ジムニーラゲッジマットDIY

ラゲッジマット完成写真
一昨年(2020年)
我が家のToyotaラッシュが空調不良を起こしました。
騙し騙し運転してたけど夏の暑さに負け新車を考えだします。

そして選んだのがSuzukiのジムニーでした。
昨年ジムニーを購入し1年待ってやっと今年の5月に納車となりました。
待っている間、旧車が当て逃げされその歪みから雨漏りするわで大変だったけど
何とか間に合った感じです。

当然ながら内装は何もありません。
ウチは貧乏なので初めから豪勢な装備など考える余裕も無く中身スッキリ状態。
とは言え色んな場面で困るのは必須です。
まず何から始めようとした時に一番困っていたのは荷室床のツルツル設計でした。
荷物を置けばブレーキが掛かる度に荷物がスルスルと前席に当たり転げる始末。
《市販のラゲッジマット》
値段はさほど高い商品ではありません。
4000円前後〜2万円前後です。
さすがに1万円を超えるのはちょっとキツイかな
私としては市販品なら4000円程度で済ませたいのだけど値段故の制約がありました。
それをまとめると
1)寸法がキッチリ取れていない物がある
ペラペラなのは良いが四隅に隙間がある
歪みがある
2)寸法が合っている物でも後部座席を考えていない造り
素材が硬すぎて後部座席立たせると丸め難い・幅を取る
3)荷物が滑る造り
見た目も寸法も良いのに結局荷物が滑りそうな素材
3)は見極めが難しい
それは謳い文句に「スベらない」を売りにしているからだ
どんな商品でも急ブレーキを掛ければ絶対スベります。
どこまでのブレーキや横揺れをよしとするかは価値観の問題なので一概に嘘とも言えず
正直この辺の判別は無理がある。
とにかくツルっとした樹脂加工ぽさがある物は避けた方が無難だと思いました。
その中でも頑張っている市販品もある
ただ後方部の隙間が物の出し入れの際にドカドカと当たる可能性は否めない。
まずDIYする上で後方隙間を隠せる仕様を目指します。
《素材選び》
・とにかくスベらない
・厚みがあって丸められる柔らかい素材
・大き目の生地
ホームセンターで理想の素材を見つけました。
それがコレ!




《素材の利点》
メーカーお勧めの写真だと軽トラの荷台などに使われる物らしい。
素材は発泡ゴムでヌメっとした感触。
いかにも触り心地の良さとスベらなさをアピールしている。
以下は商品情報です。
・発泡ゴム製でやわらかくて軽量(約565g)
・PVC含有のため、耐油性・耐薬品性に優れている
・耐熱・難燃試験に合格
加えて厚みが凄く10mmもある。
コレなら多少乱暴な荷崩れを起こしても本体に影響なさそうです。
液体をこぼしても拭き取れるし中々の優れものです。
《素材の欠点》
ヌメっとスベりにくい素材なだけに一度トガり気味な物に引っ掛ければ敗れそう。
究極のスベりにくさは引っ掛け易い訳で利点は欠点でもある。
但し、余程のトゲのある物を置かない限りは問題ないと思われます。
この辺りはどの商品にも言えることですよね
《amazonにはあるの?》
残念ながら同じ商品はありませんでした。
同じ様な素材で他社製品はある様です。
※右側、同じ素材でサイズが小さいものも掲載しました。
《製作手順》
まずは型紙作りから
適当な大き目の紙(ちなみに私はAmazonの商品を保護する紙使用)を用意。
ハサミとセロテープも使います。

