富士ケ嶺高原キャンプ場 2日目
2021年12月14日(火)
山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺1301 富士ケ嶺高原キャンプ場
前回からの続き
富士ケ嶺高原キャンプ場2日目の早朝からです。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【雨の日テンマクキャンプ】雲の中のサーカスTC MID雨の日はG-Stoveでテントに籠る[富士ケ嶺高原キャンプ場]

今日は若干風が強く雲が勢いよく流れていきます。
富士山も顔を出したり隠れたりと大変です。

朝、まずは薪ストーブに火を入れ体を温めます。
今回のギアと類似品
横窓からも炎が見られるコスパ最強の薪ストーブ
やはり薪ストーブのある冬キャンプは心が落ち着きます。
火を見ているだけで心も体も癒される。

朝食は簡単に出来合いのにら焼餅とお茶漬けです。
冬の朝、薪ストーブがあるのと無いのとでは雲泥の差ですね
キャンプでありながら温かい室内で食べられる朝食。
とても贅沢な時間です。

あれだけ寒かったテントの中も曇り多いとは言えお日様が指すと暖かくなりました。

早朝、周りの風景を眺めます。
朝日があたった場内は結構広々して美しいです。
テントの入り口を開け、早速焚き火を始めます。
今回のギアと類似品
YouTubeドラマ「おやじキャンプ飯」でもお馴染みの焚き火台

富士山に雲が張り付いてちょっとウザイなぁ

この日の天気は前もって調べており晴れ時々曇りでした。
でも…
早朝から雲の数が半端なく多く昼近くになると風も出てきました。

それまでは今日1日はのんびり焚き火三昧を決めていた我々でしたが雲行きが怪しくなってきました。
昼過ぎになると突然霧の中、ほとんど雲の中にテントが包まれました。
晴れ時々曇りだったよね
私の頭の中で何度も響く自身の声!


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【雨の日テンマクキャンプ】雲の中のサーカスTC MID雨の日はG-Stoveでテントに籠る[富士ケ嶺高原キャンプ場]
ポツ、ポツポツ…
突然の雨音
マジか…((((;゚Д゚)))))))
雨が降ってきました。
それも大粒の雨
テントに当たる雨音は轟音と化していました。
こんなポリコットン生地の音は聞きたくはなかった。

どんな状況下でもこのテントは絵になりますね
今回のギアと類似品
正直、今日がキャンプ初日なら凹んでいるところです。
十分凹んではいますが、テントの中で温もれるだけありがたい。
とは言え本番のキャンプ初張りで雨って…そりゃナイよぉ(つД`)ノ
これは気持ちを切り替えないといけませんね
温泉に行こう!
そしてのんびりしようと言う事になりました。
雲の中を走る!
麓に着くと霧は晴れただの曇り空でした。
やはりキャンプ場は標高が高く雲の中だった様です。

道の駅近くにある温泉「ゆらり」でくつろぎます。
ここは色んな種類の温泉・風呂がある施設。
正直、私は大きな内風呂と露天風呂があれば良い派なのでこう言った施設は苦手です。
でも結果から言うとある物は入る!
色々な風呂に入りました。
ただサウナは苦手なので風呂形式の物に入りました。
で、のぼせました。(^◇^;)

キャンプ場に帰る道は行きより帰りの方が霧が濃くなっている様でした。
予想では晴れていることを期待しましたが無理だった様です。

その日はやる事も少なくストーブの火を見ながら飲み明かしました。
まぁこれはこれで薪ストーブの火を眺められるので良いのだけどね


霧は夜まで続きました。
キャンプ場の管理人さんからは今日はふたご座流星群がピークと聞きました。
残念でなりません。
と、諦めていたのですが
深夜
トイレに起きると な・な・何と!雲ひとつない天候ではないですか。
数個の流星を確認。
ツレは早速カメラを構えて撮っていました。
ただ残念なのはあまりに寒いので長時間外で見学する事は出来ませんでした。

動画ではそこそこ見えましたが、動画→写真に落とした物では見えませんね

室内の方が寒くなっている…何で??
とりあえずふたご座流星群を見れましたね
STARMEADOWSの名は守られましたよ(笑)

