FC2ブログ

Kuma Riders Camp

[Bundok焚き火台]新焚き火台紹介、ポトフとスモークの簡単キャンプ飯[RECAMPしょうなん]

RECAMPしょうなん Bundok焚き火台の紹介
2022年08月16日(火)
千葉県柏市片山275

Bundok焚き火台、新焚き火台紹介、ポトフとスモークの簡単キャンプ飯


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
[Bundok焚き火台]新焚き火台紹介、ポトフとスモークの簡単キャンプ飯[夏休みデイキャンプ]


recamp.jpg
向かいの道路の駐車場に車を止めRECAMPしょうなんの受付へ向かいます

お盆後半、関東では40℃近い猛暑日の中でデイキャンプに行きました。
とにかく暑い!
ここ手賀の丘公園のキャンプ場は都内からそれほど離れていない距離にある場所。
森林が多くとても落ち着いた雰囲気ではありますがこの時期の蒸し暑さは取り除けません。
でも森林を眺める分には涼しげではあるんですけど暑さは誤魔化せません。(笑)

recamp_shisetsu.jpg
トイレ・炊事場・化粧室にシャワー室などとても整備されとても綺麗です。
管理陣はキャンプギアや他関連商品が充実、忘れ物があっても対応可能。


到着後受付を済ませ10時に設営開始。
仕上がる頃には汗でビッチョリでTシャツビッタビタです。(笑)

tarp.jpg
今回はデイキャンプなので中堅のタープを貼りました。
夕刻には畳む装備、片付けが楽な装備で挑みます。






これで新しく買った焚き火台を試すと言うのだから狂気でしかない。(笑)
でも1度決めた事はキッチリとこなします。

実際の大きさ比較もしたかったので新旧焚き火台を持ってきました。

bandokpicogrill.jpg



まずはいつもお世話になっているピコグリル398の紹介。


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
[Bundok焚き火台]新焚き火台紹介、ポトフとスモークの簡単キャンプ飯[夏休みデイキャンプ]


購入してから4年目で3年以上は使っている我が家のピコグリル398
picogrill398_a.jpg





ピコグリル398

<良いところ>
①軽い(類似品抜きで言えば焚き火台の中でダントツ軽い)
②組み立て片付けが断然早い(袋から出したら出来上がりレベル)
③A4サイズで薄くガサばらない(収納が楽)
④大容量で長めの薪も使用可能
⑤見た目は貧弱だが意外に丈夫
⑥ブランド力がある(偽物も多いのが難点だけども)

<気掛かりなところ>
❶さすがに3年目だと享年劣化が見られプレートと骨組みが変形
❷最近はプレートのカギ部分がよく外れる
❸上記内容から長時間使用するとプレートが真ん中で沈み込み地面スレスレとなる
❹コスパは良くない
(自分が買った時は日本に正規販売店が無く2万円以上でした。今も1万3、4千円はします)

新品であれば商品的には悪いところは無い優秀な商品。
ただ今は長時間灰を捨てないと重みで沈むのでいちいち溜まったら捨てる作業が増えました。
これはこれでまだまだ使える商品。
これからもキャンプの内容を見て活躍してもらいます。

今回購入したBUNDOKのtakibi-dai Lorus(焚き火台ロータス)
bandoktakibidai2.jpg

とは言え冬場の寒い日などは遠慮なくガンガン薪を詰め込んで燃やしたい。
そんなレギュラー品になりうる物を探していました。
既に1年以上前には目を付けていた焚き火台。
それが今回紹介するBUNDOKのtakibi-dai Lotusです。
使ってみて分かったのは





BUNDOKのtakibi-dai Lotus



<良いところ>
①B5サイズでコンパクト
②プレートは厚く、フレームは太いので頑丈な造り(ピコグリルと比較)
③組み立て片付けも慣れれば時間は掛からなそう
④収納も楽(専用のケースも中々良い)
⑤大容量で長めの薪も使えそう
⑥備え付けのロストルも安定した造り
⑦コスパ最高!(3,980~4,980円ぐらい)
⑧日本のメーカーと言う安心感がある

