FC2ブログ

Kuma Riders Camp

有野実苑キャンプ場 その2 自作トライポッド&焚火台

有野実苑キャンプ場 その2
初めてのレンタル薪ストーブと場内散策



⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
はじめてのレンタル薪ストーブと有野実苑オートキャンプ場内散策 ②


20180325029.jpg

有野実苑キャンプ場2日目の朝が来ました。

深夜は0℃を下回る気温、夜中の3時に目が覚めて今に至る(6時うん分頃)
着込んで寝るか、カイロでも忍ばせれば寝れたかもしれませんね
面倒くさいので朝までガクブル団子になっていました。

でもね、朝日はとても綺麗でしたよ

20180325030.jpg

ツレも起きだして来たのでコーヒーでも飲むことにします。
コールマンファイアープレイスケトル、Amazonでポチって買いました。
冬キャンプ一番の贅沢です。

20180325031.jpg

最近はケトルの種類も豊富です。



キャンプステンレスケトルと言えばユニフレーム

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユニフレーム キャンプケトル 660287
価格:14460円(税込、送料別) (2022/9/4時点)



朝ごはんは、パエリア鍋で焼いたパンと薄切りハムです。
思ってた以上に美味かったね

20180325032.jpg

管理陣に行って薪ストーブ借りてきました。
意外に本体(ホンマストーブ)は軽いんですね
でも砂利道なので運んで持って来るのはしんどかった。

薪も買いました。
コンテナ一杯800円。
箱一杯でとても多いのですが、3~4時間で昇華されるとの事。
そんなものなの??



20180325033.jpg

このキャンプ後、色々調べました。
ホンマ製作所の薪ストーブは日本ではポピュラーな商品です。
ご家庭サイズなので物は軽いようですがかなり大きいです。
キャンプで持ち運ぶ物はコレよりは小さく持ち運びやすさに特化しています。
とは言え、そんな軽い物ではありません。
ちなみに折り畳みのきく薪ストーブは結構熱によるプレート曲がりが多く
あまりお勧めが出来ないのが本音です。



キャプテンスタッグは値段がお手頃でしかも窓付きです。



話を戻します。

しかし、煙突部を入れるとさすがに大きい。
テントを焦がさない為とは思うけど、結構幅をとります。

寒くなる夕方辺りから使いましょう。

20180325034.jpg

昼食の準備です。
本当は、昨日のベーコンを材料に焼きそば作るつもりでしたが、
泥棒猫の企みにより、ソーセージに格下げです。(´Д⊂ヽトホホ

20180325035.jpg

程なくして焼きそば完成。

外で食べる焼きそば凄い美味い!(; ・`д・´)ツヨガリ

20180325036.jpg

お前も何か狙っているのか!
テントをウロウロするキジバト君。

君にあげる物は何も無いのだよ! ; ・`д・´)ノ

20180325037.jpg

今のうちに薪ストーブの準備でもしておこう。

コレ、1980円の MOSSY ナイフ(ブランドはアメリカもの?)
アメリカでは鉈替わりのシースナイフですね



狩猟用のナイフで知らない人はいない有名なナイフ




買ったはいいが・・・
あまりに刃渡りが長く銃刀法云々でうるさく言われたくないので改造しました。
と言うのも鉈と使い道が被る上に鉈の働きまでには到達せず、
ただ腐らせるのも勿体ないのでブッシュクラフト系ナイフに改造する事に。
出来ればバトニング用にしたい。
でもまだ完成ではありません。

ちなみにグラインダーで刃先4㎝を削り、
熱でなまくらになった先端部を1cm程コンクリートで削り、
そもそものコロンビアナイフと銘打った形状を金ノコで削り、
刃の形状も根本から変え、砥石で蛤刃にしました。

ベルトグラインダーでもあれば作業も楽だったのでしょうが、
今はコレが精一杯。
おかげで両親指が今もって腱鞘炎で痛いです。

今日は、バトニングとして使えるかのテストです。

20180325038.jpg

結果、結構スルっと木に食い込み、中々の切れ味。
いいね~蛤刃♪



20180325039.jpg

ちなみに鉈はどうだろう?

