FC2ブログ

Kuma Riders Camp

ジムニーラゲッジマットDIY

ジムニーラゲッジマットDIY

IMG_1178.jpg
ラゲッジマット完成写真

一昨年(2020年)
我が家のToyotaラッシュが空調不良を起こしました。
騙し騙し運転してたけど夏の暑さに負け新車を考えだします。

0AE4D143-BFEE-4E9A-93DD-4194D59B814A.jpg

そして選んだのがSuzukiのジムニーでした。
昨年ジムニーを購入し1年待ってやっと今年の5月に納車となりました。
待っている間、旧車が当て逃げされその歪みから雨漏りするわで大変だったけど
何とか間に合った感じです。

IMG_1193.jpg

当然ながら内装は何もありません。
ウチは貧乏なので初めから豪勢な装備など考える余裕も無く中身スッキリ状態。
とは言え色んな場面で困るのは必須です。

まず何から始めようとした時に一番困っていたのは荷室床のツルツル設計でした。
荷物を置けばブレーキが掛かる度に荷物がスルスルと前席に当たり転げる始末。

《市販のラゲッジマット》
値段はさほど高い商品ではありません。
4000円前後〜2万円前後です。
さすがに1万円を超えるのはちょっとキツイかな

私としては市販品なら4000円程度で済ませたいのだけど値段故の制約がありました。

それをまとめると

1)寸法がキッチリ取れていない物がある
  ペラペラなのは良いが四隅に隙間がある
  歪みがある
2)寸法が合っている物でも後部座席を考えていない造り
  素材が硬すぎて後部座席立たせると丸め難い・幅を取る
3)荷物が滑る造り
  見た目も寸法も良いのに結局荷物が滑りそうな素材

3)は見極めが難しい
それは謳い文句に「スベらない」を売りにしているからだ
どんな商品でも急ブレーキを掛ければ絶対スベります。
どこまでのブレーキや横揺れをよしとするかは価値観の問題なので一概に嘘とも言えず
正直この辺の判別は無理がある。
とにかくツルっとした樹脂加工ぽさがある物は避けた方が無難だと思いました。

その中でも頑張っている市販品もある



ただ後方部の隙間が物の出し入れの際にドカドカと当たる可能性は否めない。
まずDIYする上で後方隙間を隠せる仕様を目指します。

《素材選び》
・とにかくスベらない
・厚みがあって丸められる柔らかい素材
・大き目の生地

ホームセンターで理想の素材を見つけました。
それがコレ!

IMG_1112.jpg

IMG_1109.jpg

IMG_1110.jpg

IMG_1111.jpg

《素材の利点》
メーカーお勧めの写真だと軽トラの荷台などに使われる物らしい。
素材は発泡ゴムヌメっとした感触
いかにも触り心地の良さスベらなさをアピールしている。
以下は商品情報です。
・発泡ゴム製でやわらかくて軽量(約565g)
・PVC含有のため、耐油性耐薬品性に優れている
耐熱難燃試験に合格
加えて厚みが凄く10mmもある。
コレなら多少乱暴な荷崩れを起こしても本体に影響なさそうです。
液体をこぼしても拭き取れるし中々の優れものです。

