道志村ソロキャンプツーリング
山梨県道志村 2019年09月19日(木)

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【道志村】ソロキャンプツーリング 焚き火を満喫 初秋のキャンプ![水の元オートキャンプ場]

今回のギアと類似品
焚き火をしたい!
そう思った私はキャンプの用意を済ませ、
翌日ソロキャンプツーリングを敢行しました。
思い立ってする事は何かと問題が生じるもので、
色々と事件が有った事は言うまでもありません。
初秋キャンプへ向かったのはキャンプ場が連立する地、そう道志村です。
正直、焚き火が出来るのならどこでも良かったのですが、今回は道志村としました。
前から行きたかった所があったのですが、
前日電話が繋がらずまぁ大丈夫だろうと高をくくっていたら
当日現地電話でのまさかの休日のお知らせ、仕方なく他を探すはめに…
と、その前に…
実は出発前日に暫くぶりだったせいもありバッテリーが上がっている事に気がつきました。
放電してる!!
でもこの時は前日だったせいもあり難を逃れました。
新しく購入した『パルスバッテリー充電器』のおかげでバイクに繋いだままの充電です。
このバッテリーこれだけでは無い優れものなんですよ
全自動な上に放電時に生成されるサルフェーション(硫酸鉛結晶化)を
除去してくれるのでバッテリー劣化を防いでくれます。
さすがに放電癖(持ち主の癖)があるバッテリーには不向きかもしれません。
バッテリーの寿命にも当然無理かな
今回は初めてだしバッテリー交換でなく充電で何とかなりそうと早速実行!
で、エラー表示もなく問題なく充電完了です。
そして次の日もバイクトラブルに見舞われました。泣)
その話は長くなるので興味のある方は
YouTube動画も制作していますのでご覧いただけると嬉しいです。
【道志村】ソロキャンプツーリング 焚き火を満喫 初秋のキャンプ![水の元オートキャンプ場]

まずは道志の森キャンプ場を散策。
良き場所に設営したい。
以前来た時にツバを付けていた箇所があったのだけど…
全滅でした。(;一_一)
周りを取り囲まれるキャンプは結構苦手。
自意識過剰と言われるかもしれませんが、
撮影するにも他キャンパーさん達にも迷惑が掛かりますしね
道志の森は超が付くほどの人気キャンプ場。
その環境で祭りの様に人と接するのは厳しいかな
と言う訳で他を探す事にしました。
そう言えば写真の場所に以前お世話になったのだけど直火禁止になっている。
私はここで直火をした事はないのだけど過去に火に関するトラブルでもあったのかな?
思うに火の不始末であることは確かでしょう。
どんどん直火が出来なくなりますね
直火だからと言って炭放置は厳禁なのに散らかす人が後を絶たない。
とても悲しい話です。

『水の元オートキャンプ場』第二キャンプ場の風景
さてさて苦難の連続でしたが、
泊まった場所は『水の元オートキャンプ場』の第二キャンプ場にお世話になりました。
道志の森キャンプ場と違って自然派(野営)感はありませんが、
素朴な農村(ファーム)キャンプを味わえるキャンプ場です。
眺めはとても良い所でした。
なんと言っても道志の森が凄い混んでいる中、
直ぐ近くのこのキャンプ場には誰一人としてテント泊するものがなく
とても清々しくのびのびとしたキャンプが出来ました。
これこそプライベートキャンプ、とっても美味しくいただかせてもらいました。


