FC2ブログ

Kuma Riders Camp

【道志村】ソロキャンプツーリング 焚き火を満喫 初秋のキャンプ![水の元オートキャンプ場]

道志村ソロキャンプツーリング
山梨県道志村 2019年09月19日(木)



⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【道志村】ソロキャンプツーリング 焚き火を満喫 初秋のキャンプ![水の元オートキャンプ場]

IMG_8966_HP.jpg

今回のギアと類似品




焚き火をしたい!
そう思った私はキャンプの用意を済ませ、
翌日ソロキャンプツーリングを敢行しました。
思い立ってする事は何かと問題が生じるもので、
色々と事件が有った事は言うまでもありません。

初秋キャンプへ向かったのはキャンプ場が連立する地、そう道志村です。
正直、焚き火が出来るのならどこでも良かったのですが、今回は道志村としました。
前から行きたかった所があったのですが、
前日電話が繋がらずまぁ大丈夫だろうと高をくくっていたら
当日現地電話でのまさかの休日のお知らせ、仕方なく他を探すはめに…

と、その前に…
実は出発前日に暫くぶりだったせいもありバッテリーが上がっている事に気がつきました。
放電してる!!
でもこの時は前日だったせいもあり難を逃れました。
新しく購入した『パルスバッテリー充電器』のおかげでバイクに繋いだままの充電です。
このバッテリーこれだけでは無い優れものなんですよ
全自動な上に放電時に生成されるサルフェーション(硫酸鉛結晶化)を
除去してくれるのでバッテリー劣化を防いでくれます。
さすがに放電癖(持ち主の癖)があるバッテリーには不向きかもしれません。
バッテリーの寿命にも当然無理かな
今回は初めてだしバッテリー交換でなく充電で何とかなりそうと早速実行!
で、エラー表示もなく問題なく充電完了です。



そして次の日もバイクトラブルに見舞われました。泣)
その話は長くなるので興味のある方は
YouTube動画も制作していますのでご覧いただけると嬉しいです。

【道志村】ソロキャンプツーリング 焚き火を満喫 初秋のキャンプ![水の元オートキャンプ場]

MAH00007_HP.jpg

まずは道志の森キャンプ場を散策。
良き場所に設営したい。
以前来た時にツバを付けていた箇所があったのだけど…
全滅でした。(;一_一)
周りを取り囲まれるキャンプは結構苦手。
自意識過剰と言われるかもしれませんが、
撮影するにも他キャンパーさん達にも迷惑が掛かりますしね
道志の森は超が付くほどの人気キャンプ場。
その環境で祭りの様に人と接するのは厳しいかな

と言う訳で他を探す事にしました。

そう言えば写真の場所に以前お世話になったのだけど直火禁止になっている。
私はここで直火をした事はないのだけど過去に火に関するトラブルでもあったのかな?
思うに火の不始末であることは確かでしょう。
どんどん直火が出来なくなりますね
直火だからと言って炭放置は厳禁なのに散らかす人が後を絶たない。
とても悲しい話です。

00029_HP.jpg
『水の元オートキャンプ場』第二キャンプ場の風景

さてさて苦難の連続でしたが、
泊まった場所は『水の元オートキャンプ場』の第二キャンプ場にお世話になりました。
道志の森キャンプ場と違って自然派(野営)感はありませんが、
素朴な農村(ファーム)キャンプを味わえるキャンプ場です。
眺めはとても良い所でした。
なんと言っても道志の森が凄い混んでいる中、
直ぐ近くのこのキャンプ場には誰一人としてテント泊するものがなく
とても清々しくのびのびとしたキャンプが出来ました。
これこそプライベートキャンプ、とっても美味しくいただかせてもらいました。

IMG_8936.jpg

IMG_8934.jpg

たまにはこう言うのも良いですよね

00002_HP.jpg

設営を完了し、まずは蚊取り線香の準備です。
富士錦 パワー森林香(赤色) 30巻入り





パワー森林香はとても強力、ただ…しけり易いのか直ぐに火が消えてしまいます。
と、いきなりSOTOのガストーチライターが壊れてしまった。(/ω\)
仕方なく久しぶりのジッポーを袋から取り出し
んっ?
あらっ
オイルが無い(手入れ不足か)( ;´Д`)
と言う訳で次はマッチだ!
あれっ?
どこ置いたっけ??
モタモタモタモタ…蚊がブンブン