《素材の欠点》
ヌメっとスベりにくい素材なだけに一度トガり気味な物に引っ掛ければ敗れそう。
究極のスベりにくさは引っ掛け易い訳で利点は欠点でもある。

但し、余程のトゲのある物を置かない限りは問題ないと思われます。
この辺りはどの商品にも言えることですよね

《amazonにはあるの?》
残念ながら同じ商品はありませんでした。
同じ様な素材で他社製品はある様です。

※右側、同じ素材でサイズが小さいものも掲載しました。


《製作手順》
まずは型紙作りから
適当な大き目の紙(ちなみに私はAmazonの商品を保護する紙使用)を用意。
ハサミとセロテープも使います。

IMG_1118.jpg

まずは天地左右を決めテープ止めする。

IMG_1121.jpg

細かなデコボコはハサミで切りまとめる。
最後に天地左右の最長を測ると以下の様な長さが出ました。
タテ910mm ヨコ1,300mm

IMG_1166.jpg
※91mm→910mmの間違いです。

これを当て紙にしてマットをカッターで切ります。
初めはぎこちない線になってしまいますが微修正すれば大丈夫です。

IMG_1170.jpg

一回合わせてみました。
ちょっとハミ出てるね
微修正しましょう。

IMG_1172.jpg

全てをキレイに揃えようと思いましたが角部だけはあえて気持ちダブらせました。
それと後方は少し迫り出す様にしているのはあくまで仕様です。
コレは物の出し入れにかかる所なので当たっ際の対処です。

この迫り出し部分が市販品には無かったので是非欲しかった所です。

IMG_1178.jpg

満足な仕上がりです。
コレは作って本当に良かったと思っています。

いつも無造作に荷物が置けるのでとても助かっています。

2000円以内に収まりました。

以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)


kao03_190925.jpg





















空き缶で自作ロケットストーブ、ゴミを再利用その結果…⁈ [DIY]

空き缶ロケットストーブその1
ゴミ缶を再利用してみたけど…


210130_20.jpg


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
YouTube動画で配信中ココをクリック


2021年の1月30日〜11月08日(動画撮影及び製作期間)
飲み終わったコーヒーの空き缶でなんちゃってロケットストーブを作りました。
体を壊し暫く眠っていた製作物。
今やっと動画を上げるに至りました。

そもそも簡易ではありますがオモチャの様なロケットストーブは既にあり
作る必要など全く無いのですがただ何となくで製作。
いつものゴミから再利用魂が再燃した次第。



ロケットストーブも随分と一般的に売られる様になりました。





じゅんいちダビッドソンさんも気に入って使っているロケットストーブ




兎にも角にも市場には存在しない代物。
私から是非発信したいと思い立ちました。

では作業を開始します。

使った缶は大きなアルミボトル缶と小さめのアルミボトル缶。
この2つを利用しロケットストーブの形を構成します。

210130_03.jpg

要はカッターで穴を開けくっ付ければ基本完成です。
ただそれだけではカッコもつかないのでちょこちょこ手を加えました。

大きい缶はフィルムを剥がせば銀色になります。
小さい缶は印刷。
銀色でまとめたいので小さい缶はヤスリ掛けして銀色剥き出しにします。

210130_04.jpg

210130_05.jpg

210130_06.jpg

まずはカッターで大きいボトル缶に穴を開けます。
コレは小さいボトル缶を中に入れるためのもので合体させて使います。



※穴あけガイドのやり方は動画で確認してください。

210130_08.jpg

210130_09.jpg

一応これに手を切らない様にヤスリ掛けを施します。

210130_10.jpg

210130_11.jpg

小さいボトル缶にも穴を開けます。
コレは燃料投下口からメイン大筒に繋がる同線作りです。

210130_12.jpg

これも一応ヤスリ掛け。

大小アルミボトル缶を合体させれば完成!
何ともあっという間に完成しました。
ただコレでは土台が不安定で燃料投下もままならない。

そこで足場になるスチール洗濯バサミをここに噛ませます。

コレでとりあえずは安定しました。


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
YouTube動画で配信中ココをクリック


最後に小さい缶に炭受けを設けます。
コレは必要がないもの。
実際今持っているオモチャのロケットストーブにもついていません。
物があまりにも小さくなる空き缶ロケットストーブ。
使用後の灰が下に落ちる設計で木片使用量を使用中でも多く入れられる…かな?
と言う実験を兼ねた物です。
なので基本作る必要はありませんね

210130_15.jpg

さて、コレで実質本体の製作は終了。

210130_16.jpg

でもコレだけでは湯も沸かせない。
なのでコレに五徳を着けることに



必要なのは
キャンプで使用する安物のスチールペグx3
それをまとめるスチール結束バンドx2

210130_17.jpg

210130_18.jpg





アルミボトル缶の高さに調整可能な五徳を発見!
もっと早くに気がつけば良かった…




コレで完成!

