森のまきばオートキャンプ場 その1 春満喫のソロキャンプツーリング
森のまきばオートキャンプ場 その1
2018年3月29日(木)晴れ
お花見キャンプツーリング
桜を見に行きたい・・・
そう思った私はソロキャンプツーリングに出かけました。
⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
桜・お花見ソロキャンプツーリング!森のまきばオートキャンプ場
場所は千葉県の地図で見ると中央付近にあるキャンプ場
「森のまきばオートキャンプ場」です。
北海道の景観を思わせる広い敷地が有名なキャンプ場。
以前は牛を放牧していたとか、畜産からキャンプ場に鞍替えしたのかな
フリーサイトを予約しました。
電源サイトは、色々便利だけどバイクならやはりフリーが一番!
ここのウリの1つは、チェックアウトが17:00なので撤収がゆっくり出来るんです。
それだけに平日でも結構人が訪れる人気のキャンプ場なのです。
ファミリー~玄人キャンパーと人種は色々おりました。
オートキャンプサイト
チェックイン
10時~
チェックアウト
翌日17時まで
普通車1台
テント1張りタープ1張り 3~5名 ¥5,400 ¥6,400(春秋連休)
テント1張りタープ1張り 2名 ¥4,300 ¥5,300(春秋連休)
テント1張りタープ1張り 1名 ¥2,200 ¥2,800(春秋連休)
二輪車1台
テント1張りタープ1張り 2名 ¥3,200 ¥3,700(春秋連休)
テント1張りタープ1張り 1名 ¥1,600 ¥1,900(春秋連休)
(2018年3月現在)
お値段は普通かちょい安かな?
新設トイレはキレイで良かったです。
近くにお湯の出る炊事場もあり。
電源サイト近くと中央付近にあります。
でも、私の泊まった場所は、一番遠い場所なんで、歩いて往復7~8分は掛かります。
眺めは良いのですけどね・・・その分、不便も強いられる。
それだけ広大なので気分は北海道なのです。
どこに泊まるかは事前に決めておくと良いと思われます。
(森のまきばオートキャンプ場でいただいた地図)
赤○は、今回の設営場所。
青エリアは比較的平地な感じ。
地図だと狭く感じるが、結構広大です。
ちなみに人気の場所は、人が常にいます。
U字溝辺りは密集エリア、道沿いもポチポチと平地がるので混んでいます。
今回私が陣取った所(赤○)は、トイレ炊事場から相当離れています。
混み込み時以外は、ファミリー組みにはあまりお勧めできない。
子供のトイレのお世話で疲労度マックスになると思います。
このキャンプ場、人恋しい人にはピッタリな場所。
人を感じたくない平日限定人には、運が必要なのです。
なにせキャンプ場の外周はマウンテンバイクコース。
常に子供と覇気のある大人の遊び場なんですね~
なので人が来なさそうな端っこに逃げても逃げ場は無いのです。笑)
実は私も一番の端っこ逃げたんですけどね・・・
結局子供らの襲撃にあいました。
テントの後ろはもちろん真ん前を縦横無尽に走っておりましたとも 笑)
さて、本編に移ります。
都内から館山自動車道の姉崎袖ヶ浦を下りれば比較的直ぐに着きます。
混んでなければ2時間も掛かりません。
ただこの日は運悪く、途中渋滞あり。
重たい荷物持ちのエストレヤ号には、ちと泣かされました。
カーナビのイヤホンを忘れ哀れ道に迷った事は内緒です。(笑)
そこ一番大事なのにね (^▽^;)
最近のバイク用カーナビは安く性能も良くなりました。

早速、受付を済ませ、目的の場所へ設置しに行きます。
一応、薪も購入しました。(500円だったかな?)

でもね・・・平日だと言うのに人が多く、桜の下は満杯です。
そうか、春休みだったね
とは言え、大学生と言うよりファミリーの方が多かった。
第一目的地(桜の下)は、全滅でした。
こうなったら一番見晴らしの良い場所に陣取りましょう!

一番の高台で角地、丁度そこを旅立つキャンパーの人が居ました。
尋ねると帰るとの事。
早速、そこを設置場所と決め、荷を下ろします。
タナックスは長くに使える丈夫なバックです。

設置完了!
良い場所が取れた。
桜が傍にいないのは残念だけど一帯を一望出来る場所は中々良い。
晴れてはいたが、ガスってきたので、桜がイマイチ映えないね

愛車エストレヤとコールマン ツーリングドームLXの2ショット。カッコいい!
最近のソロテントは種類が多くなりましたね
DODなどはバイクと寝れるテントまであります。
またワンポールテントなども側にバイクがあるとカッコいい!
ツーリングテントで言えばこのテント!
人生初の焚火台「ピコグリル」も設置完了!
今ではAmazonでもポチれるつわものですね
使うのが楽しみです。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
桜・お花見ソロキャンプツーリング!森のまきばオートキャンプ場

