FC2ブログ

Kuma Riders Camp

高ソメキャンプ場 白樺並木と乗鞍岳を愉しむ清々しいキャンプ場[避暑地キャンプ]

高ソメキャンプ場
2020年09月15日(火)
白樺並木と乗鞍岳を愉しむ清々しいキャンプ場



⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【高ソメキャンプ場】白樺並木と乗鞍岳を愉しむ清々しいキャンプ場[避暑地キャンプ]


IMG_2667.jpg

今回は『高ソメキャンプ場』に2泊3日の旅の1泊目をご紹介します。
高ソメキャンプ場ですが、
長野県松本市にある1200m級の山にあり夏の避暑地に最適なキャンプ場です。
場所にもよりますが秋の紅葉も相当美しいです。
乗鞍岳の眺望と白樺並木の美しさが有名で池ではニジマスも釣れます。
場内は無骨キャンパーでも楽しめる小高いエリアとファミリー向けの
白樺林にかこまれた設営地があり色んな層に愛されるような造りになっています。

IMG_2635.jpg

とにかく白樺並木が美しいのです。

IMG_2603.jpg

関東では中々お目に掛かれない風景、北海道の山にでも入った気分です。
それに乗鞍岳の眺望を味わえるなんて何とも贅沢ですよね

IMG_2661.jpg

今回のギア







IMG_2744.jpg

あ、そうそう山奥なんで当然クマ出没情報はあります。
キャンプ場近辺にもクマ出没した事もあったらしいです。
管理人さんからクマ鈴を借りられます。
と言うか渡されます。((((;゚Д゚)))))))



IMG_2740.jpg

綺麗に整備された場内はとても清々しいです。

IMG_2734.jpg

クマに出会うのだけは勘弁だけどやはりせっかく来たのだし一杯散策したい。

IMG_2742.jpg

白樺と緑のコントラストは本当に美しいです。

ちなみに山菜やきのこなども生えているらしいです。
採集する際はお金を取られるそうです。
ちなみに主要な山菜やきのこは散歩程度では見つけられませんでした。
と言うのも早朝に袋を持った山菜採取している方達を何人か見かけました。
ただ…どう見てもキャンパーでない様な雰囲気
地元の方達なのかな??



今回は薪を大量に持って来たので落ち枝集めをしませんでしたが、
ここの森林は白樺なので必然的に落ち枝は白樺なんですね

IMG_2630.jpg

上図の様に白樺落ち枝が多数転がっていました。
何とも関東圏の人間には勿体なくも思えますよね

私が気に入ったのはココの売り物の薪に白樺もあるって事です。
勿論別の広葉樹もある様です。
薪は自分で選んで梱包できるらしいです。
つまり白樺だけを選定出来るのです。

なぜ白樺の薪が欲しいのか?
それは白樺の樹皮はとても良い「火口」になるからです。
一束の薪から取れる樹皮なら
ファイヤースターター着火用で1年以上は楽しめる量です。
着火遊び様ですね

2日目は薪を買って皮剥ぎ作業をしたので興味のある方は次の動画をみてください。
(下記2日目からの文中にリンク先載せておきます。)
興味ある方は御覧ください。

ちなみに大量に薪を持って来たことで白樺薪は全部使えず
余った何本かは持ち帰りました。

さて、本日初日キャンプの夕食は焼肉!
七輪で炭火焼きします!

IMG_2685.jpg

夕日が沈む風景を見ながらの夕食は最高でした。

今回のギア


昔ながらの七輪は見てるだけで和みます。






この時季、都心・近郊ではまだ昼は真夏日で夜もまだ蒸し暑いです。
でもここでは昼間の日差しはまだ暑いですが日陰はとても涼しい。
標高のせいか夜が結構寒いです。
長袖と言うかそこそこ厚手のジャケットは欲しいところ
やはり高地で都心より離れた地域ですね
こうも違うのかと暑がりの私には良きキャンプ地でした。

軽くですが場内を散策しました。
番号で割り振られた場内、詳しく番号表示の箇所を紹介した訳ではありませんが、
何となく分かってもらえる程度には動画を作りました。
詳しく知りたい方は下記リンクよりどうぞ。