早朝は雲一つない天気に恵まれました。

これが2日目の朝なら気分は絶好調だったのに

翌日は晴天に恵まれ富士山から映える朝日も拝めました。
とても気持ちの良い朝!
残念なのは本日帰路に着くのでゆっくりはしてられない事でした。

テントに付いた特大の氷、これ撤収までに乾くのかな??
2ルームテントの時と違いこのテンマクデザインサーカスTC MID+は撤収が楽でした。
なのでいつもギリギリの時間でたたみ終わるもこの日は15分の猶予がありました。
本来もっと余裕があっても良かったのですが、前日の雨が乾かなかったのでギリギリ干しました。
何となくですが多分干せたと思われます。
ポリコットン生地なのに結構乾くのが早い事を知りました。

富士山2日目災難でした。
初めてのテントで雨降りの経験は嬉しくないけどスキルUP出来たと考えれば素直に喜べます。
これはこれで良い経験だったと思われます。
最後に
この富士ケ嶺高原キャンプ場はふもとっぱらよりも良かったと思えます。
中途半端なだだっ広さではありますがそれなりに富士の裾野の広大さを味わえました。
この分だとゆくゆくは人気が出て来て人の出入りも多くなるのではないでしょうか。
それだけ満足できるキャンプ場です。
↓同じ内容で動画でも紹介しています。宜しければご覧ください。↓
【雨の日テンマクキャンプ】雲の中のサーカスTC MID雨の日はG-Stoveでテントに籠る[富士ケ嶺高原キャンプ場]

富士ケ嶺高原キャンプ場
2021年12月13日(月)
山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺1301 富士ケ嶺高原キャンプ場
いよいよテンマクデザインサーカスTC MID+の本初張り
富士山がよく見える富士ケ嶺高原キャンプ場で張ってみたいと思います。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
テンマクデザイン サーカスTC MID本初張り G-Stove 実践 [STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場]

今まで富士山が間近に見られるキャンプ場を多く紹介して来ました。
今回紹介するキャンプ場も間近に富士山を堪能出来るキャンプ場です。
しかも2020年新設のキャンプ場で昨年出来たばかりのキャンプ場らしいです。
STAR MEADOWS(スターメドウズ)富士ケ嶺高原キャンプ場。
STAR MEADOWS(直訳すると星の草原)その名の通り星空を堪能出来そうなキャンプ場です。
新設当時は混み合う「ふもっとぱら」を避けここに辿り着いたキャンパーも居たのではありませんか?
ただ最近は既に皆の知るところなのか土日祝日は混み合う日もあると聞きました。

元は牧草地だったのか?スキーのゲレンデだったのかよくは分かりませんが、
土台となる土は放牧地感ハンパない造り。
場所により結構土がえぐれボコボコではあります。
でもそれがかえってふもとっぱら的自由な空間を演出しています。

我々が今回利用した「草原エリア1」
富士山を一番近くに感じられるエリアです。
しかも向かって左側の一番富士山に近い位置にテントを張れました。
それも周りに人は居ず。
それだけで最高の気分!
ただココ、1つ欠点があります。
ボコボコにえぐられた土の範囲が多く平坦な場所はあるものの範囲は狭いところばかり。
それにあまりに荷物を積み込みすぎるとリヤカー(貸出可能)でも運べません。
つまり何十往復と手持ちで運ぶのが一番手っ取り早い。
結果、駐車場から距離もあり重労働となる。
そうまでしないと良き場所は確保出来ません。( ´ ▽ ` )ノ

旅なれた人達は駐車場近くで富士山が見える所を確保。
その唯一の欠点は人のテントを見ながら富士山を堪能すること。
どこも一長一短ですね
ふもとっぱらとこの辺りは変わりませんね
人より前に張る事で富士山を独り占めするもトイレ、水場から遠く離れてしまう。
そして一番前に張れたかと思い安穏としていると自分よりちょっと前に他人にテントを張られてしまう。
結果、富士山独り占めは出来ずその辺りは人でひしめき合うと言うジレンマに陥る。
ならば最初から独り占めは諦め便利な場所を確保するのも一つの手です。
何が最善なのかは分かりません。
風景、その時々の雰囲気によりますしね
ただ、2回目からは諦めもつきますが、初めはやはり富士山独り占めに挑戦したいですよね
そして今回、それが良い感じで成功したとも言えます。
良きかな良きかなヽ(*^ω^*)ノ

