DOD はじめてのまきちゃん [ 薪ストーブ初火入れ ] 道志の森キャンプ場 ② [Doushinomori編]
DOD はじめてのまきちゃん [ 薪ストーブ初火入れ ] 道志の森キャンプ場 ②
[ DOPPELGAMGER OUTDOOR Wood-burning stove ]
2018年11月15日
道志の森キャンプ場二日目の朝。
今日も良く晴れました。
そのせいか、昨日は相当寒かったです。
昼間は暖かかったので薪ストーブを使うのを躊躇していましたが、今晩は使います。
早々に朝食を済ませ、午前中はホゲ~ッとのんびりしていました。
やはりキャンプは焚火を眺めながらボーっとする時間が一番いいです。
午後になりやっと重たい腰が動き、薪ストーブを設置し始めます。
ドッペルギャンガーアウトドア(DOD)の薪ストーブ。
『はじめてのまきちゃん』設置完了しました。
これについての設置から初火入れを動画でご紹介しています。
DOD はじめてのまきちゃん [ 薪ストーブ初火入れ ] 道志の森キャンプ場 ②
よろしければ見ていただけるとありがたいです。
『はじめてのまきちゃん』概要
オールインワンタイプのキャリーバッグ付き薪ストーブ。
(全てがキャリーバッグに収まる仕様)
12月初旬現在販売終了品(再販するかは不明)
ちなみに私は2018年3月に再販品を購入。(前年冬場には売り切れていた)
・本体
・煙突8本
・火かき棒
・交換用網
収納サイズ : 約 49㎝×28㎝×35㎝
総重量 : 約 14.2kg (付属品含む)
サイズ : 最大全体サイズ(煙突8本使用時) / 約 W260×D422×H2910mm
ストーブ本体 : 約 W260×D422×H235mm
煙突(1本辺り) : 約 直径57×長さ377mm
材質 : 本体 / スチール ・ 煙突、グリル用網、火かき棒 / ステンレススチール
<その他特徴>
煙突直径 : 約 57mm
最大煙突長 : 約 2600mm
天板厚さ : 3mm
値段 : 当時の定価が4万円、でも店によっては販売価格にバラつきあり。
2万円台後半~3万円台後半台だったような・・・?
ちなみに、はじめてのまきちゃんは現在販売中止です。
同型機種として他社製品で似た物が下絵の商品です。
【コンパクト薪ストーブ OG1905C11L Mt.SUMI(マウント・スミ) ブラック】
まきちゃんと違い色々アクセサリーが取り付けられます。
【モキ製作所 MOKI 組立式無煙 俺のかまど MK-6K】
かまどが付いたコンパクト薪ストーブ。
世界で一番売れているコンパクト薪ストーブ
ノルウェーブランドの老舗G-Stove
アクセサリーも豊富で多くの海外Campユーチューバーにも愛されている商品です。
【G-Stove Heat View 本体セット 薪ストーブ】
また、薪ストーブを始めるに相応しいコストパフォーマンスに特化した
【キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ストーブ BBQ KAMADO かまど 煙突 角型ストーブ UG-51】等もあります。
ただ値段相応なのか火を見る窓はありません。
ちなみに大型の窓枠タイプは初心者には難しいかもしれません。
ちょっとした事ですぐ焦げるので結局窓が真黒くなったり、
商品によってはベンチレーションがあり初心者には調整が難しい話も聞きました。
失敗するとテント内がススだらけ、最悪一酸化炭素中毒にもなりかねないので、
初めは窓が小さい、いっそうの事上図の様に窓が無いので丁度良いかもしれませんね
話を戻します。
とにかく厚手で重い本体。
でもこれが保温保持に相当貢献しました。
簡易な薪ストーブ、ホンマ製も含め鉄板は薄いのがほとんどです。
この手の商品の特徴は、熱し易く冷めやすい。
鉄壁が薄い分、直ぐに物凄く暖かくなりますが、薪の火が小さくなると冷めも早い。
その点この商品は、暖まるのに時間は掛かりますが、暖まりだすと保温性は抜群でした。
遮熱部はΦ106タイプのネットガード(一番メジャーで安価な物)を小さく丸めると「まきちゃん」の煙突とピッタリと合います。
それに断熱用のカーボンフェルトを巻きました。
高熱遮断はバッチリ実証済み。
吊り下げ部は、太目で丈夫なアルミのカラビナを利用しました。
問題は無いと思いますが、一応熱対策です。
先端部のロープ繋ぎ部分を3本新たに設けました。
煙突固定リングとワイヤーリングを購入。
ワイヤーリングは3つで100円(100均)で売っていました。
固定リングは200円前後だったか、ホームセンターで購入。
これで先端部の揺れは解消出来ると思います。
煙突部最大の売りは最先端部、ここに100均で購入した穴あきプレートを増設しました。
火の粉除けのカスタマイズですね
これについては機会を設け動画で説明したいと思っています。
それまでお待ちいただけるとありがたいです。
さて、暗くなったら待ちに待った「初火入れ」です。
その前に夕食にしましょう。
今日の夕食は「モランボンのポトフスープ」で『ポトフ』を作ります。
材料はこんな感じです。
ダッチオーブンで調理します。
この調理風景も上で紹介した動画にあります。
ちょっと失敗した箇所もございますが、反面教師として見ていただけると嬉しいです。笑)
DOD はじめてのまきちゃん [ 薪ストーブ初火入れ ] 道志の森キャンプ場 ②
出来上がりました。(*´▽`*)
美味そうに仕上がりましたよ
実際美味かったです。
いただきま~す!
この後「紅椿の湯」と言う温泉に行きました。
管理陣で割引券をもらいました。
「道志の湯」より若干遠いですが、施設は清潔で気持ちの良い温泉でした。
温泉から帰って来ました。
早速薪ストーブに火を入れましょう!