刃の重さもあるので、そんな苦労もせず、薪が割れました。
でも、木に食い込んでいくスルっと感がないね
どうやらカスタムナイフには適わないようです。

作った甲斐がありましたね

20180325040.jpg

ただ、フェザーステックはイマイチでした。
それは鉈も同じかな
モーラナイフの方がまだマシか。

ちなみに、どれもこれも安物なんです。
鉈以外、スターターにナイフとAmazonでポチっとコース。

高いナイフ欲しいなぁ・・・

20180325041.jpg

薪ストーブの準備OK!
散歩に行きましょう。

A B C サイトに来ました。
自分たちは D サイト。
こちらのA~CサイトはDより気持ち自然豊かな気がする。
トイレや炊事場はDの方が上だけどね(Dの売りです!)

でもね結局、自分達で選べないのなら何処を選ぶか夢見ても仕方がないっす。

ん?

あの豆粒2つは・・・
カメラを望遠にしてみよう。

20180325043.jpg

あーーっ! ゚Д゚)
泥棒猫発見!(向かって右側シマシマのニャンコ)
今朝もテントの近くに居て、草場の陰から狙ってたのを見ました。
近寄ったら猛ダッシュで逃げ出したアイツか?

20180325044.jpg

程なくして、立ち去って行きました。
隣にいた白黒ニャンコ、ビッコひいてた。
寄り添って生きているのかな

ジ~~~ン(´Д⊂ヽ

そっか…
許す。
そう思うクマライダーであった。

だがな…3度目はやらんぞ! ; ・`д・´)ノ

えっ??
どうしたクマライダー。

実は今朝の暗いうちにスモークウィンナーもやられていたのだった。
勉強をしないクマライダー。

20180325045.jpg

さて、あなぐらに戻ります。
帰りに枯物の火口(ほくち)を拾って行きます。

20180325046.jpg

長々と散歩してお腹がすいてきました。

20180325047.jpg

まずは、火の準備をします。

相変わらず火口までは難なくいくけど、生木もえね~~。

20180325048.jpg

木を乾かすも、枯れ木ではないからね
無理だろうな~



20180325049.jpg

さすがに業を煮やし、禁忌である家から持参の中途半端に余ってた炭を投入。
少しはマシになりました。

20180325050.jpg

野菜を入れ、かき混ぜて、炒めたところで水を入れ蓋をします。





20180325051.jpg

ちなみに今日のカレールーはコレです!

20180325052.jpg

牛肉のステーキも焼いちゃいますよ
何て贅沢な!

岩塩に黒コショウ、定番ですね
削り器具が無いのでナイフで削ります。
後で錆びない様オイル塗っておかないとです。

20180325053.jpg

そろそろ寒くなってきたので、薪ストーブに火を入れます。
着火一発!

20180325054.jpg

うぅぅ 暖かいよぉ~´▽`)
こりゃー凄いねぇ暖かいを通り越して暑いのです。
今日はヌクい夜を味わえそうです。

20180325055.jpg

さて、カレーが煮立ったのでルーを入れましょう。

あ、そうそう
火が強かったのでトライポッドでダッチオーブンを吊っています。

20180325056.jpg

問題なく機能しているようですね

20180325057.jpg

カレー出来上がりました。
旨そうだ!

ダッチオーブン調理なので1日寝かせると鉄分が染み出し旨味が増します。
多く作ったので、持ち帰って食べましょう。

20180325058.jpg

盛り付けも完成。
さぁ食べましょう!

ん?
まだサラダが盛り付けていなかったか・・・

20180325059.jpg

火を囲んで食べる食事は最高の贅沢ですね

20180325060.jpg

雑貨屋で購入したオモチャランタン。
可愛いでしょ。

20180325061.jpg

薪ストーブの火は、見ているだけで暖かくなりますね

20180325062.jpg



ちなみにこの日、月と木星が接近する日だったらしい。
んー木星ちっちぇ~ ;^ω^)

20180325063.jpg

気温0℃を切り始めました。
今日も氷点下か…(´Д⊂ヽ
(管理事務所の話では、昨日今日で最低気温は-4℃だったそうです)

20180325064.jpg

せっかくの薪ストーブも薪を投入する人がいなければすぐ消えてしまいます。
なので寝る前に入れる必要のない薪を全部昇華した次第。(恐ろしく暑かった)
結局、3~4時間しか持たないと言われてましたが、
寝る時間まで使って6時間は持ちました。
素直にチビチビ使っていたら8時間はもったと思います。

この日も寒く、結局また3時に起きました。

持っている寝袋はモンベルストレッチ系の♯1、
でもね古いからなのか凄い寒かった。

寝袋だけは良い物を購入したい。
今度は0番台かな

まだ買えてないのだけどね

20180325065.jpg

こうして、自作シリーズの実験キャンプは終わりました。
何だかんだ言っても有野実苑キャンプ場は、過ごし易いキャンプ地でした。
生木には悩まされましたが、それも経験としてきちんと蓄積されましたしね