<気になったところ>
❶ピコグリルより重い(他の同サイズ焚き火台よりは軽い部類)
❷大きな薪の重ね置きは2段まで3段はキツイ(今のところ弊害は無い)
❸上部全面ロストルにするには別途購入(半分サイズでも今のところ問題無し)



今後使い込んでから何かしら問題が出るかもしれないけど
今のとこは全く問題は無く使い勝手は良好に思えます。

bandoktakibidai3.jpg

bandoktakibidai4.jpg

良き買い物が出来たと思われます。
さすが日本のメーカーと感心しました。

picogrill398_b.jpg
結構最後までよく燃えました。

焚き火台の試運転と共にお昼を作りました。
今回は簡単に済ませたかったので手抜き料理。
と言っても家で下ごしらえをしたりスーパーの袋から無洗で使える商品を使ったって事です。
ポトフとチーズスモークドベーコン。

結局いつも通り慣れている料理です。

お決まりのポトフ料理今回は結構手抜きしましたが、美味しさは変わりません。
pot-au-feu20220816.jpg

手抜きでもいつも通り美味かったです。

失敗した事が無いチーズベーコンスモーク、今回のチップは肉料理に最適なクルミを使いました。
smoke20220816.jpg





食事の後はひたすらダラダラしていました。

smoke20220816b.jpg




YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
[Bundok焚き火台]新焚き火台紹介、ポトフとスモークの簡単キャンプ飯[夏休みデイキャンプ]


場内を散策しました。

recamp001.jpg

あまりの広さに萎縮してしまい半分も回れませんでした。
思ってた以上に広い公園です。

recamp002.jpg

recamp003.jpg

recamp004.jpg

recamp005.jpg

それにキャンプ設営場所もいくつか広範囲で分かれており回りきれません。
まぁこの暑く蒸し蒸しした最中に歩き回るのは自殺行為ですけどね
高原なら清々しく歩けるのでしょうが所詮住宅街に囲まれた広い森林。
暑さからは逃げきれません。

ほどほどに散策を終えただただダラダラしていました。(笑)

recamp_daycamp.jpg

デイキャンプらしいでしょ



IMG_1502.jpg

住宅街に囲まれたキャンプ場ではありましたが中々どおして
隣接したところに人が居なければ結構大自然に囲まれたキャンプ場と見た目変わりません。
大層よく出来たキャンプ場と思われます。
秋から冬そして春キャンプなら何度でも訪れたいです。

recamp006.jpg
散歩後陣地に戻って空ばかり見ていました。
だってデイキャンパーの往来が激しいのだもの…でもそれはそれで癒されました。


ただ体力的に夏のキャンプは基本、高原キャンプ出ないと身が持たないと
今回のデイキャンプで感じました。(笑)
暑さで体力は相当減るものです。
みなさんも熱中症にならぬよう無理しないでください。

ではでは。



kao03_190925.jpg








ブログランキング・にほんブログ村へ

DDタープでステルス張りに挑戦! [若洲公園キャンプ場でBBQ]

ステルス張りに挑戦!
2021年12月06日(月)
東京都江東区若洲3丁目2−1 若洲公園キャンプ場

緊急時、災害時にきっと役立つタープテント技術。
覚えておいて損はありません。


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【DD Hammocks】DDタープでステルス張りに挑戦! [若洲公園キャンプ場でBBQ]


IMG_3981.jpg

12月某日

なぜそれに興味を持ったのか?
なぜそれを立てたいと思ったのか?
全くもって不明。
ツレが急にDDタープ4x4mを見ていきなり「ステルス張り」を張りたいと言い出した。

C0019T01.jpg

別に何に興味を持とうがそれは個人の勝手でしか無い。
ただウチにはテント呼ばれるものが少なくとも5つもある。
なぜタープテントを欲するのか謎であった。

理由を聞いてみた。
「咄嗟の時に役に立ちそうだから」
とっさ…??
とっさって何だろう?
大災害みたいなものだろうか
だとしたら「とっさ」とやらが来るのは困り物だ
……
ま、いっか。


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【DD Hammocks】DDタープでステルス張りに挑戦! [若洲公園キャンプ場でBBQ]




どうせ立てに行くならBBQも兼ねて行きませんか?

