有野実苑キャンプ場 その1 自作トライポッド&焚火台
有野実苑キャンプ場 その1
焚火料理でパエリアとスモークベーコンを食べよう!
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
自作『焚き火台』と魅惑の青『アラジンストーブ』有野実苑オートキャンプ場 ①
載せたい情報は一杯あるのですが、
色々やる事があって中々ご紹介出来ません。
キャンプやDIYなど、溜まりまくりです。
このままだとお蔵入りも何本か出そうなので、
前倒しで一部のキャンプ風景と自作品の紹介をさせてください。
先月、2月6~7日 都心から程近いキャンプ場、
有野実苑キャンプ場にツレと一緒に行きました。
目的は、自作トライポッドと焚火台、焚火バーなどの使用実験。
また、有野実苑では薪ストーブが体験出来るらしい。
それは「その2」で紹介したいと思います。
まずは初日の風景をお伝えします。
ちなみに動画から静止画を抜き出しているので、画質劣化はご勘弁を。
<有野実苑キャンプ場 初日>
先週は都心でも大雪で今回のキャンプに影響がないかと心配でしたが、
御覧の様に晴天に恵まれました。
しかし、この週は記録的な寒さに見舞われ晴れていてもとても寒い。
程なくして有野実苑キャンプ場に到着。
さすが、都心に近いと銘打つだけあって午前中早いうちに着きました。
真冬なのに結構人の出入りが多かったです。
都心に近いからでしょうかね?
そうそう、このキャンプ場は薪がタダなんです。
もちろん有料の薪もあります。
薪代ケチりたかったのでこのサービスありがたい!
初日は無料薪、二日目は薪ストーブに有料薪を使うつもりです。
今回は以前購入した『アラジンストーブ』の外での実力を見に来ました。
それは後半記事を載せたいと思います。
なんで有料もあるのか不思議に思っていましたが、
実際使ってみて納得しました。
有料は量も多く(コンテナ一杯分)質も良い。
無料は雑木を自分で切り出し利用します。(ここまでは想定内)
しかし、無料故に屋根はあるものの基本雨ざらしです。
先週の雪は残っていませんが、木は湿っていましたし、
残念だったのは、手が届く範囲にある手前の雑木は全て生木でした。
そう言えば、同日泊まる他のキャンパーが私の焚き木集めを見て一言、
「無料の焚き木なんて使えない」とボソボソ言いながら立ち去って行きました。
その意味が分かったのは実際使ってみてからですね
でもね、こうやって切り出しから焚き木を集めるのは意外に楽しい。
ついでに枯れた杉の葉を集めたり、道すがら荻の枯穂をゲットしたりとね
火口(ほくち)集めもそれはそれで楽しいものなのです。
出来合いの薪はもちろん良いのだけど、無料故の良さもある。
クマのあなぐら完成!
超が付くほど使っていなかったロゴスの2ルームテント、
若草色は芝生と同調するのです。
20年物?
もう誰も見たことが無いでしょ
ある意味貴重品ですよ *´艸`)
最近は骨組みが外に出ている物が多いですね
リビングが物凄い広いテントもあります。
自作焚火台とトライポッドも設置完了!
<自作トライポッド>
ホームセンターのトレリスを利用して作りました。
中々ハマってるね
その2で紹介しますが、大型のダッチオーブンを吊っても問題ありませんでした。
<自作焚火台>
キャプテンスタッグのダッチオーブンスタンドに
ロフト閉店セールで安く売っていた布巾スタンドを組み合わせてみました。
キャプテンスタッグの焚火台と違う点は上が取り外し自由な所。
以外にココ重要です。
布巾スタンドとキャプテンスタッグの上鉄棒のサイズがピッタリ。
とても使い易かったです。
自作部は、受け皿を置ける棒を布巾スタンド脚部に
ステンレス棒をかませ、針金止め、耐熱黒スプレーで塗りました。
<自作焚火ポール>
ホームセンターで購入した工事関係用のポール?をただ黒くしただけ。
それにスチール棒を組み合わせてそれらしく作りました。
作り終えて思った事は、考えることは皆同じだった。
ホームセンターでピコーン!と来て作ってはみたけど・・・
世の中に出回りすぎだったのね *´Д`)

それぞれ、それなりに使えるようで安心しました。

さて、着火してみましょう!