まずは天地左右を決めテープ止めする。

細かなデコボコはハサミで切りまとめる。
最後に天地左右の最長を測ると以下の様な長さが出ました。
タテ910mm ヨコ1,300mm

※91mm→910mmの間違いです。
これを当て紙にしてマットをカッターで切ります。
初めはぎこちない線になってしまいますが微修正すれば大丈夫です。

一回合わせてみました。
ちょっとハミ出てるね
微修正しましょう。

全てをキレイに揃えようと思いましたが角部だけはあえて気持ちダブらせました。
それと後方は少し迫り出す様にしているのはあくまで仕様です。
コレは物の出し入れにかかる所なので当たっ際の対処です。
この迫り出し部分が市販品には無かったので是非欲しかった所です。

満足な仕上がりです。
コレは作って本当に良かったと思っています。
いつも無造作に荷物が置けるのでとても助かっています。
2000円以内に収まりました。
以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)

キャンプ地で生コーヒー豆を煎って飲む
今回初めてキャンプ地で生コーヒー豆なるものを手動で煎って飲んでみました。
《必要な素材と機材》
・ケトル
・アルコールストーブ(メチルアルコールも含む)
・尾上製作所 ミニかまど(ストーブの風よけ)
・百均のキッチン用ステンレスザル 大と小 2個
・百均のアルミ洗濯バサミ
・コンパクトなコーヒーミル(旅先用)
・コーヒードリッパー
・コーヒーフィルター
・コーヒーポット
・カップ

煎る為の道具ならば何でも良かったのですが取り敢えずアルコールストーブとしました。
またストーブ用の風よけも何でも良いのですが側にあったのでミニかまどを使いました。

そして百均のステンレスざる
これが今回の要ですね
手動で煎る道具はあるものの高額なんです。
上手くやれるか分からない物にそこまでお金を注ぎたくないですよね
なので百均ザルを使いました。
ボールタイプで取っ手付きなら何でも構わないでしょう。
私はそれにアルミの洗濯バサミを使って合わせとじ出来る様にしました。

コーヒーの生豆はamazonで購入しました。
5種の豆お試し版みたいなセットで購入しました。
その時々で国の種類が変わるので何が良いかは不明です。

とにかく私的には馴染みのないお国を選別し
インドネシア マンデリン ビンタンリマで決定!
コレがそもそも美味いのかも分かりません。
まずはザルに適当に移します。
まぁ取り敢えず2人分ぐらいかな

洗濯バサミで蓋をします。

アルコールストーブで炙ります。

結構10分ぐらいか炙りました。
炙り中コーヒーの香りがちょこちょこ漂いコレが相当気分が良かったです。
濃い色もあれば薄い色もありまばらになってしまった。
やはり難しいです。

コーヒーミルを使います。

この時点で気が付けば良かったのですが…

削り終えてから気がつきました。
『細かすぎる!』
これ…エスプレッソじゃん

まぁ今更なのでコレを飲むしかありませんね(笑)

『ニガっ』
まぁコレは仕方ないですね
究極の苦さに味も追いついていません。
問題は香りがあまり立ってないのが気になりました。
正直難しい。
家でやった時も失敗しました。
やはり一筋縄ではいきませんね
とは言え旅先なのでコレはこれで良き体験となりました。
次回があるのなら勉強しておきます。(^◇^;)
以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)

白樺の樹皮で着火(着火遊びとは?)