と、言う訳で若洲公園キャンプ場にやって来た次第です。
到着と同時にタープ「ステルス張り」設営と撮影がはじまった。

狭い!

若洲公園キャンプ場、キャンセル待ちで手に入れた場所。
いつものスペースより狭すぎる!
ここはデイキャンプ用なのかな?

それに周りガラガラなのにここだけ人が密集しすぎです。

さて、とにかく今はこの大風呂敷(4x4mタープ)をどうまとめるかだよね
結構与えられたスペースに対してギリギリだけど何とか立てられそうです。

C0020T01.jpg

ツレの頭の中では既にステルス張りの設計図がきちんと入っているらしい。
後は任せます!
それにしてもDDハンモックスのタープは丈夫です。
数十回とキャンプではお世話になりましたが未だに雨漏れなど感じさせない造りです。







まずは必要な部品を取り出す。

C0022T01.jpg

足りないものは無いがポールは少々短めです。
コレは端材でつなぎとしましたが、正直150cm以上の伸縮出来るポールが必要らしい。
買うのも何だし今は間に合わせでよしとしました。









ペグ位置確認、ペグダウン開始!

C0025T01.jpg

順調に打ち進めます。

C0030T01.jpg

メインポールを立てます。
先にも言いましたがポールの高さが足りないので端材を足しました。

C0031T01.jpg

張り綱をセット!

C0032T01.jpg

出入り口に止め綱をセット!

C0033T01.jpg

ちょっとしたカギ代わりになるカラビナを出入り口両端にセットします。

C0035T01.jpg

開放させておくための綱を結びます。
カラビナ側はもやい結び。

C0036T01_202112111434172aa.jpg

仮に止めておくようにトートラインヒッチ(自在結び)で結びます。
ちなみに私の結び方は亜種、真似しても自慢にもなりません。(笑)

C0040T01.jpg

見事完成!


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【DD Hammocks】DDタープでステルス張りに挑戦! [若洲公園キャンプ場でBBQ]




IMG_3981.jpg

IMG_3976.jpg

C0044T01.jpg

初めてにしては中々のカッコ良さです。

C0046T01_20211211143421190.jpg
4x4mはさすがに大きい。

低いコットならギリ2つは入りそう。

C0048T01.jpg

良き体験をさせてもらいました。

IMG_3998.jpg

IMG_4004.jpg

IMG_4023.jpg



この後はのんびり夕飯に近い昼食をとります。

GH010202.jpg

IMG_4036.jpg

IMG_4038.jpg

GH010202.jpg

 

毎度最後は夜景を楽しみました。
やはり若洲に来たら東京湾を見渡せる街と橋の夜景ですよね
心が和みました。



YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【DD Hammocks】DDタープでステルス張りに挑戦! [若洲公園キャンプ場でBBQ]


kao03_190925.jpg








ブログランキング・にほんブログ村へ

テンマクデザイン サーカスTC MID+にG-Stoveをインストール [新幕のご紹介]

テンマクデザイン サーカスTC MID+
2021年11月24日(水)
埼玉県戸田市重瀬745彩湖・道満グリーンパーク

購入を夢見ていたサーカスTCをとうとう買うことが出来ました。

「DSC_0114


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【大人気商品】テンマクデザイン サーカスTC MID+にG-Stoveをインストール [新幕のご紹介]


冬キャンプに最適なワンポールテントを前々から欲しかった。
そこで購入したものが、
テンマクデザイン サーカスTC MID+
まさに理想のテントです。

購入理由
・薪ストーブが使える広さ
 TCより一回り大きく薪ストーブ+2人なら余裕の広さ
・安全性
 ポリコットン生地なので火が燃え広がらない
・ダブルジッパー
 煙突を差し込める
・生地の質感が良い
 コットン生地なのでテカらない落ち着いた見た目
・大きい造りなのに設営が楽
 ワンポール故の贅沢な特権


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【大人気商品】テンマクデザイン サーカスTC MID+にG-Stoveをインストール [新幕のご紹介]



