FC2ブログ

Kuma Riders Camp

キャンプで失敗しない初めての薪ストーブ(準備、実践、収納)

キャンプで失敗しない初めての薪ストーブ

Gstove_a.jpg

今回の内容は薪ストーブを中心に冬キャンプについてご説明します。

Gstove_n.jpg



冬キャンプについて

最近冬キャンプが脚光を浴びていますね
有名YouTuberや芸能人YouTuberによるところが大きいと思われます。
またこのご時世とピッタリはまった事も大きな要因ですね
ではなぜ寒い思いまでして冬キャンプをするのでしょうか。

冬キャンプの利点は何だろう?
1)虫がいないので虫刺されの心配がないし鬱陶しさが無い
2)人が夏よりは比較的少ない
3)焚き火の暖かさを幸せと感じる時季だから

欠点はありますか?
1)寒い
2)雪が降れば中止(逆に雪が無いと困るキャンプもある)
3)陽の時間が短く外での活動時間が短い

とにかく寒いに尽きるのが冬キャンプです。
状況によっては生命の危機にも通じます。

その寒い状況を少しでも和らげる事は出来ないのか?
気温は氷点下と仮定してお話しします

Gstove15.jpg

手っ取り早いのは使い捨てカイロを身体中にまとう。
腰、首筋、お腹、膝やくるぶしに手首などに貼るだけで効果的です。
6〜10時間と効果はカイロの大きさによるところですが、
基本朝と夜の2回に分けて使うのが良いでしょう。
これで寒さの半分はカバー出来るはずです。

しかし手先、足先、身体の芯は寒さから免れる事は出来ません。
足用カイロもありますが、汗をかいた時点で逆に冷える事もありますし、
手袋は常にはめている状態ではなくハメ直しても暖かさはすぐには戻りません。

そこで登場するのが焚き火です。
テント外でしか使えませんが体を火に向けてる面だけは温まります。
あとホットな飲食。
体の中から温まります。
しかしこれはあくまで一時凌ぎでしかない。
せいぜい晩飯までが我慢の限界だと思われます。
当然有意義に酒でも飲みながら焚き火を眺められるのもそう長くは持ちません。
陽が落ちた時点で急速に外気温が下がるからです。

ではその後は?

私なら暖房器具のある温かいテントにこもりますよ (* ´ ▽ ` *)



暖房器具を設置する

基本、テントの中で暖房器具を使用する事は推奨されていません
むしろ危険な状況になりやすいので禁止事項でもあります。
特に一酸化炭素中毒には注意が必要
ここから先はあくまでも自己責任で対応してください。

準備編

まず暖房器具を設置するにあたりテントが大きい事が重要です。

通常考えるなら2ルーム、3ルームテント。
もしくは大きめのワンポールテントなどを購入する、購入している事が第一条件です。
寝室・寝床以外に大きめに使えるリビングとなるスペースが必要です。
暖房器具から少なくとも60cm〜1m近くに物が無い環境が必要。
1人用のテントで小さいリビングが設けられているものがありますが
これらに暖房器具を使うのは敷居が高いので初心者は大きいテントから始めるのが望ましい。

Gstove_c.jpg

Gstove_d.jpg

暖房器具は何を選ぶ?
ここでは家庭用の石油ガス化ファンヒーターは除外とします。
またキャンプ用に使えるコンパクトなものを対象にしています。

電気ストーブ(遠赤外線、ヒーター)
利 点:他のストーブより安全性が高い
    熱し易くすぐに暖かくなる
    軽くてコンパクト、収納が楽
    比較的価格が安い
欠 点:表面しか温まらない
    部屋を暖めるのに不向き
    大型モバイルバッテリー持参か電源付きキャンプ場でないと使えない。
危険度:3