210130_19.jpg

早速燃焼実験の為に三番瀬BBQ広場に来ました。

とてもハエの多い公園です。
まぁ我慢しましょう。(笑)

まずここで行う前に懸念要素が発生。
・下が芝だったこともあり土台がフワフワで安定感なし
・そもそもアルミで軽いので着火前から本体が浮き足立っている

210130_21.jpg

もう既に転倒要素が染み出している。(泣)

210130_22.jpg

その為の不燃シート4枚重ねで且つ鉄板も敷いています。
まぁ倒れても問題は無いでしょう。
あくまで実験。
倒れてから考えます。

着火剤を使って火をつけます。

燃やすものは
・使う古しの割り箸
・食べ終わったアイスの棒
本体も小さいしコレで問題は無いでしょう。

缶の色がきつね色に変わる頃に問題が発覚⁉︎
何と小さい缶に噛み付いていた洗濯バサミが缶を噛み潰そうとしています。
コレは恐れていたアルミ材質が熱に負け曲がり始めたものでしょう。

マジか…
その為の耐久性ありそうな小さいかんを選んだのに
コレでも耐久性は足りなかった。

予想だにしなかった凹みにより煙と炎がはみ出ているのが分かります。

まぁ許容範囲内だ・よ・っ(^◇^;)

いよいよ水を入れたヤカンを火に掛けます。
不安定なので慎重に〜っと

コテっ! (本体転倒)
え〜〜〜っ((((;゚Д゚)))))))

210130_23b.jpg

倒れてしまった…



原因は?
・地面が芝でフカフカだったこと
・本体がアルミで軽すぎること
・五徳を本体に着けたことがそもそも無理があった(独立した五徳が必要)

一番の原因はやはりアルミであるが故の軽さ
持ち運びには最適なのかもしれないが強い風でもあれば倒れそうでは
やはり無理がありました。

※この辺りの様子は動画にて確認ができます。

とりあえずお湯の1つでも沸かさないと気が済みません。

210130_23.jpg

バランスさえとれればお湯は湧く様です。
そう、火力はなんちゃってでもロケットストーブ。
その程度は難なくこなしました。

210130_24.jpg

でもコレを修理しても元の素材がアルミである以上難しそうです。
キャンプで活躍するには素材からの見直しが必要ですね

210130_25.jpg

次回があるかは今のところ不明です。
でも違う素材でまた空き缶ロケットストーブを作りたい意志はあるので
次回があったらまた動画を見ていただけると嬉しいです。

210130_26.jpg


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
YouTube動画で配信中ココをクリック


今回はここまで
ありがとうございました。



kao03_190925.jpg








ブログランキング・にほんブログ村へ

空き缶でアルコールストーブを作ろう!燃焼実験でどれが美しいのかを検証[DIY]

アルコールストーブ
空き缶でアルコールストーブを作ろう!

空き缶を使いアルコールストーブを自作します。


IMG_3396.jpg


アルコールストーブ製作を下記 Youtube で紹介しています。
YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
空き缶で自作ロケットストーブ、ゴミを再利用その結果…⁈ [DIY]
見ていただけると嬉しいです。

言わずと知れたキャンプ小道具。
アルコールさえあればどこでも料理が出来る優れ物です。
有名なところではトランギアやエバニューがなどが知られています。
私もトランギアは何年も前に購入し今でも使う事があります。
中華物も購入しましたが燃料入れっぱなしでいたら腐りました。((((;゚Д゚)))))))

場所を取らずとても便利ですよね

最近は見た目にも進化したカッコいい代物が登場しました。



洗練されたスタンドも最近多く見かけます。





今回はそんなアルコールストーブを自作しようと思っています。

C0007T01_202209022153189a0.jpg

アルコールストーブに興味がある方は一度は通った事があるのではないでしょうか?
私も興味あり2年前から色々と作っていました。
ただ昨年より体調を崩してしまい
動画制作が困難になった事からお蔵入りなってしまった。
ようやく最近は動画制作も出来るほどに回復しそろそろ配信しようかと思いまして
今この様に動画を上げるに至りました。
まずはその制作風景から燃焼実験までを紹介します。