現代キャンプに於いて着火剤はキャンプでは必需品の1つですよね
今でこそ百均に行けば『文化たきつけ』や『アルコールジェル』など
様々な着火剤が低価で購入出来る様になりました。
勿論amazonや楽天市場などでも直ぐ手に入るものです。
物によっては量と質で百均より良かったりするので一見の価値ありです。
最近ではもっと便利にマッチから焚き付けになる様なものまであります。
コレは現時点百均にはありません。
ただこれらを遊びと称するにはあまりにも簡単すぎる。
「苦労せず着火させたのでは面白くないから」
あくまで個人によるところなのでその度合いは人それぞれです。
これを遊びと言うのなら着火遊びとかチャカ遊び
とでも呼ぶのかな??
一部のキャンプ界隈ではそう呼ばれている様です。
私はこの言葉を自身のYouTube動画のコメントで知りました。
わざわざ苦労して火起こしをする行為をそう呼んでいるみたいです。
《着火遊びをする意味とは》
自然の素材を使いファイヤースターターや火打ち石と言った
ロストテクノロジー的機材を使って着火させる遊び
普通に考えれば無駄な労力を使って火を起こす行為です。
太古の人々の気持ちに少しでも寄り添えそうですが
大昔の人が火を起こす行為は遊びでは無く必死だったはず
ここで言えることは火起こしはそう簡単なものではない。
それを克服出来る喜びを味わえるそんな遊びなんだってことなのでしょう。
人にもよるところではありますが私は楽しいと思ってやっています。(笑)
《ファイヤースターター》
ファイヤースターターを使って麻紐ほぐしやフェザースティックに火を付ける
今ではキャンプ場に行けば誰かしらは挑戦しています。
麻紐ほぐし=火口(ほくち)と言います。
一般的には「火を移しとるもの」を指します。
麻紐ほぐし、チャークロス、わた(コットン)、ワセリンティンダー、ファットウッドなど
ティッシュペーパーでさえコレにあたります。
つまりファイヤースターターが最初に接する素材ですね
ファイヤースターターは一般的に太くて長いものが一番扱いやすいです。
無理して小さくカッコいい物を使う人がいる様ですが
火花の量が少ないしそのせいで着火しにくく側から見ていて格好が悪いと思われてしまう。
慣れている人には問題ありませんがこの作業で10分も格闘する様ならそれは既に遊びとは言わず
苦行です!
それはあまりにも悲しいです。
またコレについては百均のファイヤースターターはお勧めしません。
典型的な小さく使いにくい商品です。
私も購入しましたがストレスが溜まります。
すぐゴミになるので止めておくのが無難です。
ちなみにロッド部は長さは10cm前後〜13cmぐらいがベストです。
持ち手を入れるかは自身の使いやすさで決めるのが良いでしょう。
太さは必然的に長さに比例して太くなると思われます。
付属のストライカーを使わずナイフの背で行う人もいますが
普通のアウトドアナイフだとキレイに角が取れており擦れない物がほとんどです。
専用のナイフだと値が張るものが多く自身でわざわざ荒ヤスリで削る人もいます。
ちなみに物によりますが毎回キャンプが終わったら手入れをしないとそこからすぐサビます。
安めのナイフとは言え新品の物に荒ヤスリで手を加えるのは抵抗ありますよね
私もそうです。
金持ちじゃないのでお気に入りに手を加えるのが嫌で未だにストライカー使ってます。
でもアレはカッコいいんだよな〜
いつかはやってみたい(笑)

《火口(火口)→焚き付け→焚き木(薪)》
ファイヤースターターで火口(ほくち)に着火した後
採取した杉の葉や松の葉(松ぼっくり)に枯れ葉、乾いた小枝などを
焚き付けにして太い枝から薪に燃え広がさせ消えない程の本火にする。
基本
燃え易い物→乾いた枯れ葉→小枝→太い枝→薪
と言った具合に徐々に火を大きくするのが本道です。
但し乾いた枯れ葉やフェザースティックを1となす方も多いです。
どれを火口(ほくち)とするか焚き付けとするかは自由で良いと思います。
杉の葉や小枝などキャンプ地で集める作業も結構楽しい。
ただこの手の焚き木集めの作業でさえ百均で揃えられる世の中になってしまった。
当然amazonや楽天でも直ぐ手に入ります。
私的には現地で集めたり自分で作ったりする方が楽しいのですが
これもまた楽しみ方は人それぞれですから自由で良いと思います。
唯一市販品として(着火剤として)手が出せない物があります。
それが白樺の樹皮。
《白樺の樹皮を着火剤に使う》
百均では手に入らないもの
amazonでは辛うじて手に入りますがそもそもの使い道が違うし高価です。


