ふもとっぱら [-7℃の極寒キャンプ] 紅富士と出会えるキャンプ場 [Humotoppara編] ②
ふもとっぱら その2
2019年1月18日(金)~19日(土)
静岡県富士宮市麓156
ふもとっぱら2日目早朝
昨日深夜-7℃を記録しました。
相当寒いのかと思っていましたが、軍事用の防寒着のおかげでそんなに寒くはありませんでした。
起きたのは日の出2時間前
日の出の動画を撮りたくてカメラをセットしました。
結構良い絵が撮れたと思います。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
ふもとっぱら [-7℃の極寒キャンプ] 紅富士と出会えるキャンプ場 [Humotoppara編] ②
この様子は上記リンクで確認出来ます。

朝からピザオーブンを使ってピザを食べました。
朝からピザ…笑)
でも、美味しかったです。

風は強く今朝も焚き火は出来そうにありません。
陣幕を張ったとしてもこの強風からは逃れなさそうです。
うぉぉぉぉん。゚(゚´Д`゚)゚。
焚き火台ロストルが泣いています。;つД`)
類似品

ふもとっぱらの強風はうわさ通り尋常じゃなかった。笑)
昼になると風が弱まり、夜から朝方になると風が強くなる。
下手なテント張りをしていたら確実にテントが破壊されてしまう。
一見素人向きのキャンプ場だが風の強い日はプロの人でも怖いと思う。
この強風は広い草原が生み出すもの
林間・森林キャンプとは全く違うことが分かります。
ふもとっぱらの冬は毎日こんな感じなのかな?

場内中央で行っている工事は何だろう?
大きな物を建てているね
きちんとした炊事場やトイレの小屋でも作っているのかな?
そうあってほしい…(`・ω・´)

今日は早めに温泉に行く事にしました。
出来れば、紅富士タイムには帰って来たい。

そして温泉からの帰りの風景がコレ!
見事な紅富士です。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
ふもとっぱら [-7℃の極寒キャンプ] 紅富士と出会えるキャンプ場 [Humotoppara編] ②

どんだけ暖房器具持って来たんだって感じですよね 笑)
でも…薪ストーブだけで十分でした。
結局、寝る際は消してしまうしね
DODの『はじめてのまきちゃん』薪ストーブは
買った次の年には終売になっていました。
正直オプションも作る機会もなくガッカリでした。
次回は終売にならないオプション豊富な人気商品
もしくは終売になっても惜しくない低価格で丈夫な物を購入したいと考えています。
Winnerwell Nomad View Sサイズ
ウィンナーウェル ノマドビュー スペシャルパッケージ
Gストーブに匹敵する人気の商品

深夜早朝、温度計を確認しようと寝袋からモゾモゾ出たまでは良かったのですが、
体がすっかり冷えてしまい急遽薪ストーブに火を入れました。

薪ストーブに火を入れたからと言ってすぐには温まりません。
火が落ち着いて薪ストーブ本体が熱を発するまでには時間が掛かるものです。
なので室温はまだマイナスです。
室内・室外温度計も最近ではワイヤレスがある様ですね
ワイヤレスだと子機を無くしそうで少々抵抗はあります。
早朝陽が出て来ました。
深夜より陽が出ている早朝の方が寒かったりするものですが、
昨夜は-7度だったので今日は早朝の方があったかいようです。
あったかいと言ってもマイナスなんですけどね (^◇^;)

朝食は撤収作業を考慮して袋生麺。
富士山を眺めながらカレーうどんを食べました。♪( ´θ`)ノ
何とも贅沢でしょう。
これが見納めだと思うとやっぱり寂しい。

食事は何ともシンプルではありますが、富士山の眺望味付けは最高の調味料でした。

逆さ富士を最後に撮影。
池が凍っていて良い感じには撮影出来ませんでした。
ふもとっぱら、うわさ通り壮大なキャンプ場でした。
富士山をお腹一杯食べられるキャンプ場。
強風は怖かったけど最高のキャンプ場でした。
ありがとうございました。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
ふもとっぱら [-7℃の極寒キャンプ] 紅富士と出会えるキャンプ場 [Humotoppara編] ②
以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)