<オーソドックス型サイドバーナー>
用意するものはボトルタイプのアルミ缶。
1つ作るに辺り3本(1本は予備)用意すると良いでしょう。
何でも構いませんが出来れば同種または缶底が同じタイプの物が望ましいです。

まずは大きさの確定。
仕上がった大きさを想像し、縦4cmの物を作る場合を考えてみましょう。
ちなみにサイズは基本自由です。

色々実験していたら6個も作ってしまいました。
失敗したのもあるので結果2桁も制作してしまったかも(汗)
以下、制作風景では缶の種類が違う、穴数が違う、切り出す厚みが違うなど
変化が見られる状況がありますが順序立てて文書の内容を把握していただければ問題ありません。

基本、
缶の縦幅は自由
穴数はお好み
穴の大きさは私的に1,3〜1,5mm(決められていません)
です。

目安の数値は出しますが基本、作り手の自由です。

<ボトル缶から切り出す内容>
・ボトル缶1から切り出した上部が縦3cm程度ならば
・ボトル缶2から切り出す下部も同サイズにします。
・ボトル缶2(または1)で下部(もしくは上部)を切り出すタイミングで
 内壁になるアルミ板も切り出す。

必要なのは3つ。
缶底2個と内壁1枚。

C0007T03.jpg

<切り出す道具はハサミ>
カッターでやるより切り跡断面が滑らかでキレイに仕上がるからです。

C0007T02.jpg

C0018T01_2022090223192855b.jpg
上部・下部同サイズに切り出します。
上部は後程大きな穴を開けますが下部は穴は開けません。
(上の写真では既に穴が開いていますね)

切り方は至って簡単ですがやり方を間違えるとガタガタになってしまいます。
切りたい本線にハサミを入れる際、キリカスが左側に残したい側を右側になるようにします。
切り始めは遠い位置から浅くハサミを入れジワジワと切り進め
本線までゆっくりと侵入する感じで切り落とします。
成功すれば切断面がとても滑らかな物が出来上がりますよ

<内壁>
内壁とは燃料口と気化燃焼室とを隔てる『壁』です。
その壁はアルミ缶の余った部材で切り出したアルミの板です。
切り出し方として、
最終仕上がりが縦幅4cm(上下合体した縦幅)なので4cm程度で1枚の板を切り出します。
丸めてアルコールストーブ内に入れて使います。
なので丸める際、板の長さが足りなく寸足らずになるのはまずい。
板を長めになる様切り出す必要があります。
人目には触れない内部に入れる物なので上部下部で使った悠長な切り方は必要ありません。
ザックリとハサミで切り出してください。

C0007T04.jpg

C0007T08.jpg

燃料吸入口を作る。
ハサミで△の切れ込み入れて開ける。
3箇所もあれば良いかと

<上部燃料口の穴を開ける>
ここから燃料を入れる大穴。
大きさは自由ですが、とりあえず燃料がどのぐらい入っているかは見ておきたいですよね
私的には直径3cmぐらいが見た目にも美しく仕上がると思われます。
まぁ2cmでも4cmでも構わないです。



今作ろうとしている物は下部を上部にかぶせる設計。
上下部を合わせる際、燃料がこぼれない様下部が受け皿になるのが望ましいです。
つまり上部が外側になるかぶせ方ではなく下部が外側になるかぶせ方と言う事です。

C0007T05.jpg

C0007T12.jpg

ジェット孔(小さい穴)を開ける。
穴の個数は?
どの程度の穴の大きさが良い?
私の場合穴数は6つのアルコールストーブのうち8〜12穴以上と色々作りました。
穴の大きさ、直径は1〜1.8mmとコレも色々作りました。
実証実験の結果
穴数:8穴
穴直径:1,3〜1,5mm
これがベストの大きさでした。
コレは私好みの炎の出方の結果であり好みは人それぞれなので
どれがその人のベストなのかは自分で見つけるしかありません。