C0001T01.jpg

ワンポールテント界隈では老舗中の老舗でもあるテンマクデザイン。
今現在はどうなのかはわかりませんが売り切れが多いので結構待ちました。
半年以上は待たされたかもしれません。
それだけ人気のブランドなんですね

C0006T01.jpg

売り切れの多いテント

理由は単純に2つ
・人気だから
・転売され高額販売されてしまう

そう売られていても転売目的の商品が多く高額であると言うこと
定価購入目的の人は再販日当日はとてもシビアな戦いになるのです。
ちなみに税込¥43,780(2021年11月現在)
下記のamazonボタンが税込¥43,780(又は正規の販売店WILD-1)なら即買いだと思います。
amazonの場合、売られている商品が常に正規販売店とは限らないのです。
正規販売店の商品が売り切れれば勝手に正規以外の店に変わったりします。
コレ、意外に知らない人が多いです。
なのでAmazonの「後で買うリスト」に入れていた商品の値段や対応が変るなんて事も多々あります。
初めにカラクリを知ればなんて事は無いのですが、知らないと「騙された⁉︎」なんて事もあり得ます。
狙い目でない商品やテント以外はほぼ定額なんですけどね

次の狙い目はムササビウイング!



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

テンマクデザイン サーカスTC MID+(tent-Mark DESIGNS )
価格:43780円(税込、送料無料) (2022/9/11時点)





テンマクデザインではないホットテント

大前提として薪ストーブをインストール出来るテントであること
テント生地の素材がポリエステル系で構成されており比較的価格が安いものが多くあります。
もちろん商品によって人気のものは高額に変わることもあります。
ポリエステルの良いところは軽量に尽きる。
それでいて薪ストーブが安全に使える設計なら言うことなしですよね

狙い所としては、
・Luxeのメガホーンシリーズ
・PomolyのHot Tent
・One TigrisのHot Tent
どれもホットテントと言う枠組みでは海外動画サイトで馴染みのブランドです。
DODやキャプテンスタッグもストーブ口を後付けで設ければアリと思われます。

テンマクデザインが買えなければこれらブランドを買っていたかもしれません。



テント購入後に自己責任で付けられる排気口ですが、
付ける位置や付け方によっては大事故にもなりうるので注意が必要です。
そもそも薪ストーブをテントで使用する事は防災上許されてはいません。
あくまで自己責任の世界です。

つまり火事と言う危険が常に隣り合わせと言う訳です。
購入した薪ストーブの火力とテント生地に燃え移るであろう高熱範囲を把握し
テントの大きさ、高さ、人数分の面積等を考慮すること。

排気口を装着する

・排気口を付ける位置確認
・煙突の位置決め(縦につけるか横につけるか)
・煙突の大きさ(直径を測りそれより気持ち大きく)
・テントに穴を開ける(正直ここが難関、新品に穴は開けたくない)

先人の動画を見ただけでいきなり始めるのは危険!
薪ストーブは物によっては石油ストーブを軽く凌駕する程の高火力。
難燃性素材テント生地であっても安心は出来ません。

・広く安全な空間が必要
 テントのどこに置くべきか検討する
・薪ストーブを何度か堪能してからテントにインストールのがベスト
 手を当ててみてどの辺りから熱くならないかなどテストする
・一酸化炭素チェッカーも忘れず購入





テンマクデザインTC MID+を購入したことで
幕に穴が開いた物や穴を開けることは避けられた様です。
それでも不便を感じて穴を開ける時もあるかもしれません。
でもそれは今ではありませんね



さて購入したもののコレまんま本番で通用するほど甘くはないと思い
まずは試し張りです。
いつもの彩湖・道満グリーンパークに行きました。

テント設営で必要な事は、入れる物の大きさを知ること。
加えて入口を起点に何処に何を置くのか本番設営事に直ぐに対応できること。
試し張りに持って行く物として、大きさが変えられず必ず使う物を持参して行きました。

薪ストーブ(配置するのに一番危険なので気を遣うギア)
コット(下が直ぐ地べたなので背が高い物)
イス(2人分のスペース確保)

テーブルはこれらの状況を見て大きさを決めるつもりなので試し張りには持って行きませんでした。

テンマクデザインテント2c

実際張るにあたりシミュレーション図を作成してみました。


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【大人気商品】テンマクデザイン サーカスTC MID+にG-Stoveをインストール [新幕のご紹介]


C0017T01.jpg

ガイドに沿ってペグを5方向に打ちます!