初火入れです。(*´▽`*)
オレンジの灯りが美しい。
2018年11月16日早朝
中央のプールに来ました。
朝もやだっていますね
昨日は薪ストーブのおかげで暖かく眠れました。
昨日残った「ポトフ」を薪ストーブで温めます。
火力もあり直ぐに温まりました。
食事を済ませ、辺りを散歩します。
ほぼ秋は終わりを迎える頃合いでしょうか。
陽の加減によっては濃い赤やオレンジ色を魅せる木々も既にあせ気味。
ここ道志では午後からの陽の方が秋を感じます。
きっとシーズン真っ盛りの時は朝でもキレイな赤やオレンジ色が映えていたのかな?
どの時期にも美は存在します。
今はこの枯葉散る情景が一番の楽しみです。
山間部を抜け、陣地に帰ってきました。
自分らの野営地を遠くから見るとこんな感じです。
結構な大きさです。
手前にキャンパーが来なかった事でよりその広さを感じます。
さてそろそろ撤収します。
その前に今回のテントをじっくり見物。
LOGOS 「neos PRAIRIE2ROOM・PLR L-AG」 (現在販売中止)
タープ 「neos Link Panel・PLR」
≪後続のテント≫
【ロゴス(LOGOS) neos ALストリームドゥーブル・PLR XL-AI 71805043】
【ロゴス(LOGOS) タープ neos Link Panel・PLR(142×200cm) ポールなし キャノピー UVカット加工】
ロゴス ネオス プレーリー2ルームテント。
以前紹介した設営動画(ブログのシリーズ①でも紹介)
道志の森キャンプ場で新幕キャンプ秋満喫のダッチオーブン料理 ①
こちらはあくまでも設営風景動画であり使い心地のレビューではありません。
以下に自分なりの考察を載せています。
やはり前室が広いのは良かったです。
何をするにも体を動かせる可動範囲が広いので扱い易かったです。
以前のタイプは寝室が広かったものの前室が狭く、テーブルとイスを入れると一杯一杯でした。
結露に関して、相当付着します。
また付き易いとも言っておきましょう。
陽の当たらない野営地だった事もあり完全に取り切れず家で干しました。
冬場は朝起きたら窓全開が必要かもしれません。
タープに関して・・・
思っていたのと違い小さめのタープとがっかりしていましたが、意外にも見栄えが良かった。
車との連結が可能なので雨降りには荷物の出し入れで役に立ちそうです。
薪ストーブのスペースを確保できたのはラッキーでした。
これも前室が広かったおかげでしょう。
ただ不安が無い訳ではありません。
この手のアウター骨組み式は今回使うのが初めてです。
簡単に組み上がる分、強度が以前のインナー骨組み式と比べやわな気がする。
あくまで体感です。
外部骨組み形式のテントってこんなものなのかな?
他社製品を知らないのでイマイチ分かりません。
ただ以前のインナー式のものはセンターに一本パイプが背骨の様に走っていました。
今回のものにはありません。
ちなみに同じ様なパフォーマンスのスノーピークス2ルームテントには背骨があります。
あるレビューを覗いた際、風でテントが崩れた記載がありました。
詳しい記載でないのでわかりません。
ひょっとしたらその方の組み方が不味かったのかもしれません。
とにかく風が強い日は本体に括り付けるタープは張れなさそうですね
また風向きに従い入口は風下を徹底しないと危険そうです。
ロープも風の向きに合わせ張ると良いかもしれません。
或いは背骨が無い分、背骨に変わるロープを増設しても良いかもしれません。
いずれにせよ何かしら手を加える必要があるものと思われます。
では撤収しましょう!
帰り際、管理陣近くのバンガローサイトに立ち寄りました。
殺風景で広々とした場所です。
駐車スペースなのかな?
イベントでもやれるスペースなのか?
道志の森キャンプ場管理陣近くの仮設トイレです。
この座り便座で手動(足動)水洗の仮設トイレは中々良かったです。
(注意:全施設、冬場は仮設トイレしか使えません。)
これが全ての箇所にあるのなら最高でしたが、プール近くの仮設はボロボロでした。
特に2つのうち1つは、天井が抜け落ち青空トイレになっていました。
ワイルドすぎ 笑)
そうそうトイレットペーパーは仮設トイレには無いので忘れずに!
全箇所にこのトイレを採用してくれたらここは120点満点なんだけどね
数も増やし、色を自然にマッチした色合いに塗装。
夢の様な話かな 笑)
仮設トイレもね全ての人間が丁寧に使えば、そこまでは汚くはならない。
自分は最低限の事は守っているつもり、皆さんも後の人の事を考え使用していきましょうね
さて、管理陣の紅葉を見てから帰ろう。
ついでに水をもらいます。
道志の森キャンプ場内でここの紅葉が一番キレイ。
この紅葉を堪能したいのか、管理陣前でテントを張る方がいました。
気持ちはわからんでもないですよね
都内からも比較的近い地域にあり
直火が出来
木々に囲われ
風景に心惹かれ
広範囲に利用できるキャンプ場
最高のキャンプ場でした。
機会があればまた来たいです。
それではまた。
[ 関連動画 ]
・道志の森キャンプ場で新幕キャンプ秋満喫のダッチオーブン料理 ① [Doushinomori camping ground]
・DOD はじめてのまきちゃん [ 薪ストーブ初火入れ ] 道志の森キャンプ場 ② [ DOPPELGAMGER OUTDOOR Wood-burning stove ]
・ホームセンターの1,380円トレリスでノッポで大型のトライポッドを作ろう! [ Tripod making ]
以上、ありがとうございました。
よろしかったらコメントいただけると嬉しいです。