ちなみに穴間隔の目安は適当に開けました。
私の目検討ですね
どんな感じで開けているのか見たい方は下記YouTubeよりご覧いただけます。

アルコールストーブ製作を下記 Youtube で紹介しています。
YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
空き缶で自作ロケットストーブ、ゴミを再利用その結果…⁈ [DIY]
見ていただけると嬉しいです。

<かぶせの手法>
切れ目を入れずに強引にグリグリとはめるやり方もあります。
実際他のYouTuberさんもこの方法でやる方がいて仕上がりもキレイでした。
ただコレはアルミの強度もあるので無理くりやると裂けることがあります。
実際私もこの方法を実行しましたが裂けたので諦めました。
そこで上部先端部を5mm間隔で切り込みを入れるやり方に変更しました。
これで上下缶を合わせやすくなるはずです。

切り込みをやや内側に折り込むのですがほんと気持ち程度の折り込みで良いはずです。
曲がってるのかな?と感じるぐらいです。
あまり折り込みが激しいと上下を合わせた際、凸凹が浮き出てきますので
ほ〜〜〜〜〜んの気持ち程度の曲げで良いのです。

C0007T06.jpg



<スチールウール>
よくアルコールストーブを作る際にスチールウールを入れる人がいますが
あれはどういった意味なのでしょう?

・燃料が溢れにくい(結局長くひっくり返ってたら全部もれます)
・燃焼時間の調整のため(実際どの程度の違いがあるかは不明)
・不完全燃焼による赤色発色を生み出す(日中肉眼で炎が見える様にする)

と聞けば聞くほどいろんな意見が出てきます。
どれも一長一短で結果あってもなくても良い感じです。

私がスチールウールを使った理由
それはほんの気持ち重くなり下に重心が向く事でほんの気持ち安定する。
但し強風による転倒防止ほどの効力は無さそうです。
そう私もまた気持ちの問題で使ってみました。

正直使う必要はありません。
コレはお好みでよいでしょう。

使うのであれば内壁(隔壁)内に詰め込むと良いでしょう。

C0007T07.jpg

C0007T09.jpg

<組み立てる>
いよいよ上下合体させてみましょう。
下部の中に上部をはめ込みます。
急に入れると傾く事もあるのでじっくりゆっくり入れましょう。
ジワジワ、ぎゅ〜〜っと押しつぶす感じでゆっくりとはめ込みます。
ある程度はめ込むと内壁(隔壁)に当たりそれ以上中に入らなくなります。
コレで完成です。

C0007T10.jpg

ジワジワぎゅ〜〜〜っと押し込みます。
ゆっくり入れないと破けることもあります。

C0007T11.jpg

とりあえず完成しました。

C0044T01_20220902231156c5f.jpg

2000番でヤスリ掛け。

C0045T01.jpg

最終仕上げはピカールで磨きます。



ピカールはチューブタイプもあります。





<燃焼実験>
6つほどアルコールストーブが出来上がりました。
目標は
1、火の美しさ(個人の好み)
2、本燃焼に掛かる時間(完全着火までに掛かる時間。短い程良い)
3、本燃焼後から消火に掛かる燃焼時間の長さ(火持ちの良さ)
4、危険火力のチェック(炎が高すぎると昼間は見えにくいので危険)
5、低火力のチェック(炎が小さすぎて使えない)

この5つはチェックしたい。

で結果は?