何にしてもはじめの一歩は富士山と対話したく頑張って一番近くを確保しました。
初日から良き体験が出来ました。
でも労力は半端なかった。(^◇^;)
さて、今回はテンマクデザインサーカスTC MIDの本番初張り。
加えてワンポールテントとしては最初となるGストーブのインストール後の初火入れ。
今まで冬キャンプで使っていた2ルームテントとの比較対象が目的でもあります。
実際ポリコットン製のワンポールテントと2ルームテントとの違いが
今回2夜経験した事により分かったことがあります。

2ルームテントと比較してプラスに思えた事
・設営が楽。
2ルーム設営の2〜3倍のスピードで設営可能。
・当然撤収も楽。
・2ルームより気持ち軽い。
と言っても十分コレでも重いが、2ルームテントが重すぎ、幅を取りすぎる。
・結露がし難い。
雨降った翌朝は最悪だけど晴れの日はさほど気にならなかった。
・ポリコットンと言う厚い生地のせいか保温性が気持ち持続した気がする。
・見栄えが可愛い。
ファミリーと言うより玄人感が感じられる。
2ルームテントと比較してマイナスに思えた事
・ポリコットンと言う生地のせいか氷点下の外気温より室内が冷えている事がある。
保温性もあるが保冷性も当然ある。
2ルームではまず外の気温より室内が同等にはなっても外気より冷える事はなかった。
思うにポリコットンと言う生地の特性からクーラーボックスの様にその生地の厚みから
保温・保冷効果があると思われる。
これは正直一長一短で寒さに関しては正直喜べないデータでした。
・2ルームでは余裕のあったスカート部もこのワンポールテントのスカートは短すぎる。
ペグで押さえる事が出来ても隙間風は否め無い。
正直寒い。
・出入りが大変。
一応ジッパーの補助棒は装着してもやはり斜めっているのでちょっと面倒。
・今のままでは夏場の虫対策もあり冬場しか使え無い。
インナーを買えば良いのだが、どうも高価で気乗りはしない。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
テンマクデザイン サーカスTC MID本初張り G-Stove 実践 [STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場]

煙突を追加で3本購入した事で高さが増し火の粉よけの機能として一層安全性が増しました。

今回バージョンアップした幕よけ羊毛の厚みを増し外部は百均の不燃シートで雨よけも兼ねます。

いつも真っ赤になる筒と本体、今回はダンパー導入で軽減できました。
薪ストーブをインストールして気がついた事
・使い勝手は2ルームと変わりはない。
・出入り口を兼用した排気口な為、煙突が体に触れないか心配になる。
2ルーム同様に排気口を出入り口と違う場所に設ければ解決するが穴開けには勇気がいる。
・暖まりにくく2ルームほどでは無いが冷え込みが早い。
所詮屋外で使う物なのでこの辺りは2ルームと然程大差はありません。
今回、多めの薪を用意するもほぼ薪ストーブで全て消費してしまった。
・3本分煙突追加は正解だった。
追加した事でテントてっぺんより煙突が高くなった。
火の粉飛びの心配が軽減された。
・今回導入のダンパー付き煙突の効果。
思った以上に火が安定する事が分かりました。
薪を温存する事が可能になったが、ダンパーを絞りすぎると室温が思う以上に上がらない。
つまり氷点下での絞り気味は当然寒さを招く。
・外気温マイナス5度前後の中で最高室温8度以上をキープすることが出来た。
ただし問題となる上部に暖気、下部に冷気は避けられない。
つまり頭は暖かく足は寒いと言う事。
やはり扇風機(ファン)による暖気拡散が必要とされる。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
テンマクデザイン サーカスTC MID本初張り G-Stove 実践 [STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場]
正直、マイナス面が目立ちます。
多分使い始めで慣れていない事もあるかもしれません。
対処方法さえ学べば随分と判定も変わるかもしれませんね
ここから旅全般の報告に変わります。

カゴに詰めるだけ詰め込んで800円と言う格安の薪、値段は時季により変動する。

焚き火台と言えば王道の「ピコグリル398」バッタ品が多いが本物はやはり格が違う!