ガスストーブ(ヒーター)
利 点:熱し易くすぐに暖かくなる
    火の調整が楽
    手元、足元を暖めるのに最適
欠 点:規模が小さくリビング全体を温めるには時間も掛かる。
    物によっては部屋は寒いまま
    すぐに燃料がなくなる
    缶の消費が激しく多めに持って来れば当然ガサばる
危険度:5








石油ストーブ(電気を使わないもの)
利 点:安定した温かさを保持
    比較的すぐに暖かさを感じる
    火の調整が楽
    物により湯沸かし、調理が可能
    物により炎がキレイ
欠 点:重い
    灯油は別に持って行く(相当ガサばる)
    氷点下の寒さでは性能・規模によりあまり暖かくはならない
危険度:6 給油口が浅く電池式ポンプが使えない場合あり
      手動ポンプを使う場合は吹きこぼれに注意が必要








薪ストーブ
利 点:幸せを感じるぐらいもの凄く暖かくなる
    湯沸かし、調理が可能
    ゆらめく炎を眺めることが出来る
    人にもよるが薪をくべるのが楽しい
    玄人ぽい優越感がある
欠 点:物により重い
    物によりテントに煙突穴(煙突を通す場所)を設ける
    幕よけ・テントプロテクター(テント生地を保護する物)が必要
    火が落ち着くまで時間が掛かる
    設置・維持・火の調整と素人には扱い難い
    薪を常にくべる作業がある
危険度:10 細心の注意が必要

薪ストーブを選ぶ基準は人それぞれ
・老舗・有名ブランドを選ぶ
・カッコ良さで選ぶ
・価格が安いものを選ぶ
あなたはどれを選びますか?

老舗ブランドは経験値が豊富な事もありそのコンセプトにおいても人気がある。

薪ストーブの有名ブランド
・Gストーブ(G-stoveはノルウェーのブランド)
・ウィンナーウェル(Winnerwellは日本のメーカー)
・ホンマ製作所(日本のメーカー、昔からある時計型ストーブが有名)


G-stove(ジーストーブ)

Gstove17.jpg
G-Stove Heat View 本体セット amazonにて販売中!

G-stove(ジーストーブ)
北欧ノルウェー発祥のステンレス製のコンパクト薪ストーブです。
丈夫で鉄の薪ストーブよりも錆びにくく手入れが簡単なのが特徴です。
残念なのはG-stoveをオマージュ・リスペクト・フェイクをしている会社が多く
本家の影が薄くなっているのが悲しいところです。
それだけデザインとコンセプトに影響力がある優れた薪ストーブと言う訳です。




Winnerwell(ウィンナーウェル)

Winnerwell01.jpg
Winnerwell Nomad View S/ウィンナーウェル ノマドビュー Sサイズ 本体セット【日本正規品】

Winnerwell(ウィンナーウェル)
多くのキャンプギアを製造・販売している日本のメーカーです。
特に製鉄メーカー上りの社長だけあって薪ストーブの仕上がりはとても美しく
その他の製品もとても丁寧な作りで一部のキャンパーからは絶代な評価を受けています。




ホンマ製作所

honma01.jpg
ホンマ製作所 ステンレスストーブコンロセット APS-48DX

ホンマ製作所
1933年に創業し個人経営を経て、1974年に設立しました。
主に薪ストーブ関連の製品を製造・販売している会社です。
薪ストーブを少しでもかじった人ならホンマ製作所を知らない人はいないでしょう。
それだけ日本では有名な会社です。









※危険度の目安は私感であり実体験からの数値です。

外気温0℃までのキャンプなら使い捨てカイロでも十分対応出来るので
ガスストーブや石油ストーブでテント内ぬくぬくキャンプが出来ると思います。
でも外気温が氷点下まで下がると正直石油ストーブでは役不足と感じました。(実体験)