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
かずさオートキャンプ場 夕焼けと朝焼けを堪能する
私はコレを『高ソメキャンプ場』の薪を購入して手に入れました。
薪が白樺だったのでその樹皮だけいただいた次第。
そして先日やっと念願かなって初着火しました。
《白樺を着火剤として使う理由》
私が注目したのは海外のブッシュクラフトユーチューバーさん達が好んで使っていた。
それに尽きる。
とにかくカッコいい!
それに火がつき易いのが見ていて分かりました。
自然の物で火を起こすって凄い知識とスキルですよね
今では日本のキャンプユーチューバーさん達も白樺着火の場面に出くわす事があります。
ヒロシキャンプのヒロシさんも以前に白樺を使っているのを見ました。
あぁ皆んな憧れるよな〜と思った次第。
ただ一点だけ疑問がある。
立ち枯れ、倒木、伐採もしていない白樺の樹皮を無造作にひん剥く行為です。
樹皮が再生するのは重々分かっていても時間が相当掛かるし見栄えも悪い
資源として使っているのなら白樺林でもあるのでしょうし文句はありません。
勿論自分の土地の木をどう使おうが問題はありません。
でも人の土地の木を勝手にひん剥くのは犯罪ですよね
白樺は樹皮が白いからこそ自然の中で映える存在ですからね
下記にその点について詳しくまとめたので興味があれば見てください。
下の写真は着火の様子を映し出した物です。

まずはナイフを使って端材を細かく削ります。

これは焚き付け用です。(フェザースティックでも良かったが面倒なので止めました)

白樺の樹皮をナイフで削ります。

ファイヤースターター着火!

さすが一発で火が付きました。

着火剤としては自然界最強ですね

自身の行為で消えそうな場面もありましたが消えずに燃えてくれました。

粘り強い着火剤なんだと分かりました。
《白樺採取は犯罪です!》
現在、人の土地やキャンプ場の白樺樹皮を勝手に剥がす行為が横行しているらしいです。
山道脇にある白樺もこの被害に遭っているとのこと。
そもそも山は誰かの土地なので窃盗ですよね
皮を剥がされた白樺は美観を損ねるだけではなく場合によっては立ち枯れの原因にもなります。
樹皮だけではなく幹に傷が入れば立ち枯れることもあるそうです。
友達や家族が樹皮を勝手に剥がす様なら注意してください。
またナイフを持っている他人に注意するのは危険なので
安全を確認の上動画撮影をしその土地の市町村、警察に通報するのも手です。
これ以上一般キャンパーが悪者になるのを防ぎましょう!
《白樺購入》
正直、白樺は高価です。
大昔の話、
私は親の土地に10m以上の1本の白樺がありましたが、根こそぎ盗まれた経験があります。
根っこからなので随分と大掛かりですよね
こんなのクレーン無しでは掘り起こせません。
多分その土地を売った業者だと睨んでいますが白樺があった時の写真も無いしで泣き寝入りです。
どこぞに売られたと思いますが、とても悔しいです。
要は関東では白樺は貴重で高く売れるのです。
北海道や高原なら腐るほどあるけどね
amazonで丸太を購入しようとすると2〜3万はくだらない。
樹皮は枚数こそ少ないものの1000円以内で購入できます。
着火剤ごときで随分と高価です。
《私の場合》
白樺着火の存在は4年も前から外国のブッシュクラフター動画で分かっていました。
でも当時は入手困難。
北海道で無造作に倒れている道端の白樺倒木を見るも人の土地と割り切って取るのを諦めました。
昨年白樺を薪にしているキャンプ場『高ソメキャンプ場』を知りその為だけにキャンプしました。
10年は遊べる量を確保したのは言うまでもありません。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
かずさオートキャンプ場 夕焼けと朝焼けを堪能する
以上の事は前回の記事でも紹介した事ですが
守ってほしい事柄だったので白樺の回の時は再度目にするかもしれません。
どうかご容赦いただけると嬉しいです。
こうして着火剤は購入のし易さの点に於いて進化を遂げましたが
白樺だけはどうにも高価なので難しいところです。
でも私がキャンプ場で見つけたように諦めてしまうのも野暮です。
白樺の薪のあるキャンプ場を訪れたり知人から譲ってもらうなど色々方法はあります。
皆さんもチャンスがあったら是非白樺着火してはどうでしょう。
とても楽しいですよ
さて、今回の記事はここまでです。
以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)