たまにはこう言うのも良いですよね

設営を完了し、まずは蚊取り線香の準備です。
富士錦 パワー森林香(赤色) 30巻入り
パワー森林香はとても強力、ただ…しけり易いのか直ぐに火が消えてしまいます。
と、いきなりSOTOのガストーチライターが壊れてしまった。(/ω\)
仕方なく久しぶりのジッポーを袋から取り出し
んっ?
あらっ
オイルが無い(手入れ不足か)( ;´Д`)
と言う訳で次はマッチだ!
あれっ?
どこ置いたっけ??
モタモタモタモタ…蚊がブンブン
無事火はつきました。
設営した後にもバタバタですなぁ (笑)
ちなみに後日、SOTOのガストーチライターを再度確認下のですが
ガス充填の際に充填部分がガクガクしていたのでグリグリといじったら治りました。
治ったはいいけど何か不安の残る感じですね(^▽^;)
焚き火台(ピコグリル398)を設置し火を入れます!
『ピコグリル 398 Picogrill 398』

もうね心に余裕がなかったので今日は着火剤マシマシです。(^▽^;)
やっぱり焚き火は最高に和みます。
ふとある事に気が付きます。
コップ忘れたかも…(´Д⊂ヽ
んっ?
鍋(コッヘル類)も忘れたかも…(;一_一)
こうなると出そうと思っていたテーブルさえ出すのが面倒になってきた。(^▽^;)
こんな時に使える物がありました。
水筒にキャンティーンが装着されている軍系水筒。
PATHFINDER パスファインダー カンティーン クッキングセット!
まさかこんな使い方で使用するとは思っていなかったけど助かりました。
コレでまずはコーヒーを飲み
パスタを作って食べました。
ドタバタと慌ただしくも何とか晩御飯を済ませました。


ほんと今日はえらい目に遭いっぱなしです。
まぁ全て自分のせいなんですけどね
唯一、焚き火を見てほっこりできたのは最高のひと時と言えるでしょう。
動画だとその無様な姿がまざまざと見られるよ(/ω\)

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【道志村】ソロキャンプツーリング 焚き火を満喫 初秋のキャンプ![水の元オートキャンプ場]
そんなキャンプを早々に済ませ、早朝早くに撤収しました。
やはりバイクが心配でろくすぽ寝れなかったのです。

とんだ秋の焚き火始球式となりましたが、焚き火はキッチリ堪能出来ました。
重い思いしてバイクに積み込んだ荷物、主要な物を入れなかったばかりに使えず仕舞い。
ソロの旅は毎回何かアクシデントが起きます。
次回はもっと慎重に行きたいものです。
最後にこのキャンプ場の良いところをお話ししましょう。
まずファームキャンプであること。
里山の良い風景を味わうにはこう言った農村であることが条件。
人が周りに居ない分それは堪能出来とても良い時間の中で過ごせました。
森林キャンプと違い狭ぜましさが無かった。
広々使わせてもらった分周りを見渡せ有意義な時間を過ごせました。
県道近くにありながら今回は深夜のバイク騒音は無かった。
それだけでも今回は儲け物ですね

以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)

森のまきばオートキャンプ場 その3
その2からの続きです。
2018年3月31日 (土) 快晴
花見キャンプツーリング

このキャンプ場の良いところはお泊り最終日に発揮されます。
チェックアウトが17:00までなんで撤収がゆっくり出来るところ。
地味ですが、とっても嬉しい。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
桜・お花見ソロキャンプツーリング!森のまきばオートキャンプ場

ゆっくりと茶をすすり、昨日の残り物を食べる。(´Д⊂ヽ
狭いテーブルでも場所を取らないSOTOのレギュレーターストーブ
さて、のんびり片付けでもしますか~

洗い物や、ごみ捨ての合間に桜を堪能。
今日は快晴だけに桜の花が映えるのです。
きれいだなぁ~ *^-^*)

空がのびのびしている。
雲が生き生きしています。
って・・・あらっ?
知らない間にテントの数が一杯だ!^▽^;)

テント自慢がひしめき合っている。
それにしても皆さん高そうなテントばかりでうらやましい。
トイレが遠いこの辺りにも人がわんさと集まって来ました。
凄いざわつき始めたので、急いで帰ろう!

