手作りのワセリンティンダー燃焼テスト!人工ティンダーウッドの作り方
手作りのワセリンティンダーと人工ティンダーウッド
2019年10月03日(木)
着火剤、手作りのワセリンティンダー燃焼テスト!人工ティンダーウッドの作り方
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【着火剤】手作りのワセリンティンダー燃焼テスト!人工ティンダーウッドの作り方
今回は手作りの着火剤を紹介します。
まず初めにこの手の物は市販の着火剤の方が安く収まる場合がほとんど
つまり作るだけ損だし見た目も良い訳ではありません。
百均が無かった当時は重宝していましたが、
今では着火剤も安くそれ自体苦労して作る物でもありません。
自分で作った物が役に立つのが嬉しくて作ってしまう。
自己満足・自己達成でしかありません。
そんな自己満足の世界をご紹介します。( ̄∀ ̄)
ティンダー=火口(着火剤)
呼び名は色々ありますがよく言われているのがワセリンティンダーと言われるもの、
別称でワセリンティンダーコットン、ティンダーコットン、コットンティンダー、
ワセリンコットンなど名称がまちまちです。
コットンにワセリン液をしみ込ませキャンプ場で着火剤として使うものです。
液体ワセリンの作り方は単純、
固体のワセリンを鍋などでコトコト弱火で煮込むと液体になります。
※引火し易い物に火を利用して作る危険な作業です。
作る場合には細心の注意の元、自己責任でお願いします。
ワセリンを使う量は物を入れる量で決まって来るので、
しみ込む内容を踏まえてワセリンを溶かしこんでください。
染み込んだ綿がヒタヒタになるぐらいが望ましい。
ちなみに材料・素材はワセリン以外百均で揃うものばかり。
特にタッパだけは種類も豊富で百均で買うのが良いと思われます。
ワセリンはグラム数が大きいと薬局では取り合っていない事もあります。
ネットでの注文をお勧めします。
綿製品は多めに買う場合、ネット販売の方がお得な場合があります。
今回利用した白色ワセリン500g
作り方からどの程度火持ちするのか燃焼テストも交えて動画で紹介しています。
コットンボールとカット綿を並べて燃焼テストをするのですが、
並べて且つどのぐらい燃えるのかを動画で紹介する事はほとんど無いと思うので
興味のある方は是非動画を見て頂けると嬉しいです。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【着火剤】手作りのワセリンティンダー燃焼テスト!人工ティンダーウッドの作り方

他に使い古しの割り箸やアイスの棒に端材などで作る
人工ティンダーウッド別称人工ファットウッド等も失敗例を織り交ぜてご紹介あり。
下の写真は実際作っている時の風景です。

(図1)

(図2)
ちなみに人工ティンダー(ファット)ウッドの作り方は
コットンの時の様に漬け込んで終わりではありません。
若干それより手間は掛かります。
具体的に言うと
・ワセリン又は蝋を溶かした鍋の中に木材(使い古しの割り箸等)を入れ弱火で煮込みます。
・木材から泡が出るので焦がさぬように注意しながら見張ります。
・しばらくすると木材が飴色になります。(木の繊維に液がしみ込んだ合図)
・飴色になった木材から順に取り出します。(図1参照)
・ワセリン又は蝋が固まれば完成です。(図2参照)
以上の事は失敗例を交えて動画で紹介しています。
興味のある方は下記リンクからどうぞ。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【着火剤】手作りのワセリンティンダー燃焼テスト!人工ティンダーウッドの作り方
正直、着火剤は100均のものが優秀な上に安いです。

着火剤ではないもののその揮発性を利用した引火のし易さは目を見張るものがある
揮発性、濃度の高いメタノールやエタノールを
綿や布などに含ませてただ燃やせば良いと思う方もいますよね
但し、この行為自体揮発性が高い故に危険です。
一歩間違えれば大火傷すらしてしまいます。
よく焚き火に直接掛けて使う方がいますがとても危険です。
どう燃えるか分かる経験者でない限りは扱いとして危険です。
ワセリン綿はあくまで優しい炎。
燃焼時間も長いので着火剤向きなのです。
さて、わざわざ手作りで作る意味があるのか?
上記でも語ったことですが今一度詳しく言うと
古くからある松脂、ファットウッドの様なカッコイイものではなく、
太目の薪に確実に引火出来るものでもなく、
1枚(1個)では炭にも引火出来るかも謎、
見た目が人工的でどことなく情けなさを感じる着火剤
それがワセリンティンダーであり人工ティンダーウッドです。
お金がそこそこ掛かる上に素材を集めるのも面倒くさい。

なんでそんなもん作るんだよ!?
そう思われる方も当然いると思われます。
個人的な意見を言わせてもらえば
それ即ち『優越感』でしかありません。(笑)
「私の作ったワタワタで薪を燃やした~」や「手作りの着火剤なんだよコレ~」とか
色々自慢したい。ドヤ)

何だか自分で言っていると悲しくなってきますよね(笑)
でもね、世の中の手作りキャンパーさんとはそんな存在だと思うのです。
もちろん程度の違いは大いにあり私は下段域だと思われます。(笑)
そんな着火剤作り動画ではありますが、見て頂けると大変嬉しいです。


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【着火剤】手作りのワセリンティンダー燃焼テスト!人工ティンダーウッドの作り方
今回の特集は特に動画を見ていただかないと内容が難しいと思われます。
是非上記リンクよりご覧ください。
以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)