明るい内は焚き火を楽しみました。
薪が800円(値段変動制)はカゴ一杯積み放題なので惜しみなく使えました。
これはとてもありがたいです。
標高が高いせいか夜、朝方の冷え込みは半端ないです。
明るいうちは焚き火を楽しんでいましたが、
日が暮れてからはテントの中で薪ストーブでぬくぬくでした。
結果、今回の旅では全てテントの中で食事しました。
外ではさすがに寒くてダメでしたね(笑)


辛うじて紅富士見られました。
初日だけでしたが、久しぶりに見られて嬉しかったです。
でも寒いのでテントの中から覗かせてもらいました。(笑)






今日の夕飯。
ほてい焼き鳥缶詰の玉ねぎとじ。
輪切りの玉ねぎをよく炒め、輪の中に焼き鳥を入れ炒めます。
味が染み込んだ辺りで熱熱を頬張る!
コレとても美味しかったです。
特に最初に食した「とりチーズ」が一番美味しかった。
簡単に作れてとても美味かったです。

期待していませんでしたが「ふたご座流星群」ちょくちょく流れ星が見れて感激でした。
家じゃ明る過ぎて絶対見れませんからね
STAR MEADOWS謳い文句なだけあって綺麗な星空でしたよ

初日は昼も夜も最高の景色を頂きました。
その分とても寒かったのは言うまでもありません。
そして問題の次の日が…
つづく

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
テンマクデザイン サーカスTC MID本初張り G-Stove 実践 [STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場]

ステルス張りに挑戦!
2021年12月06日(月)
東京都江東区若洲3丁目2−1 若洲公園キャンプ場
緊急時、災害時にきっと役立つタープテント技術。
覚えておいて損はありません。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【DD Hammocks】DDタープでステルス張りに挑戦! [若洲公園キャンプ場でBBQ]

12月某日
なぜそれに興味を持ったのか?
なぜそれを立てたいと思ったのか?
全くもって不明。
ツレが急にDDタープ4x4mを見ていきなり「ステルス張り」を張りたいと言い出した。

別に何に興味を持とうがそれは個人の勝手でしか無い。
ただウチにはテント呼ばれるものが少なくとも5つもある。
なぜタープテントを欲するのか謎であった。
理由を聞いてみた。
「咄嗟の時に役に立ちそうだから」
とっさ…??
とっさって何だろう?
大災害みたいなものだろうか
だとしたら「とっさ」とやらが来るのは困り物だ
……
ま、いっか。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【DD Hammocks】DDタープでステルス張りに挑戦! [若洲公園キャンプ場でBBQ]
どうせ立てに行くならBBQも兼ねて行きませんか?
と、言う訳で若洲公園キャンプ場にやって来た次第です。
到着と同時にタープ「ステルス張り」設営と撮影がはじまった。
狭い!
若洲公園キャンプ場、キャンセル待ちで手に入れた場所。
いつものスペースより狭すぎる!
ここはデイキャンプ用なのかな?
それに周りガラガラなのにここだけ人が密集しすぎです。
さて、とにかく今はこの大風呂敷(4x4mタープ)をどうまとめるかだよね
結構与えられたスペースに対してギリギリだけど何とか立てられそうです。

ツレの頭の中では既にステルス張りの設計図がきちんと入っているらしい。
後は任せます!
それにしてもDDハンモックスのタープは丈夫です。
数十回とキャンプではお世話になりましたが未だに雨漏れなど感じさせない造りです。
まずは必要な部品を取り出す。

足りないものは無いがポールは少々短めです。
コレは端材でつなぎとしましたが、正直150cm以上の伸縮出来るポールが必要らしい。
買うのも何だし今は間に合わせでよしとしました。
ペグ位置確認、ペグダウン開始!