愛車エストレヤとコールマン ツーリングドームLX
ヒロシキャンプのヒロシさんも使っていたテントと言えばコレ!
結局、11:00頃には撤収完了。
さっさと帰ろう。
なんだか・・こうも周りがガチャガチャしだすと落ち着かんね

今日の森のまきばオートキャンプ場、
さすがに広大さが消え失せている。(^▽^;)
これはもう上野公園の花見状態ですなぁ
家族、仲間と来るにはとても楽しそうです。
でも、ソロにはちと辛いかな
平日でのんびり出来て良かった。
折があったらまた来たいです。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
桜・お花見ソロキャンプツーリング!森のまきばオートキャンプ場

程なくして高速に突入。
せっかくなんで自宅と友にお土産でも買っていくか。

市原サービスエリアに到着。

やっぱり千葉土産は海産物でしょう。
それにしても結構高いなぁ
友達の住所に送ろうとしたら、このサービスエリアでは配送サービスは無いとの事。
(結局、発泡剤を購入し、家から配達してもらいました。)
お土産専門で扱っているくせに配送サービスが無いのは不便極まるのだ。
サービスエリアってどこもこんなものなのかな・・・?

さて家路に向かいます。
明るいうちに帰れるって最高に嬉しい。

以上で「森のまきばキャンプ場」のソロキャンプツーリングは終わりです。
自然豊かで広大なキャンプ場、首都近郊では見掛けた事が無いので大変貴重です。
それと今回、キャンプブームを目の当たりにした気がする。
ブームとしては、第三次なのか四次なのかは不明だけど、
アウトドアって形を変えつつも廃れる事は無いのだと確信しました。
と言いつつも、人混みが苦手な私。
やはり大盛況のキャンプ場は平日でのんびりとが一番です。
次回来ることがあったとしても、やはり平日におじゃま致します。
それではまた!*^▽^*)

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
桜・お花見ソロキャンプツーリング!森のまきばオートキャンプ場

よろしかったらコメントいただけると嬉しいです。
森のまきばオートキャンプ場 その2
その1からの続きです。
2018年3月30日 (金)晴れ時々くもり
お花見キャンプツーリング

さて今日は、この 【 森のまきばオートキャンプ場 】 を満喫しようと思います。
せっかく来たのだから春らしい写真を収めたいところ。
朝の散歩に行こうと思います。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
桜・お花見ソロキャンプツーリング!森のまきばオートキャンプ場

と、その前にまずは腹ごしらえ。
今日は、パンにバターを塗ってハムをあしらえたものを食べますね
何でもない料理ですが、外で食べると格段に美味い!

ブッシュクラフター御用達の軽量と収納に特化した商品。
但し現地で柄になる枝が無いと全く役に立たない諸刃の剣。
早速散歩に出掛けます。
どうでもいい雑草もココでは輝いて見える。´▽`)

西洋タンポポも咲き始めましたね
タンポポは可愛いのである。

菜種類の花ですね
この時期は、桜に次ぐ王道の花ですなぁ

そして、森のまきばオートキャンプ場の桜の花。

キレイですなぁ

とっても癒されます。

春の青い花、名前分かりません。

って、気が付いたら自分の陣地に帰って来ていました。
なんと行動範囲が狭い事か・・・

このシソの葉っぱみたいな花は何て言う名前なのだろう?

菜の花と桜の絶妙な組み合わせは、春の名コンビです。

桜も良いが、菜の花の群生も心惹かれるよね

桜の木の近くには、必ずテントさんが居ます。
運って必要だよね
うらやましいです。

今日は、昨日より人が多くなっているような・・・?
管理人の方が言っていました、土曜日は半端なく凄い人になるらしいです。;´Д`)

さて、コーヒーでも飲むか。
湯を沸かさなくては。
薪は?
無いか・・・
おっ!
テント後方に端材発見!
一部炭化し、端材が転がっていたので、コレを利用しよう。
それにしても炭化した端材をその辺に捨てるって物騒だね