さて、6月に北海道キャンプを計画中。
是非、このトライポッドは持って行きたい。

それまでにはまた色々アイテムも揃うでしょう。


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
はじめてのレンタル薪ストーブと有野実苑オートキャンプ場内散策 ②

では皆さま
また会いましょう!



kao03_190925.jpg






よろしかったらコメントいただけると嬉しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へ

有野実苑キャンプ場 その1 自作トライポッド&焚火台

有野実苑キャンプ場 その1
焚火料理でパエリアとスモークベーコンを食べよう!



⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
自作『焚き火台』と魅惑の青『アラジンストーブ』有野実苑オートキャンプ場 ①


20180325000.jpg

載せたい情報は一杯あるのですが、
色々やる事があって中々ご紹介出来ません。



キャンプやDIYなど、溜まりまくりです。
このままだとお蔵入りも何本か出そうなので、
前倒しで一部のキャンプ風景と自作品の紹介をさせてください。

先月、2月6~7日 都心から程近いキャンプ場、
有野実苑キャンプ場にツレと一緒に行きました。
目的は、自作トライポッドと焚火台、焚火バーなどの使用実験。
また、有野実苑では薪ストーブが体験出来るらしい。
それは「その2」で紹介したいと思います。

まずは初日の風景をお伝えします。
ちなみに動画から静止画を抜き出しているので、画質劣化はご勘弁を。

20180325001.jpg

<有野実苑キャンプ場 初日>

先週は都心でも大雪で今回のキャンプに影響がないかと心配でしたが、
御覧の様に晴天に恵まれました。

しかし、この週は記録的な寒さに見舞われ晴れていてもとても寒い。

20180325002.jpg

程なくして有野実苑キャンプ場に到着。
さすが、都心に近いと銘打つだけあって午前中早いうちに着きました。
真冬なのに結構人の出入りが多かったです。
都心に近いからでしょうかね?

そうそう、このキャンプ場は薪がタダなんです。
もちろん有料の薪もあります。

薪代ケチりたかったのでこのサービスありがたい!
初日は無料薪、二日目は薪ストーブに有料薪を使うつもりです。
今回は以前購入した『アラジンストーブ』の外での実力を見に来ました。
それは後半記事を載せたいと思います。

20180325003.jpg

なんで有料もあるのか不思議に思っていましたが、
実際使ってみて納得しました。

有料は量も多く(コンテナ一杯分)質も良い。
無料は雑木を自分で切り出し利用します。(ここまでは想定内)
しかし、無料故に屋根はあるものの基本雨ざらしです。
先週の雪は残っていませんが、木は湿っていましたし、
残念だったのは、手が届く範囲にある手前の雑木は全て生木でした。

そう言えば、同日泊まる他のキャンパーが私の焚き木集めを見て一言、
「無料の焚き木なんて使えない」とボソボソ言いながら立ち去って行きました。
その意味が分かったのは実際使ってみてからですね

でもね、こうやって切り出しから焚き木を集めるのは意外に楽しい。
ついでに枯れた杉の葉を集めたり、道すがら荻の枯穂をゲットしたりとね
火口(ほくち)集めもそれはそれで楽しいものなのです。
出来合いの薪はもちろん良いのだけど、無料故の良さもある。

20180325004.jpg



クマのあなぐら完成!
超が付くほど使っていなかったロゴスの2ルームテント、
若草色は芝生と同調するのです。
20年物?
もう誰も見たことが無いでしょ
ある意味貴重品ですよ  *´艸`)

20180325005.jpg

最近は骨組みが外に出ている物が多いですね



リビングが物凄い広いテントもあります。



自作焚火台とトライポッドも設置完了!