その点薪ストーブはもの凄く部屋を温めてくれます。
テント内で幸せなぐらい暖かさを感じたいのであれば薪ストーブ一択でしょう。

注意!
本体が組み立てタイプの購入をするにあたって注意する事があります。
知らないと知っているでは雲泥の差です。
コンパクトにまとめられ値段もお手頃な物が多い折り畳み収納可能な薪ストーブ。
本体の天板がセパレートで着脱可能な物がほとんどです。
使っている方達の話を聞くと熱により天板に歪みが生じる物があるらしいです。
(勿論歪まない物も中にはあると思います)
熟知して購入している方なら問題は無いと思います。
ですが素人が手を出すには敷居が高いです。

煙突の吸い込みが薄い点火時が危険
着火時、歪みの箇所から煙が漏れ出る恐れがあります。
これは煙突効果が発揮しない着火初期段階によくある逆流現象です。
換気を怠ると知らぬ間に一酸化炭素中毒になりかねません。
また歪みにより角度・ズレが生じ天板の上に物を置く行為自体が危険になります。

自分でカスタマイズして歪みを修正する留め具を取り付けている人もいる様ですが
初心者には何が何だかと言ったところでしょう。
初心者ならば普通に本体一体型をはじめに購入する事をお勧めします。
どうしても購入したいのであればカスタマイズを込みで考える必要があるかもしれません。

ちなみに以下の物が本体組み立て式の薪ストーブです。

軽い上にコンパクトにまとめられるのでミニマムキャンパーには最適と思える。






薪ストーブの準備、必要(用意する)物

薪ストーブ
・薪ストーブ本体
・煙突数本(煙突口より2m以上は高くしたい、本数が足らなければ購入する)
・幕よけ、テントプロテクター(テント生地の保護)
・ダンパー煙突(燃焼率調整)
・スパークアレスター・煙突トップ(火の粉防止)
・灰かき
・火ばさみ
・耐熱シート(地面用)

※通常本体と煙突はセットになっています。
 それ以外はメーカーにより様々です。

Gstove_p.jpg

スパークアレスター、テントプロテクター、ダンパーは本体と合う物か確認する






テント側
・ダブルジッパー付きポリコットン生地のテントの購入
(火災の際、火が燃え広がらない)
 もしくは煙突穴を設けたテント(最初から煙突穴がある物か自身で開ける)
・一酸化窒素チェッカー購入

Gstove_i.jpg

ダブルジッパーのあるテントと煙突穴があるテント






消耗品
・薪(広葉樹)ススが少なく長く燃える
・焚き付け(小枝または薪を細かく裁断したもの)
・着火剤
・ライター(着火器)

Gstove16.jpg
スギ、パインは針葉樹(焚き火向きの薪)。クヌギ、ナラ、ケヤキは広葉樹(薪ストーブに向いている)







あれば良い物
・ヤカンに水(沸かして室内の湿度を高める)
・厚手の革手袋(あれば何かと便利)







以上の物を用意すれば一通りは使えます。

YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【テンマクデザイン】サーカスTC MID本初張り G-Stoveインストール実践・体感



薪ストーブを使ってみる

実践編

Gstove01.jpg

設置する

まずは薪ストーブを組み立てる前に設置場所の確保から行います。
ストーブをどこに置くか?
簡単にまとめると4つあります。

煙突が伸びる場所(先)の把握

テント外に煙突を伸ばす真下を薪ストーブの大体の位置とします。
穴が横にある場合は煙突の組み方を考え大体の場所を把握する。
まずは耐火シートをその箇所に敷きましょう。
細かい微調整は全部の工程を組み上げてからでも問題ありません。
取り敢えずストーブ本体をそこに置きます。

Gstove02.jpg
仮に耐火シート(ウール100%)を敷いてみる

Gstove06.jpg
試しに隙間(煙突穴)に煙突を通してみたところ(大体の位置を把握)