2日目で既にピコ・グリルはいい色になってしまったね
辺りは夕暮れになってきつつあるので、
夕食の準備でもしましょう。
今日の夕食は豆料理!
それと塩もみキュウリ。
酒のおかずやぁ *´艸`)

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
桜・お花見ソロキャンプツーリング!森のまきばオートキャンプ場

この大きさなら包丁代りにも使えます。
まずは、玉ねぎをみじん切りにして、
今はまだ使わないのでジプロックに保管ですな

塩もみキュウリも作っておこう。

ベーコンを切ってと・・

あ、そうそう今日の主役の豆料理のビーンズ缶です。
何て言うの・・・プロぽいでしょ *´艸`)

ではベーコンを炒めましょう。

ビーンズ缶投入。
それと玉ねぎ投入。
玉ねぎは炒めませんでした。
シャリ感を出す為です。

それにスライスチーズを乗せれば完成。

このトロっと感がたまらないのです。

ちょっとパンにつけて食べてみよう。
うっ、、、旨い!!!
旨いぞぉぉぉぉ ´▽`)

てか、、、そのまんま晩御飯になってしまった。;´Д`)
お腹一杯だ。

今日は春を堪能出来ましたね
やっぱり春はいいなぁ~清々しい。
特にこのキャンプ場はそう言う感覚を大いに感じさせる要素たっぷりです。

テント内の灯りでコールマン ツーリングドームLXの文字が浮かび上がる
ヒロシキャンプのヒロシさんも使っていたテントと言えばコレ!
しかし、今日の夜は寒いです。
昨日と雲泥の差。
カイロ貼りまくりでしたが、それでも寒い。
夜中に起きまくったよぉ ;´Д`)
暖かいシュラフ欲しい・・・
では、また明日。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
桜・お花見ソロキャンプツーリング!森のまきばオートキャンプ場
その3に続く。

よろしかったらコメントいただけると嬉しいです。
森のまきばオートキャンプ場 その1
2018年3月29日(木)晴れ
お花見キャンプツーリング

桜を見に行きたい・・・
そう思った私はソロキャンプツーリングに出かけました。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
桜・お花見ソロキャンプツーリング!森のまきばオートキャンプ場
場所は千葉県の地図で見ると中央付近にあるキャンプ場
「森のまきばオートキャンプ場」です。
北海道の景観を思わせる広い敷地が有名なキャンプ場。
以前は牛を放牧していたとか、畜産からキャンプ場に鞍替えしたのかな
フリーサイトを予約しました。
電源サイトは、色々便利だけどバイクならやはりフリーが一番!
ここのウリの1つは、チェックアウトが17:00なので撤収がゆっくり出来るんです。
それだけに平日でも結構人が訪れる人気のキャンプ場なのです。
ファミリー~玄人キャンパーと人種は色々おりました。
オートキャンプサイト
チェックイン
10時~
チェックアウト
翌日17時まで
普通車1台
テント1張りタープ1張り 3~5名 ¥5,400 ¥6,400(春秋連休)
テント1張りタープ1張り 2名 ¥4,300 ¥5,300(春秋連休)
テント1張りタープ1張り 1名 ¥2,200 ¥2,800(春秋連休)
二輪車1台
テント1張りタープ1張り 2名 ¥3,200 ¥3,700(春秋連休)
テント1張りタープ1張り 1名 ¥1,600 ¥1,900(春秋連休)
(2018年3月現在)
お値段は普通かちょい安かな?
新設トイレはキレイで良かったです。
近くにお湯の出る炊事場もあり。
電源サイト近くと中央付近にあります。
でも、私の泊まった場所は、一番遠い場所なんで、歩いて往復7~8分は掛かります。
眺めは良いのですけどね・・・その分、不便も強いられる。
それだけ広大なので気分は北海道なのです。
どこに泊まるかは事前に決めておくと良いと思われます。