アルコールストーブ製作を下記 Youtube で紹介しています。
YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
空き缶で自作ロケットストーブ、ゴミを再利用その結果…⁈ [DIY]
見ていただけると嬉しいです。

IMG_3392.jpg

火が美しく燃焼時間も長い『ジェット孔が最端にある8穴タイプ』が一番に決まりました。
燃焼時間に難ありの一般的なタイプも炎は美しかった。

とても美しかったです。
良い物が出来ました。

IMG_3402.jpg

こういった物は同じ様に作ったとしても火の出方や燃焼時間が違うなど
まったく異なる結果になる場合があります。
あくまで手作りですからね
燃焼実験しないと炎に見え方はわかりません。

コレから作る方もキャンプ場現地に行く前に燃焼実験はしておいた方が良いでしょう。

健闘を祈ります!



kao03_190925.jpg








ブログランキング・にほんブログ村へ

軍色クーラーボックス 20年前のクーラーボックスを軍色に塗り替える [DIY]

軍色クーラーボックス
2020年04月16日(木)
過去動画をブログでも紹介済み

20年前のクーラーボックスを軍色に塗り替える



⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【軍色クーラーボックス】20年前のクーラーボックスを軍色に塗り替える [DIY]


緊急事態宣言の最中出来る事を探しました。
そして見つけたのが自分の求める色のクーラーボックスを作る事でした。

IMG_2346.jpg
※完成した物がコレ!

本来なら随分前に予約したキャンプ場で過ごしている予定でした。
しかし、緊急事態宣言が全国に通達された日本では勝手は出来ませんね
そこで以前から計画していた事を実行に移そうと思います。

キャンプギアの統一
軍色(military color)で構成された自身のギアですがどうも完成形に程遠い状況です。
少しでも今の状況を打破する為には古いギアを捨てるか改造するしかありません。
今回はその古いギア、クーラーボックスのカスタマイズをします。

IMG_2298.jpg
青と白の釣り用クーラーボックス

前々からキャンプには似つかわしくない色でした。
新しく買ったコールマンの大型クーラーボックスがあるのですがコレは長旅用。
一泊程度には大きくガサばりお荷物でしかありません。
20年近く使っている中型の青白クーラーボックスが丁度良い大きさなんです。
ただ周りのギアとの色の相性がよくありません。
そこでこのクーラーボックスを周りの色に合わせた塗装をしようと考えました。
ちなみに20年選手とは言えまだまだ現役で使える優れものです。
時期にもよりますが二泊三日の旅なら余裕で使えます。

何事も初めての事。
塗装する上で基礎知識でしか持ち合わせていませんが、何とか形にはなったと思います。

作業工程

1 部品の取り外し

IMG_2309 のコピー
前後と取手部にあるネジの取り外しをします。
普通に手動のドライバーで外れます。
私は面倒なので電動ドライバー(インパクトドライバー等)で外しました。

今回使用したギア+類似品




2 汚れを落とす(洗浄)

IMG_2318 のコピー
まずはフタと本体の汚れを落とすのに洗浄します。
その際にシールなども剥がすとシール跡も取れるので良いでしょう。

3 ヤスリ掛け

IMG_2319 のコピー
主だった傷や凹みが無ければヤスリの番数は仕上げレベルで良いと思われます。
あくまで塗料乗りを良くするのが最大の理由なので
好みにもよりますが300番前後〜傷が無ければ1000番前後でもOKかと
その辺は多少のスレ感も軍物の特権ですのでお好み次第ですね

今回使用したギア+類似品




4 油分を取り除く(洗浄)

IMG_2320 のコピー
ここではスプレー乗りを良くする為の洗浄を行います。
手アカや油汚れなどの油分を取り除く事が目的です。
パーツクリーナーでも問題ありませんが広範囲なので勿体ないかな
中性洗剤で良く洗浄すればスプレームラは起きないはずです。

5 塗装

IMG_2325 のコピー
IMG_2328 のコピー
いよいよ塗装です。
時間を掛けて塗り重ねすると良いでしょう。
乾いたらスプレー、乾いたらスプレーの繰り返しですね
仕上げを掛けないのであれば3度塗り程度で問題無いかと思われます。
流石に塗りむらは無くなると思います。
ちなみに私は4度塗り重ねました。