かずさオートキャンプ場
2022年10月11日(火)~12日(水)
千葉県君津市向郷766−1

千葉県の君津市にある大きめのキャンプ施設。
小櫃川(おびつがわ)とその支流に囲われた土地(輪中)に造られた一風変わった形状のキャンプ場です。
ログを中心とした中央サイトはファミリーに使い勝手の良い設営地。

場内・ログの様子は簡単なものですが動画でも紹介しています。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
かずさオートキャンプ場 夕焼けと朝焼けを堪能する
他のサイトは自然の風景を楽しめる分場所によりややトイレ・炊事場が離れています。
ちなみに自然派サイトの簡易トイレ以外は水洗ウオシュレット便座でとてもキレイです。
簡易トイレもボットんトイレではありますが手動(足踏み式)水洗で"匂い"以外はキレイでした。
炊事場もシンプルで清潔、場所により冬場はお湯も出ます。

中央サイトのトイレ管理棟近くの炊事場・トイレは動画で一瞬ですが見れます。
今回我々は西側に陣を取りました。
まぁまぁの眺めでこの時期晴れていれば夕日、夕焼けが楽しめる場所に設営しました。

74-1サイトに設営しました。
ここを地図で見ると電源サイトに囲まれていて唯一ここのみ普通サイトでした。
つまりこの時季わざわざ電源を使わない客が多いと踏んでここを選んだ次第。
目論見は見事に的中し、周りにキャンパーは来ませんでした。
人の居ないサイトで見晴らしも最高です。

ただ残念なのは面積は十分ですが細長い造り。
テントだけなら問題はありませんがタープを張るのに頭を悩ませました。
結果、タープは『片面上げ』の張り方とし広がる先は電灯の鉄柱に縛りました。
これで落ち葉や急な雨からもテントが守れます。

《今回設営したもの》
・コールマン(Coleman) ワンポールテント エクスカーションティピ 325
・DD Tarp タープ 4x4 [英国メーカー直卸]
・コールマン(Coleman) チェア ヒーリングチェア
・DOD ビッグタープポール 250cm アルミ 収納袋 太さ28mm XP5-507K x2個購入
渓流釣りが出来ます!
ここは釣り堀(鯉釣りなど)がありますが小櫃川(おびつがわ)では
オイカワ、ハヤ、フナなどが釣れるらしく運が良ければアユも釣れるらしいです。
昔はハヤ如きでお金なんて取られなかったけどなぁ
漁業組合の闇ですなぁ(笑)
入漁券(1日券)
・450円(アユ・ニジマスは1000円)
管理棟で仕掛け、餌など購入できます。
(竿のレンタルは要相談)
設営を済ませた後は定番の着火遊び!

今回の着火剤は以前『高ソメキャンプ場』で購入した薪が白樺だったので
その樹皮を剥がしもらった物を1年乾かした白樺樹皮です。
白樺着火は初めてですがどんな物なのかとても楽しみです。