C0034T01.jpg

出入り口を確認しつつ角のロープをペグに掛けます。

C0036T01.jpg

ポールを支柱入れに入れて、立たせます。

C0037T01.jpg

まだ張り綱はしていませんがとりあえず直立しました。

C0039T01.jpg
ポールは310cmと果てしなく高いです。

ここまでは迷う事なく直ぐに立てられました。




YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【大人気商品】テンマクデザイン サーカスTC MID+にG-Stoveをインストール [新幕のご紹介]


実際張ってみて感じたこと。

2人分の住居としての大きさは?
  2ルーム程では無いが快適に過ごせる大きさと思われる。
薪ストーブの安全性
  ジッパーを溶かさぬため幕よけのアップグレードが必要
  筒の高さを安全域まで伸ばすため煙突2本追加検討
  ダンパー筒も別に1本必要と感じる
ポリコットンの生地は予想以上に雨水を吸いそう
  雨の日撤収は辛そうに思える
310cmの高さを持て余しそう
  圧迫感が無くて良いが無駄スペースとも感じる

C0042T01.jpg

上記内容で実行したこと

幕よけの厚み増設工事完了!(百均素材で1000円未満で収まった)
煙突3本購入(延長2本、ダンパー1本で¥9,186-)

いずれもテンマクデザインTC MID+に合わせ増設、購入した物です。
安全面の考慮から追加ですが思わぬ出費にお財布が痛いのです。







C0046T01.jpg

今後の課題として、
ムササビタープと組み合わせるか、それとも別のタープと組み合わせるか検討中。

C0056T01.jpg

これからどういう風に使っていこうかとてもワクワクしますね
テンマクデザインサーカスTC MID+を購入出来て本当に良かったです。


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【大人気商品】テンマクデザイン サーカスTC MID+にG-Stoveをインストール [新幕のご紹介]


kao03_190925.jpg








ブログランキング・にほんブログ村へ

サムライノコギリ騎士240(コメリ仕様)を軍色に塗り替える[軍色シリーズ]

サムライノコギリ騎士240軍色
2021年03月23日(火)動画UP日

私が知るところで
昔は枝切り剪定用ノコギリといえばユーエム工業のSilky ゴムボーイでした。
実際動画でもお世話になっています。
サムライノコギリ騎士を知ったのは随分と昔ユーチューバーのカエル先輩が
薪にする雑木を軽々と切っていたのがとても印象に残り
前々からコレは是非購入したいと思っていました。

ただ通常販売物は落としても紛失しない警戒色になっており
そのあまりの派手派手しさに躊躇していたところ
コメリで赤のボディに黒の持ち手のサムライノコギリを発見し即購入した次第。

この赤黒でも十分渋いですけどね

しばらくはその色のまま使わせてもらいました。
勿論キャンプ用として活躍したのは動画にも登場し言うまでも無いでしょう。

ヒロシキャンプヒロシさんのキャンプギアブランドNO.164
なんと私がこの動画をUPしたすぐ後に
ヒロシさんがサムライノコギリ型の鋸 NO.164を動画で発表しました。
型はサムライノコギリで色はヒロシさん選定の色
まさに私が考えていた事をヒロシさんも思っていたのだと感動しました。
考えることはやっぱ同じなんだ。
ヒロシさん選定の色も中々良い感じの色です。
amazonにも売っていましたが転売物だったのでリンク外しました。
現在ショップではsold-outの様です。


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【軍色SAMURAI】サムライノコギリ騎士240(コメリ仕様)を軍色に塗り替える[軍色シリーズ]

gunsyokusamurai01.jpg

今一度このノコギリを詳しく紹介しどう変えたいのかをご説明します。

以前からキャンプ用として使っているサムライ騎士240折込剪定ノコギリFC-240-LH
私の物はホームセンターコメリ限定オリジナルカラー(ボディ、持ち手)です。
これをボディ色を軍色にし今ある自身のギア類と統一を図りたいと塗り替えを実施しました。