配色に関して
フタのマットのオリーブ色は私的にですが軍ものとしては結構馴染めるものと自信があります。
これを2本購入しました。
黒は特別である必要もないので安物のマットブラックのスプレーです。
塗り方にもよりますが4本もあれば良いかと思われます。

今回使用した色


軍物専用ショップのラッカースプレーもあります。
※使った事が無いので実際の色は不明です。




名称未設定 1 のコピー
中面は一応マスキングしました。
見えないところだから別にする必要も無いのだけど…
やっぱり何となく程度ですがマスキングテープをして仕上げました。

今回使用したギア+類似品


6 部品のサビ・汚れ取り

IMG_2329 のコピー
IMG_2329 のコピー2
IMG_2330 のコピー
取手部はブラシで錆び取りしました。
ネジはCRC556を掛けウエスでモミモミして錆び取りしました。

今回使用したギア+類似品


7 部品の塗装

00326 のコピー
部品部の塗装では蝶番の曲げを変えながらの重ね塗りをしました。
でないと折り曲げの際に元の色が出てしまいカッコ悪い仕上げになってしまいます。

8 組み上げ

00329 のコピー
00330 のコピー
各部のネジ止めです。
これが終わればいよいよ完成です。

9 完成

IMG_2344.jpg

IMG_2348.jpg

IMG_2350.jpg

中々良い感じに仕上がりました。
ただ1つ、マット塗装なのか静電気が起きホコリが付きやすいです。
まぁ気になる程ではありませんね

何を使った、どの様に作業をしたのかは動画を見て頂けると嬉しいです。
詳しい作業風景が見られますよ


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【軍色クーラーボックス】20年前のクーラーボックスを軍色に塗り替える [DIY]

軍色クーラーボックス

初めてのクーラーボックス塗装でしたが、意外にも良き仕上がりですよ
自画自賛ではありますが、ほんと良く出来たと思います。

kao03_190925.jpg







#クーラーボックス #カスタマイズ #ミリタリー塗装


ブログランキング・にほんブログ村へ

手作りのワセリンティンダー燃焼テスト!人工ティンダーウッドの作り方

手作りのワセリンティンダーと人工ティンダーウッド
2019年10月03日(木)
着火剤、手作りのワセリンティンダー燃焼テスト!人工ティンダーウッドの作り方




⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【着火剤】手作りのワセリンティンダー燃焼テスト!人工ティンダーウッドの作り方


自作ティンダーコットン_HP

今回は手作りの着火剤を紹介します。

まず初めにこの手の物は市販の着火剤の方が安く収まる場合がほとんど
つまり作るだけ損だし見た目も良い訳ではありません。
百均が無かった当時は重宝していましたが、
今では着火剤も安くそれ自体苦労して作る物でもありません。

自分で作った物が役に立つのが嬉しくて作ってしまう。
自己満足・自己達成でしかありません。

そんな自己満足の世界をご紹介します。( ̄∀ ̄)

ティンダー=火口(着火剤)
呼び名は色々ありますがよく言われているのがワセリンティンダーと言われるもの、
別称でワセリンティンダーコットン、ティンダーコットン、コットンティンダー、
ワセリンコットンなど名称がまちまちです。

自作ティンダーコットン_HP04

コットンにワセリン液をしみ込ませキャンプ場で着火剤として使うものです。
液体ワセリンの作り方は単純、
固体のワセリンを鍋などでコトコト弱火で煮込むと液体になります。
※引火し易い物に火を利用して作る危険な作業です。
作る場合には細心の注意の元、自己責任でお願いします。


自作ティンダーコットン_HP08

ワセリンを使う量は物を入れる量で決まって来るので、
しみ込む内容を踏まえてワセリンを溶かしこんでください。
染み込んだ綿がヒタヒタになるぐらいが望ましい。

ちなみに材料・素材はワセリン以外百均で揃うものばかり。
特にタッパだけは種類も豊富で百均で買うのが良いと思われます。

自作ティンダーコットン_HP06

ワセリンはグラム数が大きいと薬局では取り合っていない事もあります。
ネットでの注文をお勧めします。
綿製品は多めに買う場合、ネット販売の方がお得な場合があります。

