DDタープでステルス張りに挑戦! [若洲公園キャンプ場でBBQ]
ステルス張りに挑戦!
2021年12月06日(月)
東京都江東区若洲3丁目2−1 若洲公園キャンプ場
緊急時、災害時にきっと役立つタープテント技術。
覚えておいて損はありません。
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【DD Hammocks】DDタープでステルス張りに挑戦! [若洲公園キャンプ場でBBQ]
12月某日
なぜそれに興味を持ったのか?
なぜそれを立てたいと思ったのか?
全くもって不明。
ツレが急にDDタープ4x4mを見ていきなり「ステルス張り」を張りたいと言い出した。
別に何に興味を持とうがそれは個人の勝手でしか無い。
ただウチにはテント呼ばれるものが少なくとも5つもある。
なぜタープテントを欲するのか謎であった。
理由を聞いてみた。
「咄嗟の時に役に立ちそうだから」
とっさ…??
とっさって何だろう?
大災害みたいなものだろうか
だとしたら「とっさ」とやらが来るのは困り物だ
……
ま、いっか。
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【DD Hammocks】DDタープでステルス張りに挑戦! [若洲公園キャンプ場でBBQ]
どうせ立てに行くならBBQも兼ねて行きませんか?
と、言う訳で若洲公園キャンプ場にやって来た次第です。
到着と同時にタープ「ステルス張り」設営と撮影がはじまった。
狭い!
若洲公園キャンプ場、キャンセル待ちで手に入れた場所。
いつものスペースより狭すぎる!
ここはデイキャンプ用なのかな?
それに周りガラガラなのにここだけ人が密集しすぎです。
さて、とにかく今はこの大風呂敷(4x4mタープ)をどうまとめるかだよね
結構与えられたスペースに対してギリギリだけど何とか立てられそうです。
ツレの頭の中では既にステルス張りの設計図がきちんと入っているらしい。
後は任せます!
それにしてもDDハンモックスのタープは丈夫です。
数十回とキャンプではお世話になりましたが未だに雨漏れなど感じさせない造りです。
まずは必要な部品を取り出す。

足りないものは無いがポールは少々短めです。
コレは端材でつなぎとしましたが、正直150cm以上の伸縮出来るポールが必要らしい。
買うのも何だし今は間に合わせでよしとしました。
ペグ位置確認、ペグダウン開始!

順調に打ち進めます。

メインポールを立てます。
先にも言いましたがポールの高さが足りないので端材を足しました。

張り綱をセット!

出入り口に止め綱をセット!

ちょっとしたカギ代わりになるカラビナを出入り口両端にセットします。

開放させておくための綱を結びます。
カラビナ側はもやい結び。

仮に止めておくようにトートラインヒッチ(自在結び)で結びます。
ちなみに私の結び方は亜種、真似しても自慢にもなりません。(笑)

見事完成!

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【DD Hammocks】DDタープでステルス張りに挑戦! [若洲公園キャンプ場でBBQ]



初めてにしては中々のカッコ良さです。

4x4mはさすがに大きい。
低いコットならギリ2つは入りそう。

良き体験をさせてもらいました。



この後はのんびり夕飯に近い昼食をとります。




毎度最後は夜景を楽しみました。
やはり若洲に来たら東京湾を見渡せる街と橋の夜景ですよね
心が和みました。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
【DD Hammocks】DDタープでステルス張りに挑戦! [若洲公園キャンプ場でBBQ]
