【富士ケ嶺高原キャンプ場】テンマクデザイン サーカスTC MID本初張り G-Stoveインストール実践・体感 [STAR MEADOWS]
富士ケ嶺高原キャンプ場
2021年12月13日(月)
山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺1301 富士ケ嶺高原キャンプ場
いよいよテンマクデザインサーカスTC MID+の本初張り
富士山がよく見える富士ケ嶺高原キャンプ場で張ってみたいと思います。
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
テンマクデザイン サーカスTC MID本初張り G-Stove 実践 [STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場]
今まで富士山が間近に見られるキャンプ場を多く紹介して来ました。
今回紹介するキャンプ場も間近に富士山を堪能出来るキャンプ場です。
しかも2020年新設のキャンプ場で昨年出来たばかりのキャンプ場らしいです。
STAR MEADOWS(スターメドウズ)富士ケ嶺高原キャンプ場。
STAR MEADOWS(直訳すると星の草原)その名の通り星空を堪能出来そうなキャンプ場です。
新設当時は混み合う「ふもっとぱら」を避けここに辿り着いたキャンパーも居たのではありませんか?
ただ最近は既に皆の知るところなのか土日祝日は混み合う日もあると聞きました。
元は牧草地だったのか?スキーのゲレンデだったのかよくは分かりませんが、
土台となる土は放牧地感ハンパない造り。
場所により結構土がえぐれボコボコではあります。
でもそれがかえってふもとっぱら的自由な空間を演出しています。
我々が今回利用した「草原エリア1」
富士山を一番近くに感じられるエリアです。
しかも向かって左側の一番富士山に近い位置にテントを張れました。
それも周りに人は居ず。
それだけで最高の気分!
ただココ、1つ欠点があります。
ボコボコにえぐられた土の範囲が多く平坦な場所はあるものの範囲は狭いところばかり。
それにあまりに荷物を積み込みすぎるとリヤカー(貸出可能)でも運べません。
つまり何十往復と手持ちで運ぶのが一番手っ取り早い。
結果、駐車場から距離もあり重労働となる。
そうまでしないと良き場所は確保出来ません。( ´ ▽ ` )ノ
旅なれた人達は駐車場近くで富士山が見える所を確保。
その唯一の欠点は人のテントを見ながら富士山を堪能すること。
どこも一長一短ですね
ふもとっぱらとこの辺りは変わりませんね
人より前に張る事で富士山を独り占めするもトイレ、水場から遠く離れてしまう。
そして一番前に張れたかと思い安穏としていると自分よりちょっと前に他人にテントを張られてしまう。
結果、富士山独り占めは出来ずその辺りは人でひしめき合うと言うジレンマに陥る。
ならば最初から独り占めは諦め便利な場所を確保するのも一つの手です。
何が最善なのかは分かりません。
風景、その時々の雰囲気によりますしね
ただ、2回目からは諦めもつきますが、初めはやはり富士山独り占めに挑戦したいですよね
そして今回、それが良い感じで成功したとも言えます。
良きかな良きかなヽ(*^ω^*)ノ
何にしてもはじめの一歩は富士山と対話したく頑張って一番近くを確保しました。
初日から良き体験が出来ました。
でも労力は半端なかった。(^◇^;)
さて、今回はテンマクデザインサーカスTC MIDの本番初張り。
加えてワンポールテントとしては最初となるGストーブのインストール後の初火入れ。
今まで冬キャンプで使っていた2ルームテントとの比較対象が目的でもあります。
実際ポリコットン製のワンポールテントと2ルームテントとの違いが
今回2夜経験した事により分かったことがあります。
2ルームテントと比較してプラスに思えた事
・設営が楽。
2ルーム設営の2〜3倍のスピードで設営可能。
・当然撤収も楽。
・2ルームより気持ち軽い。
と言っても十分コレでも重いが、2ルームテントが重すぎ、幅を取りすぎる。
・結露がし難い。
雨降った翌朝は最悪だけど晴れの日はさほど気にならなかった。
・ポリコットンと言う厚い生地のせいか保温性が気持ち持続した気がする。
・見栄えが可愛い。
ファミリーと言うより玄人感が感じられる。
2ルームテントと比較してマイナスに思えた事
・ポリコットンと言う生地のせいか氷点下の外気温より室内が冷えている事がある。
保温性もあるが保冷性も当然ある。
2ルームではまず外の気温より室内が同等にはなっても外気より冷える事はなかった。
思うにポリコットンと言う生地の特性からクーラーボックスの様にその生地の厚みから
保温・保冷効果があると思われる。
これは正直一長一短で寒さに関しては正直喜べないデータでした。
・2ルームでは余裕のあったスカート部もこのワンポールテントのスカートは短すぎる。
ペグで押さえる事が出来ても隙間風は否め無い。
正直寒い。
・出入りが大変。
一応ジッパーの補助棒は装着してもやはり斜めっているのでちょっと面倒。
・今のままでは夏場の虫対策もあり冬場しか使え無い。
インナーを買えば良いのだが、どうも高価で気乗りはしない。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
テンマクデザイン サーカスTC MID本初張り G-Stove 実践 [STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場]