薪ストーブ本体がテントに接していない場所の確保

薪投入口の向きをどの向きにするか
自身の座る場所(薪入れや薪割り場所)も同時に確保
それらを踏まえてストーブがテントに接し過ぎていないかを検討し向きを調整。

Gstove03.jpg
大体の位置が分かったので本体の向きを調整している

出入り口の確保

薪ストーブが出入り口の邪魔になっていないか?
ギリギリの場合でも体に接しそうかを必ず確認する。
煙突に触れれば火傷したり服が溶ける事もあるので注意してください。

Gstove_h.jpg
完成見本(出入りするのに十分な広さを確保)

寝室から離れているか確認する

寝室から離れていると思っていても薪ストーブのドアを開ける際
火の粉がパチっと音を立てて飛び散る事があります。
1m以上も飛ぶ事もあるので極力離すようにしてください。

Gstove_i.jpg
完成見本(これだけ寝具と距離があれば火の粉の心配はありません)




組み立て

まずはダンパー筒を本体と接する初段とするか2段目とするか決めてください。
面倒だと考えている人は初段に設置で良いと思います。

自分の手の届く範囲まで本体から煙突を組み上げます。
(煙突穴までギリ届かない位置が理想)

Gstove05.jpg

次にテントの外に通す煙突を組み立てます。
一番上に煙突トップ下に幕よけが来る様に組み立ててください。

そもそも幕よけとは何??
自作の幕よけ動画があるので確認してみてはどうでしょう
YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
薪ストーブ 煙突『幕よけ』自作蓄熱防止カバー [ Thermal barrier coatings ]

Gstove04.jpg
スーパーアレスターは自作です。紐は固定紐。

Gstove07.jpg
幕よけの高さ調整をしているところ

Gstove09.jpg
上部筒、幕よけを外に通しながら下の筒と合体させている

テント外とテント内の煙突を合体させましょう。
この場面で幕よけとテントが接していない場合は
幕よけを固定している結束バンドの位置調整をする必要があります。


煙突接続完了!

ストーブ本体位置を微調整しましょう。
煙突をつなぎ合わせた事でストーブ本体も多少のズレが生じているので
向きや位置を今一度調整し耐火シートも微調整してください。

最後にスパークアレスターから伸びる固定紐(強風対策の紐)をペグダウンするか
固定出来る留場に括り付ければ完成です。

組み立て完成!

Gstove_b.jpg



火入れ

まずはダンパーを全開にする。(空気の流れを解放状態にする)
本体の空気取り込み口も全開にします。

薪を投入します。

Gstove11.jpg

大きな薪2つもあれば良いでしょう。
真ん中開け気味の(中心に気持ち空洞を作る)感じで両端に投入します。
次に小割の薪(薪を鉈やナイフで裁断したもの)をいくつか入れます。
または焚き木になる乾いた小枝を使うのもありです。
小枝と合わせて乾いた杉の枯れ葉や松の葉、松ぼっくりがあれば尚良し。
(私の場合は乾いた針葉樹の端材や割り箸なんかも火種にしたりします)
最高の火種になります。

着火剤を使用する

Gstove12.jpg
この日は端材を火種にしました

薪に火が絡むように着火剤を下に忍ばせそれに着火さます。

ある程度火が小枝に燃え移ったところでストーブのドアを閉めます。
後は煙突効果により自然に煙が上に運ばれ燃焼を上げていきます。

Gstove13.jpg


火の調整

火が安定するとゴーゴーと勢いよく炎が煙突を抜けて行く音が聞こえます。
吸気口をある程度絞りましょう。
ストーブ本体、煙突下部が真っ赤になったらほぼ限界の暑さだと思ってください。
ダンパーを気持絞るだけで色が戻ります。

Gstove_v.jpg

勢いよく燃えるという事はそれだけ薪の消費も激しいとい事。
テント内の温度が必要以上に暑くなっているのならダンパーを絞り
本体吸気口も絞ると良いでしょう。

ちなみにダンパーを絞り過ぎるのも注意が必要です。
特に火が安定していない時は煙が逆流する恐れもあります。
ダンパー調整の際は炎の状態を必ずチェックしてから行ってください。