以前『高ソメキャンプ場』の薪(白樺)を購入し樹皮を削って頂いた代物
《ご報告》
現在、人の土地やキャンプ場の白樺樹皮を勝手に剥がす行為が横行しているらしいです。
山道脇にある白樺もこの被害に遭っているとのこと。
そもそも山は誰かの土地なので窃盗ですよね
皮を剥がされた白樺は美観を損ねるだけではなく場合によっては立ち枯れの原因にもなります。
友達や家族が樹皮を勝手に剥がす様なら注意してください。
またナイフを持っている他人に注意するのは危険なので
安全を確認の上動画撮影をしその土地の市町村、警察に通報するのも手です。
これ以上一般キャンパーが悪者になるのを防ぎましょう!
《白樺購入》
正直、白樺は高価です。
大昔の話、
私は親の土地に10m以上の1本の白樺がありましたが、根こそぎ盗まれた経験があります。
根っこからなので随分と大掛かりですよね
こんなのクレーン無しでは掘り起こせません。
多分その土地を売った業者だと睨んでいますが白樺があった時の写真も無いしで泣き寝入りです。
どこぞに売られたと思いますが、とても悔しいです。
要は関東では白樺は貴重で高く売れるのです。
北海道や高原なら腐るほどあるけどね
amazonで丸太を購入しようとすると2〜3万はくだらない。
樹皮は枚数こそ少ないものの1000円以内で購入できます。
下記amazonリンク貼っておきます。
とは言え着火剤ごときで随分と高価です。
私の場合
白樺着火の存在は4年も前から外国のブッシュクラフター動画で分かっていました。
でも当時は入手困難。
北海道で無造作に倒れている道端の白樺倒木を見るも人の土地と割り切って取るのを諦めました。
昨年白樺を薪にしているキャンプ場『高ソメキャンプ場』を知りその為だけにキャンプしました。
10年は遊べる量を確保したのは言うまでもありません。

本文に戻ります。
白樺で着火 → 一発着火!
噂通りよく燃え動画を見ていただければ分かりますが消えにくいです。
自然の着火剤の中で群を抜いて良く燃えより多く脂を含んだ着火剤でした。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
かずさオートキャンプ場 夕焼けと朝焼けを堪能する
調理用の火は卓上焚き火台を使いました。

尾上製作所 ミニかまど
これが中々の強者!
固形燃料やアルコールストーブは勿論、焚き木や炭なども扱えます。
まずは固形燃料でご飯を炊きました。
次に炭で牛肉を炒めます。
まずは炭のセット!


本日の夕飯は仙台牛のザブトン。
高い肉だけあってさすがに美味かった。
ちなみに鉄板はダイソーです。
ヒロシキャンプのヒロシさんもこの手の鉄板を使っていますよね
これら鉄板はシンプルで使いやすいです。
他社製品もカッコいい鉄板が多く出ています。

牛肉とニンニクの芽は初めから味付けされた市販品。
酒の肴には丁度良いかもしれないがしょっぱ過ぎでした。
マルエツで買ったのだけど通報レベルの塩っけでした。(笑)

かずさオートキャンプ場の夕焼け
夕飯と共に夕焼けを堪能。
最高の夕焼けをいただきました。


今日は晴れのち曇りで流石に雲が多かったけどまぁ夜空は少し望めました。


翌日は曇り朝日は見れませんでしたが朝焼けも最高でした。
最高と言っても朝飯と焚き火の世話で見れませんでした。
見ていたのは設置していたGoProさんだけ😅


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
かずさオートキャンプ場 夕焼けと朝焼けを堪能する
朝食は簡単に昨日の残りの握り飯とソーセージにベーコン。

朝食の後はわざわざ苦労しての生豆から煎ったコーヒーを飲む
勿論こちらの土地の水『久留里の名水(井戸水)』を沸かしたお湯を使いました。
コーヒーミルで細かくしたせいもありコーヒーの出来はエスプレッソ級
とにかく苦かった。😅

1泊なのにこんなにのんびり出来たのは翌日デイキャンプ扱いにしたから
余裕で撤収し後は風景を眺めていました。
正直見る風景は単調なのだけどゆっくり出来たのは幸いです。
ここでのレイトは気軽に出来ます。
値段もお手頃なのでお勧めです



⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
かずさオートキャンプ場 夕焼けと朝焼けを堪能する
今回はこれにて終了です。
以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)