(森のまきばオートキャンプ場でいただいた地図)
赤○は、今回の設営場所。
青エリアは比較的平地な感じ。
地図だと狭く感じるが、結構広大です。
ちなみに人気の場所は、人が常にいます。
U字溝辺りは密集エリア、道沿いもポチポチと平地がるので混んでいます。
今回私が陣取った所(赤○)は、トイレ炊事場から相当離れています。
混み込み時以外は、ファミリー組みにはあまりお勧めできない。
子供のトイレのお世話で疲労度マックスになると思います。
このキャンプ場、人恋しい人にはピッタリな場所。
人を感じたくない平日限定人には、運が必要なのです。
なにせキャンプ場の外周はマウンテンバイクコース。
常に子供と覇気のある大人の遊び場なんですね~
なので人が来なさそうな端っこに逃げても逃げ場は無いのです。笑)
実は私も一番の端っこ逃げたんですけどね・・・
結局子供らの襲撃にあいました。
テントの後ろはもちろん真ん前を縦横無尽に走っておりましたとも 笑)

さて、本編に移ります。
都内から館山自動車道の姉崎袖ヶ浦を下りれば比較的直ぐに着きます。
混んでなければ2時間も掛かりません。
ただこの日は運悪く、途中渋滞あり。
重たい荷物持ちのエストレヤ号には、ちと泣かされました。

カーナビのイヤホンを忘れ哀れ道に迷った事は内緒です。(笑)
そこ一番大事なのにね (^▽^;)
最近のバイク用カーナビは安く性能も良くなりました。

早速、受付を済ませ、目的の場所へ設置しに行きます。
一応、薪も購入しました。(500円だったかな?)

でもね・・・平日だと言うのに人が多く、桜の下は満杯です。
そうか、春休みだったね
とは言え、大学生と言うよりファミリーの方が多かった。
第一目的地(桜の下)は、全滅でした。
こうなったら一番見晴らしの良い場所に陣取りましょう!

一番の高台で角地、丁度そこを旅立つキャンパーの人が居ました。
尋ねると帰るとの事。
早速、そこを設置場所と決め、荷を下ろします。
タナックスは長くに使える丈夫なバックです。

設置完了!
良い場所が取れた。
桜が傍にいないのは残念だけど一帯を一望出来る場所は中々良い。
晴れてはいたが、ガスってきたので、桜がイマイチ映えないね

愛車エストレヤとコールマン ツーリングドームLXの2ショット。カッコいい!
最近のソロテントは種類が多くなりましたね
DODなどはバイクと寝れるテントまであります。
またワンポールテントなども側にバイクがあるとカッコいい!
ツーリングテントで言えばこのテント!
人生初の焚火台「ピコグリル」も設置完了!
今ではAmazonでもポチれるつわものですね
使うのが楽しみです。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
桜・お花見ソロキャンプツーリング!森のまきばオートキャンプ場

焚き火台は軽い物を選ぶのが基本ですよね
でも出来れば大きな薪も燃やせるものが良い。
梱包しやすく軽い上に幅も取らない物が一番です!
やはり一番はピコグリル398
しかし最近は良い焚き火台も増えて来ました。
ピコグリル398は重量、梱包、設置、収納等全てにおいて優れものです。
この日はとても暑く、テント設置し終わったらグッタリです。
のどもカラカラ、そう言えば家から全然水分取ってなかった。

早速水汲み行かないと。
あの桜の向こうに炊事場とトイレがあります。
結構遠いなぁ
ここは、炊事場、トイレ利用でバイク乗るのは禁止です。
もちろん遊びで走り回るなんてもってのほからしいです。
まぁ当たり前なんだけどね
ただそれを破っている人達が何人かいました。
私的にはOKなんです、やっぱ遠いもの・・・
しかし、ルールはルール、我慢して歩きで水汲みに行きましょう。