幕よけの温度をチェック

火が安定したら幕よけが上手く機能しているかチェックしてください。

Gstove_k.jpg

ダブルジッパーで使用している場合
幕よけ本体を手で触って温かいと感じるぐらいが丁度良いです。
幕よけ本体が手で触れない程熱い場合はとても危険です。
直ちにストーブを停止してください。

Gstove_q.jpg

煙突穴の場合
耐火生地の外側にあるテント生地が触れない熱さになる様なら危険です。
直ちにストーブを停止し幕よけの見直しと煙突位置の変更をしてみてください。

応急処置として焚き火台に使う耐火シートを幕よけに巻き付けるのもありです。
これで温度が下がらない様なら直ちにストーブを中止してください。
また下手に知らぬ生地を巻き付けると火事の原因になるので絶対止めてください。




火の粉チェック

スパークアレスターが機能しているか確認してください。
火の粉が舞えばその飛距離によりテントまで落ちる恐れもあります。
スパークアレスター(火の粉止め)は万能ではありません。
火の粉の量が多ければ漏れ出る率も高まります。
最低でもテントから煙突トップまで2m以上離れているのが望ましいです。

Gstove10.jpg
Gストーブのスパークアレスターは品切れだったので百均の材料で自作しました。

Gstove08.jpg
煙突は2本、ダンパー1本を追加購入し今の長さになりました。

通常薪ストーブには広葉樹が良く使われます
火持ちが良く火も安定しますが火着きが悪く着火し難いのが難点です。

注意が必要なのは針葉樹です。
燃焼率が高くキャンプ用の小さい薪ストーブでは火の調整が難しいです。
また乾いていないとパチパチと火の粉飛びも多いのが残念なところ
焚き付け程度に使ったり焚き火に使用するなら問題はありません。
しかしキャンプ初日から最終日まで針葉樹をストーブに使うのはどうなんでしょう?
キャンプ用の薪ストーブは煙突口径が小さい分ススも溜まり易いです。

初日は問題なくとも3日以上の長期のキャンプでは
スパークアレスターが根詰まりする事があります。(実体験済み)
危険なのは根詰まり(ススだまり)は燃えるんです。
これを煙道火災と言います。

まずキャンプで煙道火災をした事例を私は知りません。
火災までは無いにしても火の粉は舞っていました。(実体験済み)
テントに到達する事はありませんでしたが
ストーブを使う間は心配でずーっと煙突トップを確認ばかりしてましたね

キャンプ場ではよくある事ですが
広葉樹の薪が品切れまたは取り扱っていない事がよくあります。
薪ストーブ初心者だった頃は仕方なく針葉樹を設営日から撤収日まで使いました。
しかも乾いていない薪なんてのも多々あります。

それからは薪屋で薪を購入し自身で持って行く様にしています。
しかも半年以上乾かすので場所の確保・維持が大変です。

皆さんも煙突トップの根詰まりには注意してください

Gstove_u.jpg




撤収

薪ストーブの撤収は時間が掛かります
組み立て時間より多めに時間をとっておきましょう。
家に帰ってスス掃除をするなら別ですがきっと面倒で嫌になると思います。
そのまま持って帰ると確実に色んなものが真っ黒になります。

掃除をする前に使い捨てのポリエチレン手袋をしましょう

煙突をバラしながらススをはらうと良いでしょう。
まずはバラした筒同士でコンコンと軽く叩くだけでも気持ちススが落ちます。
その後煙突掃除用のブラシで擦るのも良いのですが
コップ洗用の柄の長いスポンジを使う程度でも良いと思います。
まだサビが酷く無い頃はこの程度でOKです。