<自作トライポッド>
ホームセンターのトレリスを利用して作りました。
中々ハマってるね
その2で紹介しますが、大型のダッチオーブンを吊っても問題ありませんでした。

<自作焚火台>
キャプテンスタッグのダッチオーブンスタンドに
ロフト閉店セールで安く売っていた布巾スタンドを組み合わせてみました。
キャプテンスタッグの焚火台と違う点は上が取り外し自由な所。
以外にココ重要です。
布巾スタンドとキャプテンスタッグの上鉄棒のサイズがピッタリ。
とても使い易かったです。
自作部は、受け皿を置ける棒を布巾スタンド脚部に
ステンレス棒をかませ、針金止め、耐熱黒スプレーで塗りました。

<自作焚火ポール>
ホームセンターで購入した工事関係用のポール?をただ黒くしただけ。
それにスチール棒を組み合わせてそれらしく作りました。
作り終えて思った事は、考えることは皆同じだった。
ホームセンターでピコーン!と来て作ってはみたけど・・・
世の中に出回りすぎだったのね *´Д`)

20180325006.jpg

それぞれ、それなりに使えるようで安心しました。

20180325007.jpg

さて、着火してみましょう!

20180325008.jpg

先ほど集めた火口と削り出したファットウッドを使って、
ファイヤースターターで着火してみます。

20180325009.jpg

最初は失敗しましたが、2回目は上手くいきました。
プロっぽく無いけどね ;´Д`)

20180325010.jpg



てか、この火口使って失敗する方がありえませんね・・・汗)





20180325011.jpg

ただ残念なのは、薪、小枝から生木だったって事です。
火口により燃え上がりは良いのですが、直ぐに沈下寸前。

基本生木は燃え上がりません。

なのでここでは見えませんが、うちわ出動させました。
ふいごでは間に合いません。
辛うじて火は消えませんでしたが、
燃え上がらないのでそのまま炭化していきます。
加えて、生木は毒々しく煙がひどい。

20180325012.jpg

とりあえず「熱」は確保出来ました。笑)

早速、夕飯の準備です。

20180325013.jpg

まずはパエリア鍋でパエリアを作ります。
どうです?上手そうでしょ

20180325014.jpg

酒のおかずにスモークも作ります。
定番のベーコン、チーズ、ソーセージですね



20180325015.jpg

パエリアを火に掛けます。
何だか煙ばっかですなぁ

一応「熱」はあるんです ´・ω・`) ほんとだよ・・・

20180325016.jpg

料理を火に掛けている間、周りを探索。
何て言うの・・やっぱり民家色高いんだね

20180325017.jpg

車でここに来る間、普通に民家しかなかった。
ほんとキャンプ場があるのか不安になる風景。
でも、あったんですね~有野実苑キャンプ場。

このキャンプ場は自分で好きな場所(エリア)を選べません。
それは欠点であり利点でもある。
決められた場所にしかテントを設置出来ないのはちょっと辛いなぁ
ただ、そのおかげで空いてる日は隣には誰も来ない様調整してくれます。
どっちが良いのでしょう。

20180325018.jpg

さて、パエリア完成です!

20180325019.jpg

動画画質なのでこの美味しさが伝わらないのが残念です。

20180325020.jpg

ちょっとスモークは焦げが付いてしまいましたね
でもまぁスモークだから ´▽`)

20180325021.jpg

さぁ食べましょう!

パエリア、ごはん美味く炊けていました。
ただもう少し強火だったらパリパリ度が増したのに
ちょびっと残念。
スモークはいつも通り美味いです。

20180325022.jpg

そろそろ暗くなってきました。
良い感じで焚火タイムに突入ですね

20180325023.jpg

ただ残念なのはせっかくの焚火だけど生木なので燃え上がりません。
メラメラボーボーと燃え上がってほしいのだけどね

さて、寒くなって来たのでテントに避難しましょう。
そうそう風呂に行かなくては、予約入れてたんだ。
風呂は貸切風呂、贅沢ですね

20180325024.jpg

風呂から帰ってきました。
とても気持ちよかった。
最高です!

帰って来て唖然とした事件がありました。



酒のおかずに残してあったベーコン。
サランラップをして、テントの中にしまい、テントの戸締りをしたのに
風呂から帰って来ると見当たらないのです。
それだけが・・・・無い! なんで?
何者かが持ち去ったんだ。
テントチャック下の隙間から入って、泥棒を働いた者。

思い当たる点がありますね・・・朝方うろついていた猫だ!; ・`д・´)
く~~ぅ 風呂上がりの一杯の為にとっておいたのに!