自作ティンダーコットン_HP05
今回利用した白色ワセリン500g





作り方からどの程度火持ちするのか燃焼テストも交えて動画で紹介しています。
コットンボールとカット綿を並べて燃焼テストをするのですが、
並べて且つどのぐらい燃えるのかを動画で紹介する事はほとんど無いと思うので
興味のある方は是非動画を見て頂けると嬉しいです。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【着火剤】手作りのワセリンティンダー燃焼テスト!人工ティンダーウッドの作り方

自作ティンダーコットン_HP09

他に使い古しの割り箸やアイスの棒に端材などで作る
人工ティンダーウッド別称人工ファットウッド等も失敗例を織り交ぜてご紹介あり。
下の写真は実際作っている時の風景です。

自作ティンダーコットン_HP10
(図1)

自作ティンダーコットン_HP03
(図2)

ちなみに人工ティンダー(ファット)ウッドの作り方は
コットンの時の様に漬け込んで終わりではありません。
若干それより手間は掛かります。
具体的に言うと
・ワセリン又は蝋を溶かした鍋の中に木材(使い古しの割り箸等)を入れ弱火で煮込みます。
・木材から泡が出るので焦がさぬように注意しながら見張ります。
・しばらくすると木材が飴色になります。(木の繊維に液がしみ込んだ合図)
・飴色になった木材から順に取り出します。(図1参照)
・ワセリン又は蝋が固まれば完成です。(図2参照)

以上の事は失敗例を交えて動画で紹介しています。
興味のある方は下記リンクからどうぞ。


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【着火剤】手作りのワセリンティンダー燃焼テスト!人工ティンダーウッドの作り方

正直、着火剤は100均のものが優秀な上に安いです。

自作ティンダーコットン_HP07
着火剤ではないもののその揮発性を利用した引火のし易さは目を見張るものがある



揮発性、濃度の高いメタノールやエタノールを
綿や布などに含ませてただ燃やせば良いと思う方もいますよね
但し、この行為自体揮発性が高い故に危険です。
一歩間違えれば大火傷すらしてしまいます。
よく焚き火に直接掛けて使う方がいますがとても危険です。
どう燃えるか分かる経験者でない限りは扱いとして危険です。

ワセリン綿はあくまで優しい炎。
燃焼時間も長いので着火剤向きなのです。


さて、わざわざ手作りで作る意味があるのか?
上記でも語ったことですが今一度詳しく言うと
古くからある松脂、ファットウッドの様なカッコイイものではなく、
太目の薪に確実に引火出来るものでもなく、
1枚(1個)では炭にも引火出来るかも謎、
見た目が人工的でどことなく情けなさを感じる着火剤
それがワセリンティンダーであり人工ティンダーウッドです。
お金がそこそこ掛かる上に素材を集めるのも面倒くさい。

自作ティンダーコットン_HP06

なんでそんなもん作るんだよ!?
そう思われる方も当然いると思われます。
個人的な意見を言わせてもらえば
それ即ち『優越感』でしかありません。(笑)

「私の作ったワタワタで薪を燃やした~」や「手作りの着火剤なんだよコレ~」とか
色々自慢したい。ドヤ)

自作ティンダーコットン_HP08

何だか自分で言っていると悲しくなってきますよね(笑)

でもね、世の中の手作りキャンパーさんとはそんな存在だと思うのです。
もちろん程度の違いは大いにあり私は下段域だと思われます。(笑)

そんな着火剤作り動画ではありますが、見て頂けると大変嬉しいです。

自作ティンダーコットン_HP02


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【着火剤】手作りのワセリンティンダー燃焼テスト!人工ティンダーウッドの作り方

今回の特集は特に動画を見ていただかないと内容が難しいと思われます。
是非上記リンクよりご覧ください。

以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)

kao03_190925.jpg






ブログランキング・にほんブログ村へ

このカテゴリーに該当する記事はありません。