先ほど集めた火口と削り出したファットウッドを使って、
ファイヤースターターで着火してみます。

最初は失敗しましたが、2回目は上手くいきました。
プロっぽく無いけどね ;´Д`)

てか、この火口使って失敗する方がありえませんね・・・汗)

ただ残念なのは、薪、小枝から生木だったって事です。
火口により燃え上がりは良いのですが、直ぐに沈下寸前。
基本生木は燃え上がりません。
なのでここでは見えませんが、うちわ出動させました。
ふいごでは間に合いません。
辛うじて火は消えませんでしたが、
燃え上がらないのでそのまま炭化していきます。
加えて、生木は毒々しく煙がひどい。

とりあえず「熱」は確保出来ました。笑)
早速、夕飯の準備です。

まずはパエリア鍋でパエリアを作ります。
どうです?上手そうでしょ

酒のおかずにスモークも作ります。
定番のベーコン、チーズ、ソーセージですね

パエリアを火に掛けます。
何だか煙ばっかですなぁ
一応「熱」はあるんです ´・ω・`) ほんとだよ・・・

料理を火に掛けている間、周りを探索。
何て言うの・・やっぱり民家色高いんだね

車でここに来る間、普通に民家しかなかった。
ほんとキャンプ場があるのか不安になる風景。
でも、あったんですね~有野実苑キャンプ場。
このキャンプ場は自分で好きな場所(エリア)を選べません。
それは欠点であり利点でもある。
決められた場所にしかテントを設置出来ないのはちょっと辛いなぁ
ただ、そのおかげで空いてる日は隣には誰も来ない様調整してくれます。
どっちが良いのでしょう。

さて、パエリア完成です!

動画画質なのでこの美味しさが伝わらないのが残念です。

ちょっとスモークは焦げが付いてしまいましたね
でもまぁスモークだから ´▽`)

さぁ食べましょう!
パエリア、ごはん美味く炊けていました。
ただもう少し強火だったらパリパリ度が増したのに
ちょびっと残念。
スモークはいつも通り美味いです。

そろそろ暗くなってきました。
良い感じで焚火タイムに突入ですね

ただ残念なのはせっかくの焚火だけど生木なので燃え上がりません。
メラメラボーボーと燃え上がってほしいのだけどね
さて、寒くなって来たのでテントに避難しましょう。
そうそう風呂に行かなくては、予約入れてたんだ。
風呂は貸切風呂、贅沢ですね

風呂から帰ってきました。
とても気持ちよかった。
最高です!
帰って来て唖然とした事件がありました。
酒のおかずに残してあったベーコン。
サランラップをして、テントの中にしまい、テントの戸締りをしたのに
風呂から帰って来ると見当たらないのです。
それだけが・・・・無い! なんで?
何者かが持ち去ったんだ。
テントチャック下の隙間から入って、泥棒を働いた者。
思い当たる点がありますね・・・朝方うろついていた猫だ!; ・`д・´)
く~~ぅ 風呂上がりの一杯の為にとっておいたのに!
泥棒猫の奴め (´Д⊂ヽ
気を取り直して酒だけでも飲もう!
博多の華
金さえ払えば誰でも取れると噂のあるモンドセレクション金賞受賞。
デーツのランタンは値段は高いがクオリティーは最高です。
でも、美味い!
ウィルキンソンのソーダ割が特に上手いらしい。
なので割って飲んでみました。
バニラ風味が漂うようなほのかな香りがあり美味しかったです。
これで酒の肴があれば美味しさ120%だったのに T_T)

夜も深まってきました。
テント外の気温は3度(深夜は0℃以下でした)
関東ではこの時期珍しい寒波の週。
最高に寒い。

今日の室内暖房は『アラジンストーブ』君一択!
変わらない品質そして伝統のブルーファイヤー。
80年以上もの間、丹念に改良を加えるも
ほぼモデルチェンジがされぬ完成されたスタイルと性能。
スタンダードだからこそファンが多い「ブルーフレームヒーター」。

ストーブ付近のテント内気温は15度。
暖かいです。
今のところはね(。-`ω-)
深夜の外気温 0℃以下ではさすがに寒かった。
換気を旨とするテント泊では例え石油ストーブでさえストーブ前以外は相当寒かったです。
それが正直な感想でした。
でもねストーブ前は青い炎からのぬくぬくさが伝わり最高の居心地。
もう離れたくない。(*´▽`*)
んーそれじゃぁ~寝れないよ
寝床が寒い(>_<)


⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
自作『焚き火台』と魅惑の青『アラジンストーブ』有野実苑オートキャンプ場 ①
明日は、初薪ストーブを体験します。
どんなものなのか楽しみです。

よろしかったらコメントいただけると嬉しいです。