泥棒猫の奴め (´Д⊂ヽ

気を取り直して酒だけでも飲もう!
博多の華
金さえ払えば誰でも取れると噂のあるモンドセレクション金賞受賞。



デーツのランタンは値段は高いがクオリティーは最高です。



でも、美味い!
ウィルキンソンのソーダ割が特に上手いらしい。
なので割って飲んでみました。
バニラ風味が漂うようなほのかな香りがあり美味しかったです。

これで酒の肴があれば美味しさ120%だったのに T_T)

20180325025.jpg

夜も深まってきました。
テント外の気温は3度(深夜は0℃以下でした)
関東ではこの時期珍しい寒波の週。
最高に寒い。

20180325026.jpg

今日の室内暖房は『アラジンストーブ』君一択!
変わらない品質そして伝統のブルーファイヤー。
80年以上もの間、丹念に改良を加えるも
ほぼモデルチェンジがされぬ完成されたスタイルと性能。
スタンダードだからこそファンが多い「ブルーフレームヒーター」。






20180325027.jpg

ストーブ付近のテント内気温は15度。
暖かいです。
今のところはね(。-`ω-)

深夜の外気温 0℃以下ではさすがに寒かった。
換気を旨とするテント泊では例え石油ストーブでさえストーブ前以外は相当寒かったです。
それが正直な感想でした。

でもねストーブ前は青い炎からのぬくぬくさが伝わり最高の居心地。
もう離れたくない。(*´▽`*)
んーそれじゃぁ~寝れないよ
寝床が寒い(>_<)

20180325028.jpg


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
自作『焚き火台』と魅惑の青『アラジンストーブ』有野実苑オートキャンプ場 ①

明日は、初薪ストーブを体験します。
どんなものなのか楽しみです。



kao03_190925.jpg






よろしかったらコメントいただけると嬉しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へ

TANAXフィールドシートバッグ専用 【 自作 キャンプ用 三徳テーブル 】

TANAXフィールドシートバッグ専用 自作 キャンプ用 三徳テーブル


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
TANAXフィールドシートバッグ専用 自作 キャンプ用 三徳テーブル


3tokutable001.jpg



【自作 キャンプツーリングに適した三徳テーブル】

・バッグの荷台
・脚長テーブル(ヘリノックス系チェアにちょうど良い高さ)
・臨時のまな板(油物、生臭いものには不向き)
が1つに統合された自作テーブルの紹介。

うちの子(バイクのESTRELLA)が泣いています ; ・`д・´)
早くツーリングキャンプがしたいのですが・・・

通常ツーリングキャンプの定番テーブルと言えばローテーブルと決まっていますよね



しかし今回私が考えているテーブルは併用したもの。

ツーリングキャンプをするにあたり色々と用意が必要です。
しかしバイクだけに荷物をどれだけ減らせるかも要。
真逆のようにも聞こえますが、それを両立させないといけません。

去年、ツーリングバッグをAmazonで購入しました。
ライダーご用達のTANAXフィールドシートバッグMOTOFIZZ MFK-101です。
これ39ℓ~59ℓと容易を変えられるスグレ物なのですが、59ℓにすると端がたるむのです。
ちなみに下の写真を見ていただければ分かると思います。






3tokutable005.jpg
たるるんになっていますでしょ

今はさほど重い物を入れていないのでこんなものですが、端が重いともっとたるみます。
やっぱりカッコ悪いよね・・・ -"-)

そこで考えたのが、バッグの底に板をかまそうかと考えました。
ただ、よく見かける5mm厚程度のベニヤだと直ぐに曲がってしまうので、
出来ればそれ以上の厚みが無いとですね

でもね、そうなると意外に重くもなるんです。
これに利用価値を持たせたい。
そう考えた私は、三徳テーブルなるものを考えました。
1に荷台、2にテーブル、3に臨時のまな板になれば、重さは一気に軽減します。
我ながらナイスな案件だよ *´艸`) クククッ



基本、板さえ荷台、まな板に耐えるぐらいしっかりしていれば後は脚だけ足せばOK!
バッグの底サイズをメモし、ホームセンターへ。

3tokutable002.jpg

早速ジョイフル本田さんで板を選抜し、ついでなんで大まかにカットもしてもらいました。
確か全部(商品代、カット工程含む)で1000円前後で済んだ気がします。
家に廃材でもあれば、この辺はタダですね
あとは100均で蝶番を購入すればOKです。

【必要素材】
・化粧合板 10mm以上(本体)バッグ底サイズ 1枚(寸法通りカット)
・化粧合板 5mm程度(脚)適当サイズ 1枚(2枚にカット)
・化粧合板 5mm程度(トンボ貫)適当サイズ 1枚(2枚にカット)
・蝶番 100均またはホームセンターで購入 4つ


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
TANAXフィールドシートバッグ専用 自作 キャンプ用 三徳テーブル