本体の中も掃除しておきましょう
まずは腕まくりしてください。
絶対腕にススが着くと思います。

新聞紙又はキッチンペーパーを無造作に丸めてゴシゴシ落としましょう
力を入れなくとも表面のススは落ちると思います。

完全に取り切れる物ではありません。
ある程度ススが落とせたら後は普通に片付けてOKです。




保管方法

鉄の薪ストーブは錆びます
ステンレス製の薪ストーブも3回使えば微妙に少しずつ錆だします。
錆びるのは本体の中側と煙突の中側です。

高熱にやられるんでしょうね
加えてキレイにしようと濡れ雑巾で擦ってよく乾かさないと錆ます。
そんな事しなくとも時期に錆びます。
逃れる事はできませんね

私の対処方法はコレ

SK11 サビ取りアフロ君とおそうじアフロ君






冬が終わりを迎え薪ストーブのシーズンも終わったら
薪ストーブ本体煙突の掃除をします
その際、サビ取りアフロ君を使ってサビを落とすのです。

とても簡単に落ちてくれるので助かっています。

YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【Gストーブ大掃除】サビとりアフロ君で薪ストーブ煙突のサビスス取り[煙突掃除・サビ取り]

これを使わなかった当初は鉄たわしを使って手動でゴシゴシ物だったので
今はとっても楽に作業できる様になりました。

乾いた布巾で拭いたら湿気の無い場所に保管しておきましょう。

以上、薪ストーブの設置から保管までお話ししました。
皆さんも良き薪ストーブライフをお過ごしください。

ではでは

kao03_190925.jpg






ブログランキング・にほんブログ村へ

浩庵キャンプ場 焚き火と富士山に紅葉キャンプ、本栖湖の秋を満喫 [富士山・本栖湖キャンプ②]

本栖湖・浩庵キャンプ場 2日目
2019年11月15日(金)~16日(土)
山梨県南巨摩郡


前回の続きです。
浩庵キャンプ場 2日目、早朝湖畔を散歩しました。
昨日遅くに来訪した方達が湖畔で暗い中モゾモゾと設営。
早朝散歩して分かったのは知らない車とテントがごっちゃり増えていました。
色々大変だったんでしょうキャンプ道具が散乱していました。
ん〜〜〜っなんだろ釈然としないのです。


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【浩庵キャンプ場】焚き火と富士山に紅葉キャンプ、本栖湖の秋を満喫 [富士山・本栖湖キャンプ②]

二日目のいつもなら何処かに出掛けますが、
今日はこの浩庵キャンプ場でキャンプライフを楽しみます。

IMG_0997.jpg

ぬるっと椅子に腰掛け
ぼ〜っと富士山と湖を眺めます。
焚き火に薪をくべながらため息をつく
ため息は自律神経を緩やかにする人間本来の行動原理
なんか気持ち良い
明日もゆっくり撤収できるし本当に気が楽です。
退屈が一番のご馳走ですなぁ

IMG_0987.jpg

あと食べてばっかり 笑)

IMG_1076.jpg

それにしてもカメムシの多さにちょとウンザリします。
テントの隙間
外に置いていたコンテナボックスの隙間
シーツの隙間
機材の隙間
椅子の隙間
あらゆる所に入り込んでいます。

まぁ焚き火近くはさすがに煙いので寄ってきませんね

あまりに臭いので摘んで捨てることができないのです。
手ぼうきでサッっとほろうことしかできない。

森林キャンプの湖畔寄り設営地は草が生い茂っているのですが
ここにどうやらカメムシが群生している様なんです。

まぁ差し支えない奴らは帰りまでほっときました。(*´∇`*)





IMG_1101.jpg

IMG_1097.jpg




とにかく富士山だけが最高なんです。
何せ視界の40%は富士山とそのすそ野ですもの
これは動画撮りまくりでしかありません。



⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【浩庵キャンプ場】焚き火と富士山に紅葉キャンプ、本栖湖の秋を満喫 [富士山・本栖湖キャンプ②]