IMG_3248.jpg

実はこの手の塗装で従来品(ボディ、持ち手)の色変えは難しいと思われます。
持ち手も渋めの色に変えたいところではありますが、素材がシリコンなので塗装は乗りません。
なので持ち手がであるコメリカラーが最適なのです。

サムライノコギリと無骨なノコギリ




市販で売っているサムライノコギリは上図の通り、持ち手が派手なので渋めの塗装は不向きかと
但しノコギリとしての実力はどの商品も折り紙付です。


さて、やる事は簡単です。
ただ色を変えるだけですから
でもこれが中々面倒でした。
分解塗装出来れば簡単でしたが、分解できる(外せる)のはノコギリまで
なので後はひたすらマスキング作業です。

C0003T01.jpg

後は自分好みの色を塗装すれば完成です。

C0007T01.jpg
吊るし塗装

IMG_3255.jpg
下地は黒で2度塗り

C0012T01.jpg
本塗装マットオリーブは3度塗りしました。

 



マスキング方法、色塗りの手順など参考になるかは不明です。
コレはあくまで私なりのやり方を動画で紹介しています。
塗装のスペシャリストな方達が見たら失笑するかもしれません。汗)
それでもお役に立てれば幸いです。

IMG_3276.jpg

完成した物は結構渋めに仕上がりました。
今自身が持つギア類と統一がとれたと思われます。

以上の内容は動画でも紹介しています。

YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【軍色SAMURAI】サムライノコギリ騎士240(コメリ仕様)を軍色に塗り替える[軍色シリーズ]



kao03_190925.jpg








ブログランキング・にほんブログ村へ

BE-PAL付録 BE-PALづくしで肉を食う![ 各人気号のBE-PAL(ビーパル)付録を使い川原で和牛ステーキを食べる ]

BE-PAL付録
BE-PALづくしで肉を食う!


ビーパルが好き、それは欲しい付録があるから。



⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【BE-PAL付録①】BE-PALづくしで肉を食う![ 各人気号のBE-PAL(ビーパル)付録を使い川原で和牛ステーキを食べる ]


私的にですがそれに尽きるところです。
特に焚き火道具が気に入っています。
11月号の肉厚鉄板が付録で登場した事で今回の機会を設けました。
ビーパル付録メインでキャンプらしき事をする。
ん~っ、大人のままごと。
そう言って差し支えないでしょう。(笑)

IMG_0838.jpg





実家から歩いて時間は掛かりましたが、
サーモスのクーラーボックスに全てを詰め込みバーベキューの出来る川原へ向かいました。
これぞ究極のミニマムソロのデイキャンプです。

意外に入るクーラーボックス、色々詰め込みましたが、その半数は使わず仕舞い。
結果3つしか使えませんでした。

また今回活躍したのがオピネルのナイフ!
良く切れる様ナイフは毎回作業後に研ぎまくっているのでお肉も良く切れました。






動画の撮影が加わると何かと手が回らないものですね
その使った中で気になったのが笑'Sのミニ焚き火台、
今回何とか最後まで元の形状のままを保持出来ましたが
使っている間に各接続部がゆるみ始めグラグラ、
それに加え底の受け板の片側が落ち木の枝が外に飛び出る始末。

IMG_0842.jpg



⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【BE-PAL付録①】BE-PALづくしで肉を食う![ 各人気号のBE-PAL(ビーパル)付録を使い川原で和牛ステーキを食べる ]




私の使い方が不味かったのかな??
まぁ所詮大人のままごとだし形状が可愛いので許せます。

IMG_0844.jpg

なんだかんだと四苦八苦はしたものの美味しい和牛ステーキを焼き上げ、
とっても美味しい焼肉が食べられました。
ままごと道具でも何とかなるものですね(笑)
これに懲りずまたこういった機会を作っていきたいと思います。


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【BE-PAL付録①】BE-PALづくしで肉を食う![ 各人気号のBE-PAL(ビーパル)付録を使い川原で和牛ステーキを食べる ]

それではまた!

以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)


kao03_190925.jpg






ブログランキング・にほんブログ村へ

このカテゴリーに該当する記事はありません。