順調に打ち進めます。

メインポールを立てます。
先にも言いましたがポールの高さが足りないので端材を足しました。

張り綱をセット!

出入り口に止め綱をセット!

ちょっとしたカギ代わりになるカラビナを出入り口両端にセットします。

開放させておくための綱を結びます。
カラビナ側はもやい結び。

仮に止めておくようにトートラインヒッチ(自在結び)で結びます。
ちなみに私の結び方は亜種、真似しても自慢にもなりません。(笑)

見事完成!

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【DD Hammocks】DDタープでステルス張りに挑戦! [若洲公園キャンプ場でBBQ]



初めてにしては中々のカッコ良さです。

4x4mはさすがに大きい。
低いコットならギリ2つは入りそう。

良き体験をさせてもらいました。



この後はのんびり夕飯に近い昼食をとります。




毎度最後は夜景を楽しみました。
やはり若洲に来たら東京湾を見渡せる街と橋の夜景ですよね
心が和みました。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【DD Hammocks】DDタープでステルス張りに挑戦! [若洲公園キャンプ場でBBQ]

テンマクデザイン サーカスTC MID+
2021年11月24日(水)
埼玉県戸田市重瀬745彩湖・道満グリーンパーク
購入を夢見ていたサーカスTCをとうとう買うことが出来ました。


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【大人気商品】テンマクデザイン サーカスTC MID+にG-Stoveをインストール [新幕のご紹介]
冬キャンプに最適なワンポールテントを前々から欲しかった。
そこで購入したものが、
テンマクデザイン サーカスTC MID+
まさに理想のテントです。
購入理由
・薪ストーブが使える広さ
TCより一回り大きく薪ストーブ+2人なら余裕の広さ
・安全性
ポリコットン生地なので火が燃え広がらない
・ダブルジッパー
煙突を差し込める
・生地の質感が良い
コットン生地なのでテカらない落ち着いた見た目
・大きい造りなのに設営が楽
ワンポール故の贅沢な特権

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【大人気商品】テンマクデザイン サーカスTC MID+にG-Stoveをインストール [新幕のご紹介]

ワンポールテント界隈では老舗中の老舗でもあるテンマクデザイン。
今現在はどうなのかはわかりませんが売り切れが多いので結構待ちました。
半年以上は待たされたかもしれません。
それだけ人気のブランドなんですね