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【高ソメキャンプ場】白樺並木と乗鞍岳を愉しむ清々しいキャンプ場[避暑地キャンプ]

参考にしてもらえると嬉しいです。



高ソメキャンプ場 2日目
2020年09月16日(水)

今日は朝から気合い入りまくりです。



⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【高ソメキャンプ場】マス釣りとフィンランドトーチを愉しむ白樺着火素材も採取可能な清々しい白樺林のキャンプ場[避暑地キャンプ]


キャンプでいくつかの行事を用意しました。
まず1つ目は釣りをしてニジマスを夕飯に2匹並べたい。

202009141607.jpg

この為にamazonで仕掛けも購入したのだ!

202009141606.jpg

今回のギア




202009141601.jpg

今回は餌釣りでマス入れ食い状態でした。
餌はマグロの切り身とイクラでしたがマグロの切り身で既に入れ食い。笑)
でもその日に調理して食べるので2匹だけいただきました。
なので当然2匹だけ釣ったのですが、釣りはあっと言う間に終わってしまった。
ちょっと物足りなかったかな
ちなみに返の無い針を使えばリリースで楽しめるらしいです。
でも私はリリースはあまり好きでは無いので仕方ないのかな

2つ目は白樺の薪、ここは珍しく白樺の薪を置いています。

202009141605.jpg

400円(2020年9月現在)で買えしかも自分で吟味選定する事が出来ます。

202009141604.jpg

是非購入しその樹皮をいただきました。

202009141603.jpg

早速、皮剥しましたよ
意外にまだ若木だったせいか結構硬く剥ぐのに時間を要しました。

ちなみに市販で購入する事も出来ます。
使っている鉈は千吉の私がカスタマイズした物です。

 

目的ですか?
ヒロシキャンプのヒロシさんも良く遊んでいるアレです。
ファイヤースターター遊びにこれが丁度良いのです。
一束もあれば一般人なら年に数回遊ぶとして一生分遊べる量は確保出来ると思います。

3つ目はフィンランドトーチ(スウェディッシュトーチ)、
廃材屋で1年前500円で購入しました。
本来なら特集を組んで1年前に紹介していた代物でしたが
このご時世全国的に自粛を余儀なくされ今に至る。

IMG_2816.jpg

今回のギア







家に置いておくにはジャマだったので今回燃やすことに

IMG_2831.jpg

じっくりとこれ一つに集中出来る時間も無いのでバーナー着火です。

中々変わった炎の立ち方をしており心を和ませてくれます。
ちなみにコメントを頂いた方から「スウェーデントーチとは違うのですか?」とご指摘がありました。
私も購入した所の名称をそのまま利用したので分からなかった経緯もあり調べさせていただきました。
正式名称は『スウェディッシュトーチ』と言うらしく発祥地がフィンランドらしいです。
概ねスウェーデントーチが主流みたいですが、フィンランドトーチも間違いではないみたいです。



のんびりとしつつもそれなりに今回は目白押しでした。

202009141602.jpg

心和ませる風景は何も白樺林だけではありません。
ご覧のように苔むした風景もあり苔ファンにも楽しめます。

上記でも語りましたが、夜は寒いです。
麓では真夏日でもここにくる際はジャケットの類は持って来ることをお勧めします。

IMG_2838.jpg

白樺林の清々しさは最高でした。

3日目の撤収ですが、
チェックアウトが14:00なのでのんびりできました。
管理人さんもとても親切な方で言う事無しです。
帰るのが本当に惜しくなりますよ

IMG_2784.jpg

最高の気分に浸らせてもらった三日間、良きキャンプ場に巡り合えたことに感謝です。


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【高ソメキャンプ場】マス釣りとフィンランドトーチを愉しむ白樺着火素材も採取可能な清々しい白樺林のキャンプ場[避暑地キャンプ]

kao03_190925.jpg






ブログランキング・にほんブログ村へ

該当の記事は見つかりませんでした。