お茶を飲みます!
のどカラカラ。
早く飲みたいのだ ; ・`д・´)
おもむろにアルミテーブルを出して一杯始めます。(笑)
バイクだからこそ軽くて収納に優れている商品が人気です。

あ、そうそう三徳テーブルの出番です。
今日は初お披露目の日。
やっぱりイスの座った位置にテーブルを合わせて良かったわ

おっと、早く水分をおくれ!
ガスランタンはソロキャンプの必需品。
相当明るい夜を保証しますよ

それと「MOSSYのカスタムナイフ」やっと完成しました。
元がこんな感じのナイフだったのを

下の写真の様に削り出しました。
元のナイフ、これはこれでカッコいいのですが、デカ過ぎる。
刃渡り22cm・・・これ目的は鉈なので犯罪にはならないと思いますが、
目的がハッキリしていないと普通に犯罪だろって感じの代物。
でなくとも正直日本の鉈の方が使い易い。
カッコはいいので鉈として割り切る方には良いかもしれません。
まぁ私の場合は物が来た時はどうしようかと思いましたけど結局削る事にしました。(笑)
【MOSSY OAK シースナイフ サバイバルナイフ 】
ブッシュクラフト系ナイフに改造。
葉の長さ6cm削り、バトニングし易いように蛤刃に砥いて、
つばも削り出しました。
仕上げるのに何か月掛かったことか・・・
ベルトグラインダーがあれば一瞬なのにウチには無いのです。
刃のカット以外全部手作業です。
カッコ良く出来上がったでしょ
ちなみに本格的なブッシュクラフター御用達ナイフバークリバー/BarkRiver ブラボー1
硬い鋼材を使っているのでチップしにくいです。
でももの凄く高額商品です。
ブランド力もありますが信頼された商品だからこそ皆に選ばれます。
よーし薪割っちゃうぞ~!

って・・薪、、、節だらけやん。
全部に節入っておる。
割れん(´Д⊂ヽ

必殺武器を投入!
へレ・ナイフ!
って・・鉈じゃないんだからもっと割れん(´Д⊂ヽ
※無理に節目を割ろうとするとチップ(刃が欠けます)します。
研ぐのが大変なので無理は避けましょう!
【ヘレ・ナイフ テマガミ Helle knife Temagami Stainless】

気を取り直して、フェザーステックだ!
やばい、、、削り節になってゆく *´Д`)

もういいや
ファイヤースターターで着火します!
麻紐ほぐしと削り節が役に立った ;´∀`) へへっ

焚火はええの~
ボーっと見つめます。
魅了タイムに突入。
酒も既に入っているせいか、何かもう動きたくないわ
風が物凄い勢いです。
でも予めテントから随分離しておいたので問題はないでしょう。
明日の天気予報ではもっと風があるらしい、明日は焚火できないかな
それにしても いいな~ピコ・グリル最高だよ

ボーっ、、ボーっ、、、ボーっとね・・・
Σ(゚□゚;) はっ!
今何時だ!?
こんなに暗いではないか。

早速、夕飯の準備を!
今日はステーキ。
でも下ごしらえも何もしていない。
結局、油をひいて味付け無しで焼くことにします。
暗がりで焼いてる間に味付けをします。
しかし、雑だなぁ
フライパンの上でナイフの切出し、そのまま口に頬張る・・・なんかイマイチだな
ご飯も炊けてたので一緒に食べるも、、、なんかイマイチだな(´Д⊂ヽ
ご飯は美味いが、肉に味がしみ込んでなかったね
後手後手です ´・ω・`)

お酒を飲みながら今日の失敗を思い起こす。
何だか一つも良い事なかったなぁ~
明日も晴れるといいなぁ~
桜を堪能したいのに暇もなかったしね

明日は上手くやろう!
では、今日はこの辺で寝に入りますね
おやすみなさ~い。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
桜・お花見ソロキャンプツーリング!森のまきばオートキャンプ場①
その2をお楽しみください。

よろしかったらコメントいただけると嬉しいです。