3tokutable003.jpg

元となる板は約10mm厚、脚板やトンボ貫は5mm厚のベニヤで構成。
まぁテーブルデザインは何でも良いんだけど・・・
最初は YOKA PANEL TABLE 折りたたみ テーブル に似せて作ろうかとも思いました。
コレ、めちゃくちゃカッコいいしキャンプで絶対映えるよね
ただ・・・今回は勝手が違う。
まずバッグ底に合うサイズが無いし、少々予算オーバー、加えて真似は不味い。
なので定番のトンボ貫を使ったはめ込み式テーブルに決定しました。
でも、そのうち余裕が出来たら YOKA PANEL TABLE 折りたたみ テーブル を購入したい。

3tokutable004.jpg

ちなみにメイン上板は綺麗な木目調。
合板なので値段は安いです。

3tokutable006.jpg

製作する前にバッグに入れてみましょう。
おぉたわみ無くたるみも無いではないか。

面倒くさいのでもうコレでいいかな・・・

イヤイヤ、頑張って作りましょう!

3tokutable007.jpg

まずは脚作り。
ジグソーで削ります。
なるべく重量を減らしたいので凹型に削り出します。
いっちょ前に角はアールも付けたりして。
トンボ貫の穴もセンター部にこしらえます。
サイズ角度は適当。
何となく強度が保てる寸法でまとめてみました。

3tokutable0075.jpg

アール部分は、自在糸ノコで対応。
これは、ワイヤーノコの原理で縦横丸形と自由自在にカットが出来るらしい。
凄いね!



3tokutable008.jpg

って、オイ!
削るの難しいよー、ガタついてるじゃない。

3tokutable009.jpg

気を取り直して、カンナと紙やすりで整備しておこう。
まずは大まかに、仕上げは組み終わってからだね

3tokutable010.jpg

次に蝶番を付けます。
間隔は適当。
中心に来るトンボ貫と脚の強度を考え大体この位置に設定。

3tokutable011.jpg

蝶番をつけ終わったら、トンボ貫を仮入れしてみます。
トンボ貫は、取り外し出来る様に天井部の方にアール曲線を入れました。

3tokutable012.jpg

こうする事で容易にはめ込み、取り外しが出来る様になります。

3tokutable013.jpg

しかし、これだと脚とトンボ貫に若干の隙間を生みガタつきますね

3tokutable014.jpg

そこで2枚の目のトンボ貫登場!

3tokutable015.jpg

天井板の設置面で強度を上げる1枚目トンボ貫と
脚のガタつきを固定する為の2枚目トンボ貫でガッチリ安定。



3tokutable016.jpg

1枚目を使わず、2枚目のトンボ貫だけでも問題はありませんが、
永くハメ込み取り外しを繰り返す事でヨレヨレ落下がおきぬ為の予防策と思ってください。

3tokutable017.jpg

最後に蝶番部のネジが反対側に抜けた処理。
カナノコで出っ張りを切り落とし、ボンドで補強。
全体にヤスリ掛けし、腐れ防止にオイルを全体に刷り込みます。
臨時とは言えまな板にも使いたいので、べた付きが無いクルミオイルを三度塗りしました。
べた付きが無ければ何でも構わないと思うけど、
口に入る為に使う道具なのでナイフの柄にも使用する食用オイルにした次第。

3tokutable001.jpg

脚の長さはお好みです。
一応私の場合は、ヘリノックス系チェアで楽々対処出来そうな長さ。
市販の簡易アルミテーブルだと背が低いので取り扱いがムズいでしょ。
なので脚は長めに設定しています。

荷台代わりとしては良く出来た方だと思います。

重さに制限が無ければ原木切り出しで製作したかったのが本音です。
あくまでバイクに乗せるもの、合板の方が軽いので都合がよく、値段も安い。
この上でバトニングしない限りは問題ありません。

寸法さえハッキリしていれば、ホームセンターの工作室でも簡単に作れますね


YouTube-logo-full_color_light03.jpg
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
TANAXフィールドシートバッグ専用 自作 キャンプ用 三徳テーブル


皆さんもお試しあれ!



kao03_190925.jpg






よろしかったらコメントいただけると嬉しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へ

PATHFINDERキャンティーンクッキングセット 夢の焚き火水筒とキャンティーンのコラボ!