人気のキャンプ場は常に混み混み
実は今回珍しく人気のキャンプ場にしては土曜日を挟みました。
いつもの私らなら人気のキャンプ場は平日のみなんですけどね
今回はそうもいかなかったみたいです。
さて、キャンプ場に目を向けてみましょう。
人気のキャンプ場は常に人人人。
でも…金曜日で既に満杯と言えるほどの方達が来訪していました。
土曜日に来る方はこの状況の中、開いているスペースを確保するのに躍起です。
当然、土曜に訪れる人の方が多いのですが、既に90%を超える中での設営地探し
これはもう芋洗い状態にしか見えません。
今回の土曜日は連休ではありませんが、さすが紅葉時季と言ったところです。


IMG_1065.jpg


外国人キャンパーさんが多い
気が付いたのは、中国人キャンパーさんに加えて白人キャンパーさんが多くいます。
中国人キャンパーさんは個人の他に大型バス2台の団体さんも居ました。 (笑)
凄い騒音でしたよ
夜遅く大声で中国語が怒号のように飛び交う状況は恐怖です。

驚いたのは動画では紹介出来ませんでしたが、
な・なんと!真っ昼間、
樹木(生木)を斧で叩き割っている大柄の白人男性が居たとの情報を
私らのテント横の道を歩いていたキャンパーさん達が話していました。
それって私らのすぐ後ろの小高い所かな??

その木に行くと無残に斧で生々しい叩き跡がありました。
んー・・・怖いw
思うに自分のテントから富士山を望みたかったのでしょうね


炊事場は食べ物カスでドロドロ
炊事場はトイレの前に何十口かあり流しも数台存在します。
その2つが食べカスが排水溝に詰まりドロッドロの状態でした。
正直その光景は気持ちが悪いとしか言いようがありません。

一体何者の仕業なのかは不明です。
ただ人としてマナーは守らないとだよ

キャンプを愛する人達がこんな事をするとは思えません。
いくら人気のキャンプ場でもコレは酷いよ

以上、気になった事を全てお話ししました。





さて、嫌なものは見ない見ない!

我々は焚火をしながら富士山を堪能し紅葉を愛でるのです。
ここに来た意味はやはりこれでしかありません。

そして散歩に出かけます。

ゆるキャン△第1話のなでしこが寝まくっていた有料トイレを発見!

IMG_1107.jpg

まぁなんて事はないただのコンクリートベンチですな

そんなこんなで散歩がてら多くを見まわしました。
時季もあるでしょうが、何処を切り取っても美しいです。

そして場面は夜11時過ぎから

昨日同様、イビキマンな方達が多く存在していました。(笑)
んー大音量は近場で3人の素敵なオジ様達か。
もう1箇所はそれとは反対のソロキャンパーさん。
後ろの中国人ファミリーキャンパーのお父さんも参戦!

昨日もそうだったけど今日も共演が始まっている。

でもさすがに2日目、今日は疲れて寝てしまったよ

IMG_1041.jpg

IMG_1057.jpg

IMG_1018.jpg

IMG_1036.jpg

IMG_1053.jpg



まぁそんなこんなで楽しいキャンプライフは土曜のデイキャンプに突入し、
最後はめでたく紅富士を見れました。
前の日は曇りで見れなかっただけに嬉しかったです。

IMG_1119.jpg

IMG_1125.jpg

きっちり17時近くまで浩庵キャンプ場を堪能。
最高な時をいただきました。

さすが人気のキャンプ場ですね
景色と設営地が最高なら人混みも凄かった。

最後は設営場所目あての待ち人に急かされたけど
時間まではと紅富士の動画を撮らせてもらいました。

結局、目まぐるしい状況になってしまうね
とても良い経験をさせてもらいました。

ほとんど暗くなった夜道を東京に向けて出発。
デイキャンプの利子は最後に来ますね(笑)

それではまた!