煙突を追加で3本購入した事で高さが増し火の粉よけの機能として一層安全性が増しました。

今回バージョンアップした幕よけ羊毛の厚みを増し外部は百均の不燃シートで雨よけも兼ねます。

いつも真っ赤になる筒と本体、今回はダンパー導入で軽減できました。
薪ストーブをインストールして気がついた事
・使い勝手は2ルームと変わりはない。
・出入り口を兼用した排気口な為、煙突が体に触れないか心配になる。
2ルーム同様に排気口を出入り口と違う場所に設ければ解決するが穴開けには勇気がいる。
・暖まりにくく2ルームほどでは無いが冷え込みが早い。
所詮屋外で使う物なのでこの辺りは2ルームと然程大差はありません。
今回、多めの薪を用意するもほぼ薪ストーブで全て消費してしまった。
・3本分煙突追加は正解だった。
追加した事でテントてっぺんより煙突が高くなった。
火の粉飛びの心配が軽減された。
・今回導入のダンパー付き煙突の効果。
思った以上に火が安定する事が分かりました。
薪を温存する事が可能になったが、ダンパーを絞りすぎると室温が思う以上に上がらない。
つまり氷点下での絞り気味は当然寒さを招く。
・外気温マイナス5度前後の中で最高室温8度以上をキープすることが出来た。
ただし問題となる上部に暖気、下部に冷気は避けられない。
つまり頭は暖かく足は寒いと言う事。
やはり扇風機(ファン)による暖気拡散が必要とされる。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
テンマクデザイン サーカスTC MID本初張り G-Stove 実践 [STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場]
正直、マイナス面が目立ちます。
多分使い始めで慣れていない事もあるかもしれません。
対処方法さえ学べば随分と判定も変わるかもしれませんね
ここから旅全般の報告に変わります。

カゴに詰めるだけ詰め込んで800円と言う格安の薪、値段は時季により変動する。

焚き火台と言えば王道の「ピコグリル398」バッタ品が多いが本物はやはり格が違う!



明るい内は焚き火を楽しみました。
薪が800円(値段変動制)はカゴ一杯積み放題なので惜しみなく使えました。
これはとてもありがたいです。
標高が高いせいか夜、朝方の冷え込みは半端ないです。
明るいうちは焚き火を楽しんでいましたが、
日が暮れてからはテントの中で薪ストーブでぬくぬくでした。
結果、今回の旅では全てテントの中で食事しました。
外ではさすがに寒くてダメでしたね(笑)


辛うじて紅富士見られました。
初日だけでしたが、久しぶりに見られて嬉しかったです。
でも寒いのでテントの中から覗かせてもらいました。(笑)






今日の夕飯。
ほてい焼き鳥缶詰の玉ねぎとじ。
輪切りの玉ねぎをよく炒め、輪の中に焼き鳥を入れ炒めます。
味が染み込んだ辺りで熱熱を頬張る!
コレとても美味しかったです。
特に最初に食した「とりチーズ」が一番美味しかった。
簡単に作れてとても美味かったです。

期待していませんでしたが「ふたご座流星群」ちょくちょく流れ星が見れて感激でした。
家じゃ明る過ぎて絶対見れませんからね
STAR MEADOWS謳い文句なだけあって綺麗な星空でしたよ

初日は昼も夜も最高の景色を頂きました。
その分とても寒かったのは言うまでもありません。
そして問題の次の日が…
つづく

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
テンマクデザイン サーカスTC MID本初張り G-Stove 実践 [STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場]