無事火はつきました。

設営した後にもバタバタですなぁ (笑)
ちなみに後日、SOTOのガストーチライターを再度確認下のですが
ガス充填の際に充填部分がガクガクしていたのでグリグリといじったら治りました。
治ったはいいけど何か不安の残る感じですね(^▽^;)

焚き火台(ピコグリル398)を設置し火を入れます!
『ピコグリル 398 Picogrill 398』

00006_HP.jpg





もうね心に余裕がなかったので今日は着火剤マシマシです。(^▽^;)

やっぱり焚き火は最高に和みます。

ふとある事に気が付きます。

コップ忘れたかも…(´Д⊂ヽ

んっ?

鍋(コッヘル類)も忘れたかも…(;一_一)

こうなると出そうと思っていたテーブルさえ出すのが面倒になってきた。(^▽^;)

こんな時に使える物がありました。
水筒にキャンティーンが装着されている軍系水筒。
PATHFINDER パスファインダー カンティーン クッキングセット!
まさかこんな使い方で使用するとは思っていなかったけど助かりました。

コレでまずはコーヒーを飲み
パスタを作って食べました。

 

ドタバタと慌ただしくも何とか晩御飯を済ませました。

IMG_8952_HP.jpg

IMG_8948_HP.jpg

ほんと今日はえらい目に遭いっぱなしです。
まぁ全て自分のせいなんですけどね
唯一、焚き火を見てほっこりできたのは最高のひと時と言えるでしょう。

動画だとその無様な姿がまざまざと見られるよ(/ω\)

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【道志村】ソロキャンプツーリング 焚き火を満喫 初秋のキャンプ![水の元オートキャンプ場]

そんなキャンプを早々に済ませ、早朝早くに撤収しました。
やはりバイクが心配でろくすぽ寝れなかったのです。

00018_HP.jpg

とんだ秋の焚き火始球式となりましたが、焚き火はキッチリ堪能出来ました。
重い思いしてバイクに積み込んだ荷物、主要な物を入れなかったばかりに使えず仕舞い。
ソロの旅は毎回何かアクシデントが起きます。
次回はもっと慎重に行きたいものです。

最後にこのキャンプ場の良いところをお話ししましょう。
まずファームキャンプであること。
里山の良い風景を味わうにはこう言った農村であることが条件。
人が周りに居ない分それは堪能出来とても良い時間の中で過ごせました。
森林キャンプと違い狭ぜましさが無かった。
広々使わせてもらった分周りを見渡せ有意義な時間を過ごせました。
県道近くにありながら今回は深夜のバイク騒音は無かった。
それだけでも今回は儲け物ですね

IMG_8974.jpg

以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)

kao03_190925.jpg






ブログランキング・にほんブログ村へ

コールマン漆黒のクーラーボックス [Coleman Xtreme ホイールクーラー50QT]

コールマン 漆黒のクーラーボックス
Coleman Xtreme ホイールクーラー50QT
2019年09月02日(月)

キャスターがついてクーラーボックスそのものが運べる
長期旅行・キャンプに最適なホイールクーラーの特集です。


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【コールマン】漆黒のクーラーボックス [Coleman Xtreme ホイールクーラー50QT] 不器用と無骨さを嗜む【並行輸入品】


IMG_8852_HP.jpg

クーラーボックスを新たに購入しました。
それが『Coleman クーラーボックス エクストリーム ホイール クーラー 50QT 』

大容量 約47Lのキャスター付。
この商品は市販品ではなく並行輸入品です。

ちなみにツートンカラー(赤×黒)の別色も同じく並行輸入品であります。
デザイン的にはコチラの方が正直カッコ良く思えました。
しかし、別ギアでの色の相性と値段的な事もあり断念した次第。
売れ筋商品なので日本市場に無いこともしばしば。

赤を基調としたギアで揃えている方がいたらこれは絶対お勧めだと思います。
当然絵になりますしね

下Photoの市販品との違いは気持ち形状と色だけであって性能は変わりありません。
IMG_8635_HP.jpg
市販品の清潔感ある青色のクーラーボックス。
ホームセンターに必ずあるクーラーボックス。

以前買った時よりも値落ちしていますね (つД`)ノなんでダァぁぁぁ!