以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)

今までの内容をYouTube動画にまとめてみました。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【浩庵キャンプ場】焚き火と富士山に紅葉キャンプ、本栖湖の秋を満喫 [富士山・本栖湖キャンプ②]


kao03_190925.jpg






ブログランキング・にほんブログ村へ

八幡平の紅葉 [SPIN-OFF]

八幡平の紅葉
2019年10月11日(金)


今回はキャンプではなく八幡平の紅葉を楽しんでいただくスピンオフ作品となっています。
台風の影響で急遽このような形になってしまいました。


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【八幡平】八幡平の紅葉 [SPIN-OFF]

IMG_0318.jpg

今回は八幡平の紅葉を紹介致します。

頂上付近は既に紅葉が終わっている?

八幡平を良く知っていそうなお客さん達の話を小耳に挟んだ。
「頂上は既に紅葉は終わっている」とのこと。
確かにビジターセンター辺りでは紅葉真っ盛りでしたが、
頂上付近は枯れ葉も目立つ感じでした。

やはり10月上旬で標高の高いところは終わっていたのね



八幡平アスピーテラインを通る内容で紹介します。

IMG_0314.jpg
ビジターセンター横の景色

八幡平、高原の風景は格別なものがあります。

IMG_0335.jpg
大沼の景色

大沼はビジターセンター前の沼で身近に秋を感じる事が出来ます。

IMG_0343.jpg
大沼の景色

高原独特の風景を肌で体感できる場所。
また、ビジターセンター近くだけあって観光客の多さも半端ないです。

IMG_0366.jpg

見返し峠に向かう道中の駐車場も紅葉がキレイです。

IMG_0386.jpg
大深沢展望台からの風景

大深沢展望台辺りはさすがに高所なので写真の様な風景になっていました。
それでもまだ紅葉は感じられますね

IMG_0383.jpg
大深沢展望台からの風景

紅葉と言うよりは黄葉がちらほらって感じですね

IMG_0402.jpg

八幡平と言えば見返峠。
さすがここは最高の眺めが体感出来ます。



昼食を取りしばらくまったりします。

IMG_0412.jpg

ここは大型車も多く停められ食事が出来るレストハウスもあります。
ただ立ち寄る程度なのに駐車代500円も取るのだ。
レストハウスに寄るぐらいで500円かよ
交通整理をする人件費なのかっと思ったが誘導はしないし…
後で分かったことだが少々離れた場所に無料駐車場があった。
しかも自分が有料で停めた数十メートル先だ。
正直、ぼられたと思ったさo(`ω´ )o

IMG_0374.jpg
温泉の湯気

そう言えば八幡平アスピーテラインでは上の写真の様な箇所が何個かあります。
各温泉施設近くにもありますし山の中腹付近などに存在するので
興味のある方は自然の息吹を感じてください。

PA110424.jpg

赤、黄、緑のコントラストが美しい。
高原の紅葉は最高でした。
八幡平アスピーテラインを抜ける頃は夕方になってしまいました。
さすがに夕方となると紅葉も覇気がなくなりますね


さて、、、
この日、本当なら八幡平を下山した後、キャンプする予定でした。
ただキャンプ場に連絡したら台風19号の影響を懸念して
設営は危険と判断され強制的に営業中止になりました。
なので今日は盛岡の街で一泊する予定です。

こんな事もあるんですね

まぁそんな慌ただしい我々でしたが、
動画としてはその辺を感じさせないゆったり系になっています。


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【八幡平】八幡平の紅葉 [SPIN-OFF]

しっとりと落ち着いた雰囲気で紅葉の様子を楽しんでいただければ幸いです。



ちなみに市販品で八幡平の自然をポスター化しているようです。
写真集やガイドもあるので興味がある方は下記リンクを参照ください。





次回もお楽しみに!

以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)


kao03_190925.jpg






ブログランキング・にほんブログ村へ

このカテゴリーに該当する記事はありません。