売り切れの多いテント
理由は単純に2つ
・人気だから
・転売され高額販売されてしまう
そう売られていても転売目的の商品が多く高額であると言うこと
定価購入目的の人は再販日当日はとてもシビアな戦いになるのです。
ちなみに税込¥43,780(2021年11月現在)
下記のamazonボタンが税込¥43,780(又は正規の販売店WILD-1)なら即買いだと思います。
amazonの場合、売られている商品が常に正規販売店とは限らないのです。
正規販売店の商品が売り切れれば勝手に正規以外の店に変わったりします。
コレ、意外に知らない人が多いです。
なのでAmazonの「後で買うリスト」に入れていた商品の値段や対応が変るなんて事も多々あります。
初めにカラクリを知ればなんて事は無いのですが、知らないと「騙された⁉︎」なんて事もあり得ます。
狙い目でない商品やテント以外はほぼ定額なんですけどね
次の狙い目はムササビウイング!
テンマクデザインではないホットテント
大前提として薪ストーブをインストール出来るテントであること
テント生地の素材がポリエステル系で構成されており比較的価格が安いものが多くあります。
もちろん商品によって人気のものは高額に変わることもあります。
ポリエステルの良いところは軽量に尽きる。
それでいて薪ストーブが安全に使える設計なら言うことなしですよね
狙い所としては、
・Luxeのメガホーンシリーズ
・PomolyのHot Tent
・One TigrisのHot Tent
どれもホットテントと言う枠組みでは海外動画サイトで馴染みのブランドです。
DODやキャプテンスタッグもストーブ口を後付けで設ければアリと思われます。
テンマクデザインが買えなければこれらブランドを買っていたかもしれません。
テント購入後に自己責任で付けられる排気口ですが、
付ける位置や付け方によっては大事故にもなりうるので注意が必要です。
そもそも薪ストーブをテントで使用する事は防災上許されてはいません。
あくまで自己責任の世界です。
つまり火事と言う危険が常に隣り合わせと言う訳です。
購入した薪ストーブの火力とテント生地に燃え移るであろう高熱範囲を把握し
テントの大きさ、高さ、人数分の面積等を考慮すること。
排気口を装着する
・排気口を付ける位置確認
・煙突の位置決め(縦につけるか横につけるか)
・煙突の大きさ(直径を測りそれより気持ち大きく)
・テントに穴を開ける(正直ここが難関、新品に穴は開けたくない)
先人の動画を見ただけでいきなり始めるのは危険!
薪ストーブは物によっては石油ストーブを軽く凌駕する程の高火力。
難燃性素材テント生地であっても安心は出来ません。
・広く安全な空間が必要
テントのどこに置くべきか検討する
・薪ストーブを何度か堪能してからテントにインストールのがベスト
手を当ててみてどの辺りから熱くならないかなどテストする
・一酸化炭素チェッカーも忘れず購入
テンマクデザインTC MID+を購入したことで
幕に穴が開いた物や穴を開けることは避けられた様です。
それでも不便を感じて穴を開ける時もあるかもしれません。
でもそれは今ではありませんね
さて購入したもののコレまんま本番で通用するほど甘くはないと思い
まずは試し張りです。
いつもの彩湖・道満グリーンパークに行きました。
テント設営で必要な事は、入れる物の大きさを知ること。
加えて入口を起点に何処に何を置くのか本番設営事に直ぐに対応できること。
試し張りに持って行く物として、大きさが変えられず必ず使う物を持参して行きました。
1 薪ストーブ(配置するのに一番危険なので気を遣うギア)
2 コット(下が直ぐ地べたなので背が高い物)
3 イス(2人分のスペース確保)
テーブルはこれらの状況を見て大きさを決めるつもりなので試し張りには持って行きませんでした。

実際張るにあたりシミュレーション図を作成してみました。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【大人気商品】テンマクデザイン サーカスTC MID+にG-Stoveをインストール [新幕のご紹介]

ガイドに沿ってペグを5方向に打ちます!

出入り口を確認しつつ角のロープをペグに掛けます。

ポールを支柱入れに入れて、立たせます。

まだ張り綱はしていませんがとりあえず直立しました。

ポールは310cmと果てしなく高いです。
ここまでは迷う事なく直ぐに立てられました。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【大人気商品】テンマクデザイン サーカスTC MID+にG-Stoveをインストール [新幕のご紹介]
実際張ってみて感じたこと。
1 2人分の住居としての大きさは?
2ルーム程では無いが快適に過ごせる大きさと思われる。
2 薪ストーブの安全性
ジッパーを溶かさぬため幕よけのアップグレードが必要
筒の高さを安全域まで伸ばすため煙突2本追加検討
ダンパー筒も別に1本必要と感じる
3 ポリコットンの生地は予想以上に雨水を吸いそう
雨の日撤収は辛そうに思える
4 310cmの高さを持て余しそう
圧迫感が無くて良いが無駄スペースとも感じる

上記内容で実行したこと
幕よけの厚み増設工事完了!(百均素材で1000円未満で収まった)
煙突3本購入(延長2本、ダンパー1本で¥9,186-)
いずれもテンマクデザインTC MID+に合わせ増設、購入した物です。
安全面の考慮から追加ですが思わぬ出費にお財布が痛いのです。

今後の課題として、
ムササビタープと組み合わせるか、それとも別のタープと組み合わせるか検討中。

これからどういう風に使っていこうかとてもワクワクしますね
テンマクデザインサーカスTC MID+を購入出来て本当に良かったです。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【大人気商品】テンマクデザイン サーカスTC MID+にG-Stoveをインストール [新幕のご紹介]