最近はオリーブ色も出ているの⁈ (つД`)ノなんでダァぁぁぁ!
値段は当時の黒色と同じ値段(2万5千円)か…





IMG_8856_HP.jpg

実は、市販品には無い問題を抱えています。
それは黒のボディー色により陽の光を大いに吸収してしまう事。
夏場は特に酷く、陽の光の当たる場所に本体を置こうものなら50℃を振り切り、
触れぬほどの熱さになってしまいます。
こうなると中の氷が急激に溶かされ、
場合によってはクーラーの機能が1日と持たない可能性もあります。

なのでこのクーラーボックスは常に日陰に置いておく必要があるようです。
もしくは白物のタオルを上にかぶせれば温度上昇が防ぐこと。
但し、コレはどの種類のクーラーボックスにも言えることで
直射日光の当たる場所に本来置く物ではありませんよね
唯一気をつけるのは輸送中になります。

IMG_8848_HP.jpg



⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【コールマン】漆黒のクーラーボックス [Coleman Xtreme ホイールクーラー50QT] 不器用と無骨さを嗜む【並行輸入品】

IMG_3520_HP.jpg
2日目の氷漬け1.5ℓペットボトルとりあえず氷は溶けていません。

どのクーラーボックスにも言えることは、
日陰の涼しい場所に置く事を第一とする事です。

IMG_8843_HP.jpg

この子の売りは、
今持っている他のギア類の側に置いても遜色ないと言うこと。
私のギア色は概ね黒系、オリーブ系、タン系、ブラウン系なので
この子とはとても相性が良いのです。
それだけで選ぶ価値がある。

長期の旅行の際は使わせてもらいます。

以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)

kao03_190925.jpg






ブログランキング・にほんブログ村へ

スノーピーク 暫く入荷未定だった人気商品『snowpeak HOME&CAMPバーナー』卓上変形バーナー高火力でCAMPを楽しもう!

スノーピークcampバーナー
東京都江東区 2019年09月02日(月)

今回は商品紹介動画です。


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【スノーピーク】暫く入荷未定だった人気商品『snowpeak HOME&CAMPバーナー』卓上変形バーナー高火力でCAMPを楽しもう!

amazonプライムデーの際、ここぞとばかりにいくつか購入した商品がありました。
その1つがこのsnow peak HOME&CAMPバーナー(BK)です。

IMG_8876_HP.jpg

買ったは良いがあまりの人気ぶりに在庫切れな上に入荷未定のオマケつきに…(つД`)ノ
待つ事1か月、やっと手元に届きました。
今もまだ在庫切れは続いてるようで(2019.09上旬頃までの話)その人気たるや凄いです。





この商品を紹介するにあたりまず言っておきたい事があります。
作中、私は卓上バーナーと説明する場面がありますが、
その卓上の『卓』での利用は細心の注意が必要だと言っておきましょう。
本体を見てお分かりの通り、むき出しバーナーであるが為にバーナー下は相当な高温を生じます。
そのままお使いになれば焦げる恐れもあり、焦げないための処理を施す必要があります。
バーナーの下に遮熱版や遮熱素材を敷く等の処理、もしくはテーブルが高熱に対応しているもの
コンパクト故の弱点なのかもしれませんね


IMG_8863_HP.jpg

そんな弱点はあるもののやはりこのカッコ良さは他の卓上バーナーより断然上!
可変式のロボットの様でもあり、とても可愛い奴です。
色は3色、snow peak色のベージュ、黒、シルバーの3色です。
私はキャンプギア類に黒色が多い事もあり黒を選択しました。