PATHFINDERキャンティーンクッキングセット
夢の焚き火水筒とキャンティーンのコラボ!


pathfinder01.jpg

2017年頃
YouTubeの海外サイトでとあるブッシュクラフターの人が使っていたのを見て欲しくなったものがあります。
水筒にキャンティーンカップとバーナー台が絶妙な感じでセットになった品物。
思わず「カッコいい!」と声を上げました。

これは絶対に買いたい!
そう思った私は、居ても立ってもいられずAmazonへGO!
しかし、そこにはその様な水筒はありませんでした。
第一名前も分からない。
どうしたものかと取り合えず検索します。

「ブッシュクラフト 水筒」で検索!
水筒の口が小さい物は一杯あるのだけどね・・・大きいのは中々無い。
あった!っとサイトを開くも肝心の水筒は???みたいなページも
結局、やたらめったら探し回って、やっと見つけました。



その名も「PATHFINDER Canteen Cooking Set」って言います。
で、どこに売っているのかと探してみるとヤフオクにありました。
海外でしか売ってないのね
(今ではamazonや楽天でも普通に売っています。)

そんな玄人好みの水筒も今では比較的低価格でamazonで購入出来る様になりました。
あれから1年後2018年に発見したのだ。(´Д⊂ヽ

この水筒とアルコールストーブを組み合わせて料理がしたい!
玄人キャンパーご用達のアルコールバーナー『トランギア』今では老舗商品です。



最近ではパスファインダーにも種類が増えました。



PATHFINDER パスファインダー 950ml ボトル&カップセット


当時(ヤフオク)の新品相場は、8千円~2万円か・・・高いし値段の幅もある。
でも自身で取引すると3万いってしまうかもしれないしココで買うしかないか。
安めで落ちて! ;´Д`)

そして・・・
んー中間ぐらいで落ちました。
1万5千円程度。
時期によっては、即決もあるらしく、安い時もあるとか。
まっいっか!

今では種類も豊富になり値段も8千円前後で帰る様です。
ただチタン製の物は2万前後と素材的に高いですね
ちなみにヒロシキャンプのヒロシさんより私の方が古いのですよ(笑)

pathfinder02.jpg

そして待ちに待った PATHFINDER とご対面!
縫製はいい加減、本体も汚れている。
その辺は海外物なんで想定していた通りでしたね

pathfinder03.jpg

何度か使ってみての感想。
口がでかいのはやはり良い。
水が入れ易いし、火にかける際が一番便利。
しかしフタが固い、目一杯締めたつもりでいたら水がもれていてザックがビショビショ。
まぁこれでもかって締めなおしたら何となくもれなくなった(気がする)。
これで湯たんぽするつもりだったけど不安があるね
他は普通に使えました。
それと結構重いです。
山歩きがしんどかった。(コレだけの責任ではありませんけど)
まぁ飯盒も兼ねてるのでそこは仕方ないところですね

pathfinder04.jpg

吊るして焚火に掛けられるように金具を作製しました。
100均のアルミハンガーを折り曲げて作ってみたよ
バネによる効果で口に引っ掛ける感じかな
KUMA RIDERオリジナルっす。
専用の吊るし器具は売ってるんだけど・・・デカいんだよね
なのでシンプルにしたかった。

追記:ちなみにコレはこのブログを上げてから1年後に低価格で売られていた。(;´д`)トホホ
まぁ100円って事は無いけど、カッコイイよね。


pathfinder05.jpg

そこそこ長めに作ったので吊るす際はハンガーも長めでないとね

pathfinder06.jpg



水筒の口の造りが内側に折り曲げただけの造りなので引っ掛かり易いです。
なので吊るし具が倒れても落ちません。
(洗うのが面倒ですけどね)

pathfinder07.jpg

ちなみに分かり辛いですが、水を入れて吊り下げてみたところです。
実際に使いましたが、問題はありませんでした。

pathfinder08.jpg

これが良い所は、持ち運びに便利。
ベルトループの箇所に忍ばせる事が可能なのです。
それと袋に入っているので分からないと思いますが、
キャンティーンカップとフタとバーナー台も入っている状態がこの写真です。

pathfinder09.jpg

ちなみにコレは、水筒袋のサイドポケットに入れてあるものです。
吊るし道具ですね
自作でワイヤー作りました。
100均の4個100円カラビナで容易に吊るせるようにしました。
使うか使わないかは不明だけどスチール製の洗濯ばさみも入れてあります。
仮のカラビナも入れてありますが、使わないようならそのうち外そうかと

pathfinder01.jpg

以上、一部DIYもしましたが、コレがウチの PATHFINDER 君です。
やっぱり可愛いです。
まだ焚火の中に入れる勇気はありません。
煤だらけにはしたくはないけど、そのうち経験はしたいですね
だって、それが本来の使い方(カッコ良さ)だから