焚き火台は軽い物を選ぶのが基本ですよね
でも出来れば大きな薪も燃やせるものが良い。
梱包しやすく軽い上に幅も取らない物が一番です!
やはり一番はピコグリル398
しかし最近は良い焚き火台も増えて来ました。
ピコグリル398は重量、梱包、設置、収納等全てにおいて優れものです。
この日はとても暑く、テント設置し終わったらグッタリです。
のどもカラカラ、そう言えば家から全然水分取ってなかった。

早速水汲み行かないと。
あの桜の向こうに炊事場とトイレがあります。
結構遠いなぁ
ここは、炊事場、トイレ利用でバイク乗るのは禁止です。
もちろん遊びで走り回るなんてもってのほからしいです。
まぁ当たり前なんだけどね
ただそれを破っている人達が何人かいました。
私的にはOKなんです、やっぱ遠いもの・・・
しかし、ルールはルール、我慢して歩きで水汲みに行きましょう。

お茶を飲みます!
のどカラカラ。
早く飲みたいのだ ; ・`д・´)
おもむろにアルミテーブルを出して一杯始めます。(笑)
バイクだからこそ軽くて収納に優れている商品が人気です。

あ、そうそう三徳テーブルの出番です。
今日は初お披露目の日。
やっぱりイスの座った位置にテーブルを合わせて良かったわ

おっと、早く水分をおくれ!
ガスランタンはソロキャンプの必需品。
相当明るい夜を保証しますよ

それと「MOSSYのカスタムナイフ」やっと完成しました。
元がこんな感じのナイフだったのを

下の写真の様に削り出しました。
元のナイフ、これはこれでカッコいいのですが、デカ過ぎる。
刃渡り22cm・・・これ目的は鉈なので犯罪にはならないと思いますが、
目的がハッキリしていないと普通に犯罪だろって感じの代物。
でなくとも正直日本の鉈の方が使い易い。
カッコはいいので鉈として割り切る方には良いかもしれません。
まぁ私の場合は物が来た時はどうしようかと思いましたけど結局削る事にしました。(笑)
【MOSSY OAK シースナイフ サバイバルナイフ 】
ブッシュクラフト系ナイフに改造。
葉の長さ6cm削り、バトニングし易いように蛤刃に砥いて、
つばも削り出しました。
仕上げるのに何か月掛かったことか・・・
ベルトグラインダーがあれば一瞬なのにウチには無いのです。
刃のカット以外全部手作業です。
カッコ良く出来上がったでしょ
ちなみに本格的なブッシュクラフター御用達ナイフバークリバー/BarkRiver ブラボー1
硬い鋼材を使っているのでチップしにくいです。
でももの凄く高額商品です。
ブランド力もありますが信頼された商品だからこそ皆に選ばれます。
よーし薪割っちゃうぞ~!

って・・薪、、、節だらけやん。
全部に節入っておる。
割れん(´Д⊂ヽ

必殺武器を投入!
へレ・ナイフ!
って・・鉈じゃないんだからもっと割れん(´Д⊂ヽ
※無理に節目を割ろうとするとチップ(刃が欠けます)します。
研ぐのが大変なので無理は避けましょう!
【ヘレ・ナイフ テマガミ Helle knife Temagami Stainless】

気を取り直して、フェザーステックだ!
やばい、、、削り節になってゆく *´Д`)

もういいや
ファイヤースターターで着火します!
麻紐ほぐしと削り節が役に立った ;´∀`) へへっ

焚火はええの~
ボーっと見つめます。
魅了タイムに突入。
酒も既に入っているせいか、何かもう動きたくないわ
風が物凄い勢いです。
でも予めテントから随分離しておいたので問題はないでしょう。
明日の天気予報ではもっと風があるらしい、明日は焚火できないかな
それにしても いいな~ピコ・グリル最高だよ

ボーっ、、ボーっ、、、ボーっとね・・・
Σ(゚□゚;) はっ!
今何時だ!?
こんなに暗いではないか。

早速、夕飯の準備を!
今日はステーキ。
でも下ごしらえも何もしていない。
結局、油をひいて味付け無しで焼くことにします。
暗がりで焼いてる間に味付けをします。
しかし、雑だなぁ
フライパンの上でナイフの切出し、そのまま口に頬張る・・・なんかイマイチだな
ご飯も炊けてたので一緒に食べるも、、、なんかイマイチだな(´Д⊂ヽ
ご飯は美味いが、肉に味がしみ込んでなかったね
後手後手です ´・ω・`)

お酒を飲みながら今日の失敗を思い起こす。
何だか一つも良い事なかったなぁ~
明日も晴れるといいなぁ~
桜を堪能したいのに暇もなかったしね

明日は上手くやろう!
では、今日はこの辺で寝に入りますね
おやすみなさ~い。

⬇️⬇️下記文章クリックでYouTube動画をお楽しみいただけます。⬇️⬇️
桜・お花見ソロキャンプツーリング!森のまきばオートキャンプ場①
その2をお楽しみください。

よろしかったらコメントいただけると嬉しいです。