かずさオートキャンプ場
かずさオートキャンプ場
2022年10月11日(火)~12日(水)
千葉県君津市向郷766−1
千葉県の君津市にある大きめのキャンプ施設。
小櫃川(おびつがわ)とその支流に囲われた土地(輪中)に造られた一風変わった形状のキャンプ場です。
ログを中心とした中央サイトはファミリーに使い勝手の良い設営地。
場内・ログの様子は簡単なものですが動画でも紹介しています。
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
かずさオートキャンプ場 夕焼けと朝焼けを堪能する
他のサイトは自然の風景を楽しめる分場所によりややトイレ・炊事場が離れています。
ちなみに自然派サイトの簡易トイレ以外は水洗ウオシュレット便座でとてもキレイです。
簡易トイレもボットんトイレではありますが手動(足踏み式)水洗で"匂い"以外はキレイでした。
炊事場もシンプルで清潔、場所により冬場はお湯も出ます。
中央サイトのトイレ管理棟近くの炊事場・トイレは動画で一瞬ですが見れます。
今回我々は西側に陣を取りました。
まぁまぁの眺めでこの時期晴れていれば夕日、夕焼けが楽しめる場所に設営しました。
74-1サイトに設営しました。
ここを地図で見ると電源サイトに囲まれていて唯一ここのみ普通サイトでした。
つまりこの時季わざわざ電源を使わない客が多いと踏んでここを選んだ次第。
目論見は見事に的中し、周りにキャンパーは来ませんでした。
人の居ないサイトで見晴らしも最高です。
ただ残念なのは面積は十分ですが細長い造り。
テントだけなら問題はありませんがタープを張るのに頭を悩ませました。
結果、タープは『片面上げ』の張り方とし広がる先は電灯の鉄柱に縛りました。
これで落ち葉や急な雨からもテントが守れます。
《今回設営したもの》
・コールマン(Coleman) ワンポールテント エクスカーションティピ 325
・DD Tarp タープ 4x4 [英国メーカー直卸]
・コールマン(Coleman) チェア ヒーリングチェア
・DOD ビッグタープポール 250cm アルミ 収納袋 太さ28mm XP5-507K x2個購入
渓流釣りが出来ます!
ここは釣り堀(鯉釣りなど)がありますが小櫃川(おびつがわ)では
オイカワ、ハヤ、フナなどが釣れるらしく運が良ければアユも釣れるらしいです。
昔はハヤ如きでお金なんて取られなかったけどなぁ
漁業組合の闇ですなぁ(笑)
入漁券(1日券)
・450円(アユ・ニジマスは1000円)
管理棟で仕掛け、餌など購入できます。
(竿のレンタルは要相談)
設営を済ませた後は定番の着火遊び!
今回の着火剤は以前『高ソメキャンプ場』で購入した薪が白樺だったので
その樹皮を剥がしもらった物を1年乾かした白樺樹皮です。
白樺着火は初めてですがどんな物なのかとても楽しみです。
以前『高ソメキャンプ場』の薪(白樺)を購入し樹皮を削って頂いた代物
《ご報告》
現在、人の土地やキャンプ場の白樺樹皮を勝手に剥がす行為が横行しているらしいです。
山道脇にある白樺もこの被害に遭っているとのこと。
そもそも山は誰かの土地なので窃盗ですよね
皮を剥がされた白樺は美観を損ねるだけではなく場合によっては立ち枯れの原因にもなります。
友達や家族が樹皮を勝手に剥がす様なら注意してください。
またナイフを持っている他人に注意するのは危険なので
安全を確認の上動画撮影をしその土地の市町村、警察に通報するのも手です。
これ以上一般キャンパーが悪者になるのを防ぎましょう!
《白樺購入》
正直、白樺は高価です。
大昔の話、
私は親の土地に10m以上の1本の白樺がありましたが、根こそぎ盗まれた経験があります。
根っこからなので随分と大掛かりですよね
こんなのクレーン無しでは掘り起こせません。
多分その土地を売った業者だと睨んでいますが白樺があった時の写真も無いしで泣き寝入りです。
どこぞに売られたと思いますが、とても悔しいです。
要は関東では白樺は貴重で高く売れるのです。
北海道や高原なら腐るほどあるけどね
amazonで丸太を購入しようとすると2〜3万はくだらない。
樹皮は枚数こそ少ないものの1000円以内で購入できます。
下記amazonリンク貼っておきます。
とは言え着火剤ごときで随分と高価です。
私の場合
白樺着火の存在は4年も前から外国のブッシュクラフター動画で分かっていました。
でも当時は入手困難。
北海道で無造作に倒れている道端の白樺倒木を見るも人の土地と割り切って取るのを諦めました。
昨年白樺を薪にしているキャンプ場『高ソメキャンプ場』を知りその為だけにキャンプしました。
10年は遊べる量を確保したのは言うまでもありません。
本文に戻ります。
白樺で着火 → 一発着火!
噂通りよく燃え動画を見ていただければ分かりますが消えにくいです。
自然の着火剤の中で群を抜いて良く燃えより多く脂を含んだ着火剤でした。
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
かずさオートキャンプ場 夕焼けと朝焼けを堪能する
調理用の火は卓上焚き火台を使いました。
尾上製作所 ミニかまど
これが中々の強者!
固形燃料やアルコールストーブは勿論、焚き木や炭なども扱えます。
まずは固形燃料でご飯を炊きました。
次に炭で牛肉を炒めます。
まずは炭のセット!
本日の夕飯は仙台牛のザブトン。
高い肉だけあってさすがに美味かった。
ちなみに鉄板はダイソーです。
ヒロシキャンプのヒロシさんもこの手の鉄板を使っていますよね
これら鉄板はシンプルで使いやすいです。
他社製品もカッコいい鉄板が多く出ています。
牛肉とニンニクの芽は初めから味付けされた市販品。
酒の肴には丁度良いかもしれないがしょっぱ過ぎでした。
マルエツで買ったのだけど通報レベルの塩っけでした。(笑)
かずさオートキャンプ場の夕焼け
夕飯と共に夕焼けを堪能。
最高の夕焼けをいただきました。
今日は晴れのち曇りで流石に雲が多かったけどまぁ夜空は少し望めました。
翌日は曇り朝日は見れませんでしたが朝焼けも最高でした。
最高と言っても朝飯と焚き火の世話で見れませんでした。
見ていたのは設置していたGoProさんだけ😅
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
かずさオートキャンプ場 夕焼けと朝焼けを堪能する
朝食は簡単に昨日の残りの握り飯とソーセージにベーコン。
朝食の後はわざわざ苦労しての生豆から煎ったコーヒーを飲む
勿論こちらの土地の水『久留里の名水(井戸水)』を沸かしたお湯を使いました。
コーヒーミルで細かくしたせいもありコーヒーの出来はエスプレッソ級
とにかく苦かった。😅
1泊なのにこんなにのんびり出来たのは翌日デイキャンプ扱いにしたから
余裕で撤収し後は風景を眺めていました。
正直見る風景は単調なのだけどゆっくり出来たのは幸いです。
ここでのレイトは気軽に出来ます。
値段もお手頃なのでお勧めです
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
かずさオートキャンプ場 夕焼けと朝焼けを堪能する
今回はこれにて終了です。
以上、クマライダーズキャンプでしたぁ~(*´▽`*)