以上、クマライダーでした。(*´▽`*)



kao03_190925.jpg





よろしかったらコメントいただけると嬉しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へ

キャンプ用に買った鉈(ナタ)を高級品に見える様カスタマイズ

鉈カスタマイズ
高級品に見える様カスタマイズ


あるテレビ番組で鉈マスターの老人が言う
「ナタは素手で持て!手袋をしてナタは持ってはいけない。」
「振り上げたと同時にスッポ抜けるぞ!」

マジかっ ; ・`д・´)

でもさぁ・・・真冬で素手は無いわ!
かじかんだ手で感覚無くなって、それでスッポ抜けたりはしないの?

まぁ素手でスッポ抜ける。
きっと経験からくる言葉でもあるのだろうね

キャンプ用に鉈(ナタ)を購入しました。
と言うより上記の老人の話以前に買っていました。

元々キャンプ用の鉈(ナタ)なんてものはありません。
伐採用に開発された古来よりある刃物です。
キャンプもまぁ薪を扱う以上伐採用ではありますよね
なのでキャンプ場では余程の事がない限り斧より鉈(ナタ)の方が実務的です。

上記の老人の話が途中でした。
なら滑り止め付ければ良い話。



で、早速作ってみることにしました。

大元の素材、ホームセンターで一般的に売られているナタ。
千吉 園芸用 腰鉈 両刃 薪割り・枝打ち用 165mm SGKN-6



刃が欠けにくくするためのエビ鉈は素人向きに丁度良い



senkichikaizou002.jpg

ウチにあるのは普通のナタ。
一般家庭にごく普通にあるナタ。
ホームセンターで購入したナタである。
鉈の名は「千吉」さん。
たしかコーナンで買ったものだ。

senkichikaizou003.jpg

3千円前後で買える切れ味の良いナタなのである。
でもね、安い?だけあって柄の造りは雑である。
柄の先端はえぐれており、写真では判別つきにくいが、
中子(刃)が剥きだしている。
値段の高いナタもこれは同じだが、刃の縦幅が違うので気にならない。
ナイフの様にバトンが出来る仕様でもない。
単に錆び易く、もげ易いだけである。

横顔はナタとして決して見栄えが悪い訳ではないのだけどね
やっぱり安い部類だからなのかな・・・?
ハンドルピンも取って付けたようだし、シースも布感が否めない。

では作ってみよう!

改造内容はこうです。
<本体>
・中子部分の穴埋め(木片処理ボンド固定)
・グリップ削り出し(手にフィットさせる様削り出し)
・グリップホルダーを付ける(ロープ→革張りに変更)
・ソングホールパイプを作る
・紙やすりでなめらか修正
・着色
・ロープツール(スッポ抜け防止用)

<シース>
・紙やすりでわざと表面荒れ加工(革ぽく見せる)
・着色

IMG_1518.jpg

で、仕上がったのがコレです。

IMG_1522.jpg

柄が革張りで見辛いですが、グリップ部に薬指と小指がフィットし易く削り入れてます。
革張りによりその内容は感じられませんが以前よりグリップ力は増した。
革は日暮里の生地問屋界隈を漁って見つけたもの。
1枚数百円で斧分の生地もこの1枚から切り分けて使いました。
グリップを気持ち削った事で革張りのぼってり感は無くスッキリしたイメージです。
革用接着剤で貼った後、糸で縫い合わせました。

すっぽ抜け防止で着けたロープツールですが、
手袋をしててもグリップ力が増したのでほぼただの飾りでしかないですね

IMG_1520.jpg

コレで変わった事は、
まずしっかり持てる様になったので薪割りも難なくこなせます。
カッコも良くなった。
また斧と合わせて革張りしたのでお揃い感も良い。
言うことなし!

IMG_1521.jpg

費用は革と塗料代ぐらい。
後はヒモとヤスリは元から家にあった物です。
手間も見た目ほど時間は掛かりませんでした。

IMG_1520.jpg

革張りにより柄の持ちも良くなるでしょう。
中々良いキャンプギアを改良できました。
キャンプで活躍してね



kao03_190925.jpg





よろしかったらコメントいただけると嬉しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へ

該当の記事は見つかりませんでした。