この商品、家の中の卓上バーナーでも使えますがキャンプ専用の趣もあります。
それはバーナーヘッドの炎口部分が、内側に向いているのです。
通常家専用バーナーは外向きに炎口が向くものですが、
あえて内向きにあるのはキャンプ時の大敵である風に対しての設計なのかと感じ取れました。
横風に強い商品だと言う事です。
ただ当然内向きの炎口では火力の威力にも疑問を感じますよね
でもこの商品の凄い所は相当な高火力な所にあります。
下の写真(動画も有り)を見ていただければ分かる通り、
炎の放(出)射力が半端無く高いのです。
ただ現段階ブタンボンベを使い切っていないので何とも言えませんが、
これだけ高火力を持続させると燃料の持ちが心配でもあります。
まぁボンベはコンビニでも売っているものですからね
そこは気にしなくても良いのかな

家専用バーナー比較動画も撮ったので
購入を考えている方はまずどんな感じかチェックすると良いと思います。

HOMECAMPバーナー比較_HP

上記比較画像について、詳しくは動画でも紹介しています。↓


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【スノーピーク】暫く入荷未定だった人気商品『snowpeak HOME&CAMPバーナー』卓上変形バーナー高火力でCAMPを楽しもう!

ちなみに比較に使った『イワタニ カセットフー 達人スリムII 』さくら色です。

IMG_8919_HP.jpg

比較動画のイワタニガスバーナーはあくまで家庭用です。
ガスバーナーの老舗イワタニもアウトドアに特化したバーナーを出しています。
他社製品も色々出していますね
家庭でも使えると言う区分で比較してみてはどうでしょう。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

kovea KGR-1503R1 Cube キューブ TABLE TOP STOVE
価格:5490円(税込、送料別) (2022/9/7時点)



話はスノーピークのガスバーナーに戻ります。

使ってみた感想ですが、買って良かったと思います。
火力は高く、内側口径の造りが風にも強い事から
キャンプバーナーとしてはとても良く作られていると感じました。
反面無骨故にそれを置くテーブルには気を使いそうです。

IMG_8889_HP.jpg

若干お値段は張るもののそこはブランド品。
信頼もあるし長い目でみたいので納得の中で購入しました。


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【スノーピーク】暫く入荷未定だった人気商品『snowpeak HOME&CAMPバーナー』卓上変形バーナー高火力でCAMPを楽しもう!

以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)

kao03_190925.jpg






ブログランキング・にほんブログ村へ

無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場 [暑い夏は涼しいキャンプ場で楽しもう!] MUJI

無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場
2019年07月31日(水)
群馬県吾妻郡嬬恋村干俣 バラギ高原



⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場①">無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場①
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場②">無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場②


muji-hyoushi-03.jpg

都内では35℃を超える気温で熱中症の注意報が流れる中、
我々は避暑地にキャンプをしに行きました。
場所はキャベツで有名な嬬恋、無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場です。
標高1,300mで海抜0mの都内と比べると約-7℃前後も涼しい土地。
寝苦しいキャンプも無さそうな所です。

HP_IMG_8636.jpg
(途中立ち寄った『浅間六里ヶ原休憩所』駐車場から望める浅間山)

避暑地で有名な軽井沢を抜けここ嬬恋に来たのですが、
道中の軽井沢越えもドライブするのに最高な景色で楽しめました。
現地に到着するまでも相当風景に恵まれているので見逃さずに。

HP_IMG_8651.jpg

今回も前回同様コールマンのワンポールテントを設営しました。
ワンポールは設営がとても楽なので悪天候だった事もありとても助かりました。
この日は設営当初から突然の大粒の雨に悩まされました。
なのでタープは必需品でした。
カッパを着用しぼたぼたと降りしきる中、やっとの思いで設営したのは言うまでもありません。
今回はDDタープ4x4mにしてみました。
ランタン飾りがチグハグになってしまったのはちょっと計算外でした。汗)

今回のギア


大は小を兼ねる
DDタープ、大雨で大変重宝しました。







今日の張り方はステルス戦闘機を意識して張りました。(笑)
土砂降りの中、このBIGタープを建てるはめになりましたが、
この大きさが後々のキャンプ行動幅を有意義にさせました。
この土砂降り風景は動画でも確認できます。
ゲリラ豪雨って奴でした。(;´∀`)

若い時以来ですねこんなハードな設営は(笑)
おかげで気化熱で意外に体が冷えましたよ

さて奥に見えるイスですが、見た目もカッコよく設営もただ開くだけの楽々仕様なんです。
欠点は大きく重い事。
ただキャンプツーリングには不向きですが、車での移動ならヘリノックス系より断然コレを選びます。



⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場①">無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場①
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場②">無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場②


カンパーニャ嬬恋キャンプ場はさすが無印良品の経営だけあって、
キャンプ地にしてはとてもキレイに清掃された場所と言って良いでしょう。
炊事場、トイレはキレイですし、水も冷たくて美味しいです。

キャンプ地の成り立ちから考えるに玄人と言うよりはファミリーキャンパーに最適なキャンプ場ですね

HP_IMG_8674.jpg
流水うどんの夕食風景

風変わりなランタン風景
あるだけ吊るしたのでまとまりが無い何ともちぐはぐな明かりが気になりますよね(笑)
手前にあるFeuerHandLantern [ フュアーハンドランタン ] が泣いている。(笑)
そう言えば今回初めて使ったのですが、ハンギングチェーンなるものを使いました。





ランタンを吊り下げたり、干し物をぶら下げたり、他キャンプギア類を吊ったりと意外に便利でしたよ
夜の灯りには重宝しました。
やはり下に置く灯りより上からの灯の方が勝手が良いですね

私らの場合、他者との関わりが苦手とあって人気の眺望良しエリアをわざと避けました。
人気の高所(F,G,Hエリア)は人が多く群がるのであえて眺めが落ちる低所(Eエリア)に設営。
予想は当たり周りに人の気配が無い状態でテントを張る事が出来ました。
おかげでとってものんびりできましたよ

HP_IMG_8700.jpg

ちなみに二泊三日を過ごしました。
上図夕焼けは初日の物です。
曇り空の夕焼けだけに空の色がピンクの広がりを見せていました。
ちょっと異様な風景に驚きました。

HP_IMG_8656.jpg

昨日は少々寝苦しかったかな
湿度がねやはり凄いんです。
気温はそんなんでもないのですがね (笑)

今回で2回目のコールマンのクーラーボックス。
やはり一杯入るのは便利が良いですね



朝食はホットサンドメーカーでツナマヨコーンサンドにしました。
毎度毎度のピコグリル(焚き火台)の炭火焼でじっくりと焼き上げました。

HP_00139.jpg
ちょっと初めてなので勝手が分からず必要以上に焦げてしまいました。(笑)

しかし、キャンプにホットサンドメーカーっていいですよね
何がいいかってとりあえず何でも挟めばOKってところかな
旅の面倒ってやはり食事を作るところ。
晩ご飯はいいが朝は何かと動作が鈍い物、そこにホットサンドメーカーは楽で良い。
とぐーたらな私たちは思うのであった。(笑)
ちなみにこの商品、信頼の日本製品。
使い勝手は最高でしたよ

わざわざピコグリルの炭火焼を用意しなくともガスバーナーで良かった気もしますが、
やはりキャンプの醍醐味は焚き火にあるのでここは遠慮なく使わせてもらいました。
で、結果焦げてしまったんですけどね (笑)



ヒロシキャンプのヒロシさんも愛用している
イタリアのメーカーバウルー
使い勝手はどのメーカーでも変わりありませんね




暑い夏に焚き火…
正直苦痛でしかありませんが、
やはり雰囲気を嗜むキャンプにはそんな苦痛も癒しになります。
痩せ我慢…(^▽^;)

さて、2日目は湖にマス釣りに行きました。
雨に見舞われましたが、何とか一匹のマスを釣る事が出来ました。
ビデオにも収める事が出来とても満足です。
夕飯の食卓に並べる事が出来ました。

この日の夕焼けも不思議な空を体験しました。

HP_IMG_8721.jpg

不思議な色合いでしたね
とても幻想的でしたよ

ファミリー向けに相応しいキャンプ場でしたが、広々と良き気分で過ごす事が出来ました。

ちなみに広々したキャンプ場だけに林間エリア以外は風が相当強いらしいので
テントやタープを張る際は注意してください。
風による事故も多いらしいです。

良きキャンプライフをお過ごしください!
ではまた~(´▽`)




⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場①">無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場①
無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場②">無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場②


以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)


kao03_190925.jpg
KUMA RIDERS CAMP






ブログランキング・にほんブログ村へ

該当の記事は見つかりませんでした。